最新の画像[もっと見る]
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
2025、巳年明ける 1ヶ月前
-
2025、巳年明ける 1ヶ月前
-
2025、巳年明ける 1ヶ月前
名前もきれい、湖水もきれい、桜は、満開、よい気分だったでしょうね。
満開の桜を楽しむひとたちも、楽しい花見を満喫されてるようですね。
ほお~~、これは素晴らしいです。
そのとおりです。”やちよこ”と読みます。湖底に沈んだ村は、土師村(はじむら)といっていましたから、土師ダム(はじだむ)とも呼ばれています。)芝生広場は、暑いくらいの陽気で、湖水側で水遊びをする子ども達もいましたよ。
ariawaseさん、今晩は。
そうなんです、山の中ですが、比較的道路も整備されていましたので、快適なドライブでした。湖水が広いので6000本とも思えないくらいでしたが、2・3枚目の写真 の”のどごえ公園”あたりは、さすがに密集した感じでした。気分の良い一日を過ごすことが出来ました。
こおじさん、今晩は。
風がなければ、波もなく鏡のような湖水です。昼すぎから強いかぜが ときおり吹きつけ、せっかくの桜が散るのを心配するほどでした。わたしも花見を満喫しました。
雷太さん、今晩は。
たしかにネット検索でみて、6000本あるのだろうかと、疑わしく思いましたが、実際八千代湖の規模広さを目の当たりにすれば、これでも少ないのでは、と思いました。
喧噪を忘れてゆったりとくつろぎました。
かこまちさん、今晩は。
緑色の樹はヤナギですね。若草色のヤナギと、ピンク色のサクラと青みがかった湖水が一体となってるようで、美しい風景なのですが、技術力が無いものですからこんな写真になってしまいました。
kazuyoo60さん、今晩は。
”水鏡”雅やかなことばを、有り難うございます。風が収っていれば湖水が鏡のようにきらびやかに輝いてくれます。水質がきれいだと、その透明感は際だったものになります。
やはり天候に恵まれたロケーションは写し甲斐があります。
多摩さん、今晩は。
人造湖なのですよ。この辺りは、洪水や日照りの水不足に悩まされてきた歴史があります。水力発電用かと思っていましたが、純然たる”利水ダム”も珍しいのではないでしょうか。
撮影対象もさることながら、天候には大いに左右されます。お上手な方は、逆手にとって雨や雪なども巧みに写されますが、素人にはまず好天が第一の条件になります。
みとおさん、今晩は。
有り難うございます。素人なのですね、この雄大さを生かし切れないのですから、自分自身情けなくなります。
あきあじさん、今晩は。
東奔西走、それほどでは無いのですが、自宅から200kmをおよその行動範囲としています。いわゆる、日帰りOKの範囲内です。それでも、満開の時期が重なり、せっかくの計画が反故になることが、しばしばです。その多くは、計画倒れになります。