goo blog サービス終了のお知らせ 

AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

全州 韓屋村

2014年09月27日 | どーでもいいこと
この石碑を見て、ああ、そういう場所だったか、と思いも新たに。



さて、韓国で初めての殉教者が出たというところに建てられた教会。



晋州の学生さんが「殉教?ですか?」というので、「殉教でいいと思うよ。わかると思うよ』と答えたのです。

でも、愛教大の学生さん、「殉教」ってよくわかんなかったのね。教会とか、宗教施設で「殉教」といったら、わかりそうだと思った僕が悪いのか。

このあと、慶基殿へ。



ここのトイレがね、面白いの。



日本だと的になっているのですが、ここではハエのイラスト。

しかも、便器の設置位置が何とも言えない。



やりにくくないか?


日本の鳥居に似ているのですが、聖域を示す門。





トッカルビのお店で待合中に食べたトウモロコシ。蒸してあるのか、ゆでてあるのか、モチモチとした食感が最高。





扇子を作る体験をしました。


僕は絵が下手なので文字に挑戦。










そして、今度はチマチョゴリをはじめ、韓服の体験へ。、



その写真は別口で。







家を改築していましたが、土壁に使う土がこんな感じで。


そして、晋州の先生おすすめのカキ氷屋さんへ。







一人一つ食べました。

あんことごま。

シロップはなくて、あんこの甘さでいただきます。


帰りのバスに乗るための集合場所へ移動しましたが、途中にあったこれに激しく興味を持ったのですが、時間的に立ち寄れませんでした。
写真だけ。

「黎明カメラ博物館」

行ってみたいでしょ?



こういう瓦屋根の側面をデザインに利用した壁が大好き。

いい感じだと思います。

全州の写真はここまで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全州市 韓屋マウルへ | トップ | フィルムタイプの歯磨き粉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

どーでもいいこと」カテゴリの最新記事