書き忘れてました。
9月7日、渭北公民館で留学生とお年寄りとの交流会が開催されました。
企画は、公民館さんから持ち込まれたものでしたが、地域に暮らす留学生とお年寄りとの交流を図りたい、せっかく同じ地域にいるのに、交流が無いのはおかしいというお話からでした。
当日まで、館長さんとお年寄りの中に留学生が溶け込めるだろうか、阿波弁なんかは大丈夫だろうかとドキドキして過ごしていたのです。
というのも、引率して一緒に行く学生は、日本語研修コース、つまり初級の学生だからでした。これがね、日本留学試験や日本語能力検定試験1級とか言う学生でしたら、あんまり心配しないのですが。
当日、会場には60名近いお年寄りがお集まりになり(お話では92歳の方もいらっしゃったそうですが)、大盛況。留学生の自国と日本を比較してのスピーチの後、6つのグループに分かれて、お茶を飲みながらの雑談です。
想像以上に積極的な方が多く、館長さんと僕の心配は杞憂に終わりました。
こういう交流が、イベントのように1日で終わらず、スーパーで姿を見かけたときに立ち話をするとか言う交流に広がるといいんですけどね。
あ、そうそう。学生の皆さんへ一言。
時間は守ってくださいね。スピーチの出来よりも、そっちのことで疲れましたからね。
9月7日、渭北公民館で留学生とお年寄りとの交流会が開催されました。
企画は、公民館さんから持ち込まれたものでしたが、地域に暮らす留学生とお年寄りとの交流を図りたい、せっかく同じ地域にいるのに、交流が無いのはおかしいというお話からでした。
当日まで、館長さんとお年寄りの中に留学生が溶け込めるだろうか、阿波弁なんかは大丈夫だろうかとドキドキして過ごしていたのです。
というのも、引率して一緒に行く学生は、日本語研修コース、つまり初級の学生だからでした。これがね、日本留学試験や日本語能力検定試験1級とか言う学生でしたら、あんまり心配しないのですが。
当日、会場には60名近いお年寄りがお集まりになり(お話では92歳の方もいらっしゃったそうですが)、大盛況。留学生の自国と日本を比較してのスピーチの後、6つのグループに分かれて、お茶を飲みながらの雑談です。
想像以上に積極的な方が多く、館長さんと僕の心配は杞憂に終わりました。
こういう交流が、イベントのように1日で終わらず、スーパーで姿を見かけたときに立ち話をするとか言う交流に広がるといいんですけどね。
あ、そうそう。学生の皆さんへ一言。
時間は守ってくださいね。スピーチの出来よりも、そっちのことで疲れましたからね。