ちょうせんデジカメ

PENTAXで撮った写真を載せた写真ブログです。毎日更新が目標ですが・・・・?

八千代湖の桜

2009-04-10 | Sigma24mmF1.8
広島県安芸高田市(あきたかたし)、八千代湖(土師ダム=はじだむ)周辺には約6,000本の桜が植えて
あります。この湖水は、灌漑・洪水対策等の利水ダムとして、昭和49年に完成した人造湖です。4月8日、
この日も好天。満開のサクラのもとに大勢の花見客が訪れ、駐車待ちで渋滞するほどでした。







PENTAX K20D + Sigma 24mm F1.8 EX DG Aspherical macro で撮影しています。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜花爛漫のいわくに | トップ | どっしり、醍醐桜 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
湖水もきれい、桜は、満開 (guru-guru)
2009-04-10 05:59:31
この湖の読み方は、やちよこ、ですか?。とすればきれいな呼び名ですね。
名前もきれい、湖水もきれい、桜は、満開、よい気分だったでしょうね。
返信する
湖水の青さに桜が映えてきれいです (ariawase)
2009-04-10 06:17:40
ダムがあるくらいですから、山の中なのでしょうけど、広々とした、きれいな人造湖ですね。6000本の桜、この湖岸でしたら、圧倒的な並木なのでしょうね。湖水の青さに桜が映えて美しいですねぇ。
返信する
サクラ色に染まった湖水がきれいです (こおじ)
2009-04-10 06:40:20
滑らかな湖水が青々として、サクラ色に染まった美しい写真です。
満開の桜を楽しむひとたちも、楽しい花見を満喫されてるようですね。
返信する
6000本の桜は想像できない (雷太)
2009-04-10 07:16:21
6000本の桜は想像できないくらいの数ですが、この八千代湖の広々した写真でみれば、納得できます。きれいです。
返信する
Unknown (かこまち)
2009-04-10 07:29:46
緑色の樹は、なんでしょう?みどりとピンクのコラボレーションが湖面に映えて美しいですよ。みんな楽しそうですね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2009-04-10 09:11:18
広い場所ですから、6000本もなのですね。水鏡にもなって両方楽しめます。
ほお~~、これは素晴らしいです。
返信する
すばらしい (多摩)
2009-04-10 13:48:05
人工湖ですか?それにしても沢山の桜が。青い空、山、桜のマッチングが素敵ですね。
返信する
Unknown (みとお)
2009-04-10 20:46:09
雄大な湖水が、多くの美しさを撮りこんでいますね。
返信する
桜をもとめて、東奔西走ですね (あきあじ)
2009-04-10 21:13:00
各地を精力的に、桜をもとめて、東奔西走のご活躍ですね。その甲斐があって、いずれも味わいのある写真ばかりです。
返信する
Unknown (kotarou-titi)
2009-04-10 21:32:49
guru-guruさん、今晩は。
そのとおりです。”やちよこ”と読みます。湖底に沈んだ村は、土師村(はじむら)といっていましたから、土師ダム(はじだむ)とも呼ばれています。)芝生広場は、暑いくらいの陽気で、湖水側で水遊びをする子ども達もいましたよ。



ariawaseさん、今晩は。
そうなんです、山の中ですが、比較的道路も整備されていましたので、快適なドライブでした。湖水が広いので6000本とも思えないくらいでしたが、2・3枚目の写真 の”のどごえ公園”あたりは、さすがに密集した感じでした。気分の良い一日を過ごすことが出来ました。



こおじさん、今晩は。
風がなければ、波もなく鏡のような湖水です。昼すぎから強いかぜが ときおり吹きつけ、せっかくの桜が散るのを心配するほどでした。わたしも花見を満喫しました。



雷太さん、今晩は。
たしかにネット検索でみて、6000本あるのだろうかと、疑わしく思いましたが、実際八千代湖の規模広さを目の当たりにすれば、これでも少ないのでは、と思いました。
喧噪を忘れてゆったりとくつろぎました。



かこまちさん、今晩は。
緑色の樹はヤナギですね。若草色のヤナギと、ピンク色のサクラと青みがかった湖水が一体となってるようで、美しい風景なのですが、技術力が無いものですからこんな写真になってしまいました。



kazuyoo60さん、今晩は。
”水鏡”雅やかなことばを、有り難うございます。風が収っていれば湖水が鏡のようにきらびやかに輝いてくれます。水質がきれいだと、その透明感は際だったものになります。
やはり天候に恵まれたロケーションは写し甲斐があります。



多摩さん、今晩は。
人造湖なのですよ。この辺りは、洪水や日照りの水不足に悩まされてきた歴史があります。水力発電用かと思っていましたが、純然たる”利水ダム”も珍しいのではないでしょうか。
撮影対象もさることながら、天候には大いに左右されます。お上手な方は、逆手にとって雨や雪なども巧みに写されますが、素人にはまず好天が第一の条件になります。



みとおさん、今晩は。
有り難うございます。素人なのですね、この雄大さを生かし切れないのですから、自分自身情けなくなります。



あきあじさん、今晩は。
東奔西走、それほどでは無いのですが、自宅から200kmをおよその行動範囲としています。いわゆる、日帰りOKの範囲内です。それでも、満開の時期が重なり、せっかくの計画が反故になることが、しばしばです。その多くは、計画倒れになります。



返信する

Sigma24mmF1.8」カテゴリの最新記事