goo blog サービス終了のお知らせ 

AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

ポータブック使用感 (1)

2016年12月06日 | 研究
出張時の作業用にと購入したキングジムさんのポータブック。 今回、移動中の電車の中で、学生さんからの原稿の添削をしてみました。 光学式フィンガーマウス、これがまだ慣れない。 キーボードの真ん中にポインティングデバイスが着いているタイプのパソコンは、thinkpadで経験済みですが、物理的に動かせるもののほうが、使いやすく、この光学式のものは、いまいちブレが収まりません。慣れの問題かもしれません . . . 本文を読む
コメント

伝言ゲーム

2016年12月06日 | 日本語教育
日本語の授業で、学習者さんが少し疲れているようだったので、伝言ゲーム。 ホワイトボード2枚と、学習者さんの順番決めをしておきます。 まず、僕がお題をホワイトボード1に文で書きます。 1番目の学習者さんは、そのお題を見て、ホワイトボード2に絵を描きます。 2番目の学習者さんは、絵を見て、ホワイトボード1に、その絵を示す文を書きます。 コレを繰り返していきます。 今回の傑作をご紹介します . . . 本文を読む
コメント

外国人児童に対する初期指導教室の見学をして

2016年12月06日 | 日本語教育
すべてが日本語を学ぶきっかけとなり、手段となり、方法となる、というのが、私自身が留学生に日本語を教えるときの一つの考え方で、これは、日本語教師として働き始めたときに、コーディネーターの先生や、先輩の先生方との話の中で一つの確信になっていったことです。 言い換えれば、 言葉は場面から離れて存在はしないという前提から、 学習者の『今』を利用した言葉の指導を行うということが一つ。 わかりやすく言 . . . 本文を読む
コメント