ちょうせんデジカメ

PENTAXで撮った写真を載せた写真ブログです。毎日更新が目標ですが・・・・?

上帝釈の雄橋

2009-11-09 | Pentax16-50mmF2.8
上帝釈の雄橋(おんばし)は、河川の水が長年に亘って石灰岩質の岩を穿孔することによって形成された自然の
石橋である。帝釈峡の名勝指定とは別に、独自で國の天然記念物の指定を受けている。庄原市東城町では、世
界三大自然橋を謳うこれほど大規模なものは稀有であることから、特別天然記念物への格上げの運動を行ってい
る。  (撮影は11月5日)。









PENTAX K-7 + Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC macro で撮影。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上帝釈峡の紅葉 | トップ | 帝釈峡の断魚渓 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kotarou-titi)
2009-11-09 22:52:28
ariawaseさん、今晩は。
人間が小さく見えますでしょう。いつでもそうなのですが、自然の成せるワザには脅威を憶えます。



kimimari-zoomさん、今晩は。
帝釈峡全体が比婆吾妻帝釈国定公園に含まれ、そのなかの雄橋が指定を受けているのです。いま特定天然記念物の指定取得に運動しているそうです。



WitchKingさん、今晩は。
遠いですから、出かけるには気合いが必要のようです。カメラを始める前は出不精でしたが、今では率先して家族を引っ張っています。趣味が昂じなければ、今も本でも読んでいることでしょうね。おかげで、足腰の鍛錬にはもってこいです。



kazuyoo60さん、今晩は。
この辺りは、縄文土器が沢山出てきますので、縄文人の集落があったことは推測されます。いまも広島大学の考古学調査が継続して行われています。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2009-11-09 12:47:47
自然にうがたれたのですか。もっと水量の多い時期があったのですね。
石灰岩ということは、この場所もかつては海底だったかもしれませんね。
返信する
Unknown (WitchKing)
2009-11-09 09:12:01
帝釈峡は小学生の時,親に連れて行ってもらってそれっきりですが,雄橋と馬車は覚えています。

今度は大人の目で見てみたいですね。
返信する
Unknown (kimimaro-zoom)
2009-11-09 06:20:48
国定公園のなかに国の天然記念物指定を受けた雄橋があるのですね。なんとも贅沢なものですね。さすが世界三大自然橋、豪快なものです。
返信する
Unknown (ariawase)
2009-11-09 05:49:50
この雄橋、ものすごく大きいのですね。記念写真を撮ってる二人と比較してその巨大さがよくわかります。
返信する

Pentax16-50mmF2.8」カテゴリの最新記事