最新の画像[もっと見る]
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
宮島口、フェリー乗り場 2025.01.01 1ヶ月前
-
2025、巳年明ける 1ヶ月前
-
2025、巳年明ける 1ヶ月前
-
2025、巳年明ける 1ヶ月前
子供たちにしっかり引き継いでいるのですね。
さすがです。
腰を入れて、膝をまげる、基本に忠実です。
練習風景も真剣勝負のような雰囲気、本場は違いますねぇ。
そうなのです、やっと昨日から阿波踊り立ち上げています。1000枚近く写した中でブログアップが可能な写真は5%にも満たない、ブレ写真ばかりでした。ナサケナイデスね。
kimimaro-zoomさん、お早うございます。
仰るとおりです、幼稚園から大学、企業、地域団体、専門連、有名連、組織を作り人材を集め育成する姿には頭が下がります。全国各地では、県人会を中心にグループが結成されているようですが、隣県の高地よさこいに比して、全国的な拡がりにかけるようですよ。
hirosaki-aさん、お早うございます。
娯茶平連では、こども、大人が双方支え競うあっているようでした。素晴らしいことです。創作した、アップテンポのものが、多いように見えますが、やはり基本が大切なことは、いうまでもないですよね。
追浜人さん、お早うございます。
鳴潮連は、子どもの育成に力を入れている感じでした。鳴門市からの参加でした。
巧みな整然とした、踊りには感銘を受けました。
昨日のちえみ&じゅりさんのも、素晴らしかったけど、この子たちの、懸命なおどりもいいものですね。子供たちの演技をみると、いつも感動してしまいます。
3枚目の菅傘のお嬢ちゃん、可愛いこと、後ろの男踊りの子たちも可愛い!。
何年もかけて体になじむ踊りなのですね。
おとこ踊り、すごく凛々しい、ステキです。
やはり基本が大切なこと、これでよっくわかりまし7す。
とても大切なことなのですものね。
昔の風俗、実際に見たわけでもないの関わらず、懐かしむ気持ちは、多くの人が経験しています。小説や映画をみた印象が強く残っているからなのでしょうか。
みとおさん、今晩は。
日帰りはちょっとキツカッタですね。しかも翌日が、宮島水中花火でしたから、参りました。
家内の手伝いがなければ、水中花火は諦めていたでしょう。
kazuyoo60さん、今晩は。
二つの写真とも、女の子が扮しているのですから、この年齢の男の子は、わたし自身の経験から云って非常にシャイな者です。阿波踊りへの参加も小学校高学年から、中学生は、出場数が非常に少ないと聞いています。
baraさん、今晩は。
いつものことですが、baraさんは、優しく労りの気持ちがあるからなのでしょうけど、激励ばかりしていただき、有り難うございます。
だから、続けていくことができるのですから・・・・・。