![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/4e06623c5e932164140087828a9aab37.jpg)
子供たちと明治村に行きました。
明治村では、明治村探検隊というイベントをやっておりまして、子供たちと、一番簡単なコースに挑戦。
今回は乗り物乗り放題のチケットにしてみました。市電、ボンネットバス、蒸気機関車と、一回ずつ乗ればもうお得になりますので。
正面入り口からボンネットバスに乗り込みましたが、出発時間すぐで写真が取れませんでした。降りた時も、市電の発車時間間際だったので走りまして、やっぱり写真はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/e9264969000d3c0a7f2fce791b7b70a6.jpg)
市電に乗った二人。
はるどんは、広島時代に路面電車は何度も乗っているはずなのですが、記憶にはないでしょうねえ。
前で大はしゃぎの二人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c6/37e8c01d744af529f547ccfbc98b948f.jpg)
続いて蒸気機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/00db1d4b6611cf3c1213de5cfc233ec9.jpg)
転車台で転車する様子も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/0f499b18616e1a734d36bc2d15127467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5e/df9dda5ee3fc37d3df69d60ee3e1d0e0.jpg)
石炭を燃やすところも見たんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/11/7e1805e501e9f056f464fa57772d313c.jpg)
乗り物に一通り乗った後で、謎解きに挑戦。
明治時代の建物を見て回ること自体には、まだあまり関心はないようです。
謎解きでうろうろするだけ。
ま、それでも少しずつ、はるどんとぷくは、知恵を出し合っておりました。
ただ、やっぱり一つのことを二人でやるともめますな。
そんなこんなうろうろしながら、郵便局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c3/c42f58a2464a14cb05e20333af9489ac.jpg)
おじいちゃんに書いた手紙をここまで持ってきて投函しました。
それから、煉瓦で作られた迷路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/55de4b05803935b88c6258a1383806e6.jpg)
森鴎外邸にいくと、琵琶の演奏を披露していただけました。
琵琶の生演奏を聴くのは初めてで、お父ちゃんもドキドキ。
子供たちが飽きるかなあと心配してくださり、5分程度の「敦盛」を披露してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/07/5da817414be4eca61283c31731dfa52b.jpg)
琵琶、触らせてもいただけましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ef/d22f338797e59fdf9a9c67bf5700aab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fc/10d87179f9eaacdc9c488abc24d127e8.jpg)
いい経験でした。
聖武天皇の正倉院御物の話や、平家物語の話などもできたので、よかったです。
この森鴎外邸あたりから雨に降られました。ま、それはそれとして、いい一日でした。
いっぱい歩いたんですよ、本当に。
次に来たときは、もう少し建物を見て回りたいですな。
ただ、そうすると子供たちは飽きるかも。難しいところです。
そうそう。
最後に明治村に来たのは、もう20年近く前です。
韓国の留学生さんたちと一緒に来ました。
正門そばの牛鍋屋でお昼をと思ったのに、高くて手が出なかった記憶がありました。
就職したし、子供たちもいるし、と思って価格を見ましたが、やっぱり高くて手が出ませんでした。
ここで牛鍋を食べるのが、小さな夢です。
謎解きは無事に終わり、景品をいただいて帰りました。
次のレベルはもう中高生向け。
今日の様子だと、一人に1枚ずつ渡さないと喧嘩しそうです。
どうしようかなあ。次、は、いったいいつになるのやら。
明治村では、明治村探検隊というイベントをやっておりまして、子供たちと、一番簡単なコースに挑戦。
今回は乗り物乗り放題のチケットにしてみました。市電、ボンネットバス、蒸気機関車と、一回ずつ乗ればもうお得になりますので。
正面入り口からボンネットバスに乗り込みましたが、出発時間すぐで写真が取れませんでした。降りた時も、市電の発車時間間際だったので走りまして、やっぱり写真はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/e9264969000d3c0a7f2fce791b7b70a6.jpg)
市電に乗った二人。
はるどんは、広島時代に路面電車は何度も乗っているはずなのですが、記憶にはないでしょうねえ。
前で大はしゃぎの二人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c6/37e8c01d744af529f547ccfbc98b948f.jpg)
続いて蒸気機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/00db1d4b6611cf3c1213de5cfc233ec9.jpg)
転車台で転車する様子も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/0f499b18616e1a734d36bc2d15127467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5e/df9dda5ee3fc37d3df69d60ee3e1d0e0.jpg)
石炭を燃やすところも見たんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/11/7e1805e501e9f056f464fa57772d313c.jpg)
乗り物に一通り乗った後で、謎解きに挑戦。
明治時代の建物を見て回ること自体には、まだあまり関心はないようです。
謎解きでうろうろするだけ。
ま、それでも少しずつ、はるどんとぷくは、知恵を出し合っておりました。
ただ、やっぱり一つのことを二人でやるともめますな。
そんなこんなうろうろしながら、郵便局。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c3/c42f58a2464a14cb05e20333af9489ac.jpg)
おじいちゃんに書いた手紙をここまで持ってきて投函しました。
それから、煉瓦で作られた迷路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/55de4b05803935b88c6258a1383806e6.jpg)
森鴎外邸にいくと、琵琶の演奏を披露していただけました。
琵琶の生演奏を聴くのは初めてで、お父ちゃんもドキドキ。
子供たちが飽きるかなあと心配してくださり、5分程度の「敦盛」を披露してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/07/5da817414be4eca61283c31731dfa52b.jpg)
琵琶、触らせてもいただけましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ef/d22f338797e59fdf9a9c67bf5700aab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fc/10d87179f9eaacdc9c488abc24d127e8.jpg)
いい経験でした。
聖武天皇の正倉院御物の話や、平家物語の話などもできたので、よかったです。
この森鴎外邸あたりから雨に降られました。ま、それはそれとして、いい一日でした。
いっぱい歩いたんですよ、本当に。
次に来たときは、もう少し建物を見て回りたいですな。
ただ、そうすると子供たちは飽きるかも。難しいところです。
そうそう。
最後に明治村に来たのは、もう20年近く前です。
韓国の留学生さんたちと一緒に来ました。
正門そばの牛鍋屋でお昼をと思ったのに、高くて手が出なかった記憶がありました。
就職したし、子供たちもいるし、と思って価格を見ましたが、やっぱり高くて手が出ませんでした。
ここで牛鍋を食べるのが、小さな夢です。
謎解きは無事に終わり、景品をいただいて帰りました。
次のレベルはもう中高生向け。
今日の様子だと、一人に1枚ずつ渡さないと喧嘩しそうです。
どうしようかなあ。次、は、いったいいつになるのやら。