AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

料理交流会

2006年02月22日 | 日本語教育
さあ、料理交流会です。留学生9名、日本人学生5名、教員3名の17名です。 冒頭の写真は、できあがりの図。 一つ一つ料理を紹介しましょう。 まずは、これ。ケニアの料理、ジャパティです。  本当はトウモロコシ粉で作るんだそうですが、今日は小麦粉です。 これに、具をつけて食べます。牛肉のシチューとキャベツ炒めでした。 これは牛肉のシチュー。  続いて、ミャンマーの料理。シャザンヒンカ、 . . . 本文を読む
コメント (2)

プロジェクトX

2006年02月22日 | どーでもいいこと
何度も紹介したインターネットTVの「GYAO」、最近、NHKの「プロジェクトX」が始まりました。 泣けます  涙腺ゆるみっぱなし。技術が確立していない時期に奮闘する姿を見るのは感動的です。  技術の開発、継承、発展の過程を振り返るとため息がつきます。  戦後の高度成長を支えてきた方々、それを支えていたのはやはり教育の力だと思いました。  いつか書こうと思っていますが、「教育」は国だけじゃな . . . 本文を読む
コメント

先生! 犬が30万円もします

2006年02月22日 | 日本語教育
まちたんツアーが終わって、学生が口にした一言。 それからみんなが口々に話し始めて収拾がつきません。「30万円も」の「も」、よく使えました。うれしいです。 ペットショップによってタスクをしてきたんですが、驚いたようです。 フランスの学生だけが冷静に「犬のコンクールがあって、いい犬はもっと高いです」と話していました。犬のコンクールの存在自体が信じられないという顔の学生もいます。学生の一人が、犬にそん . . . 本文を読む
コメント