雨がやみませんわ。
小降りになったら帰ろうと思ってるんだけどな。
今日のお昼のことです。
近くのホカ弁に買いに行ったんですよ。そしたら、あふれんばかりの高校生が。
ま、座らせてくれたし、それはそれで気のいい高校生だったんだけど、みんな友だちなんですね、みんなのができるまで、最初にもらった子も帰らない、出て行かない。
店がとても狭いのだよ、君たち。
そのうち、最初にもらった子はそこにしゃがんで . . . 本文を読む
飛行機の中、ま、東京へ行くことがほとんどで、片道1時間ですからそんなに何もする時間はないんですけどね、まあ、前のポケットに入ってる雑誌を読むわけですよ。
JALの通販のカタログはいけない。
何もかもが欲しくなる。
鞄とかぁ、コートとかぁ、机の上の小物とかぁ、それからそれから、家具や食べ物まで。
前まではお持ち帰りして自宅で見てたんですが、お金がない、置く場所がない、使っても似合わないというこ . . . 本文を読む
研究室は何度も書きましたが、新蔵地区のぴかぴかの新築の建物に入りました。設計思想の一つがバリアフリー、それからまた一つが省エネルギー。
廊下やトイレの明かりはセンサーです。歩くと点く。入ると点く。換気扇も入ると動く。入り口の内側の自動ドアと外側の自動ドアの連動が今ひとつで、いつも奥の方の自動ドアにぶつかりそうになるんだけど、あれは何かの配慮かしら?
ま、それはそれとして、言いたいのは研究室の明か . . . 本文を読む
開講式が終わって、明日から授業です。
来日が遅くなった学生は、今日の開講式が初顔合わせ。
初めてくるときには、早め早めに動くというのは、やっぱり日本式の常識なのでしょうか。
6名の学生がいるはずなのに、スタート時には何と3名。1000人くらいいる大学の入学式の3名とは違って、50%ですから、冷や汗ものです。
修了式の時には、日本社会のルールというものに慣れてくれているといいのですが。明日初日の授 . . . 本文を読む
日本語研修コースの開講式は今日です。
はれるといいなあと思っていたんですが、雨ですよ、雨。
今日は6時過ぎに大学へ出てきて、ほら、NHKで三夜連続でやったドキュメンタリー「北朝鮮」を見ながら準備をしています。
義理の弟にDVD録画してもらったんですよ。ありがと。 . . . 本文を読む