
今年度、先生をしている院生さんと相談を重ね、安城市国際交流協会の皆さんとも話し合いをして、教科書を
「まるごと」(国際交流基金)
に変えました。
私が愛教大に赴任した頃から行われていたこの教室ですが、ずーっと、手作りの教材を使っていました。
教材を変えようと考えたこともあったのですが、経費のこと、院生さんの準備のこと、いろいろ潰していかなければならないこともあり、内部進学の院生さんであれば、私の教授法の授業や教育実習を経験しているので、意思が伝えやすいのですが、外部進学の方が多い時期はうまくいかないだろうなあと、思っていたのですが、今回はいいタイミングだったので思い切りました。
こちらの教材は、全ページカラー。
自学したいときは教材や音声がHPからダウンロードして使えるというもの。様子を見ていたら、自学されている方が結構多いのがこの日本語教室の特徴で、毎回、宿題プリントを作ると言っても、そんなにはできなかったから、ということもあってこの教材。
1年で約20回。1冊を1年で使います。


いい教室だといいなあ。
去年からいた学習者さんが、大きく手を振ってくれたり、帰りにそばに来ておしゃべりしてくれるのが嬉しい。
今から髪を切って来ます!って、来週が楽しみね。
こちらも教材研究を進めなければ。
さて、全ページカラーで写真がふんだんにあるものですから、
授業中なのに、ほかのページをめくって楽しんでいる学習者さんもいて、今日はそれが大変だったかな。
うちでゆっくり見て来てね。
「まるごと」(国際交流基金)
に変えました。
私が愛教大に赴任した頃から行われていたこの教室ですが、ずーっと、手作りの教材を使っていました。
教材を変えようと考えたこともあったのですが、経費のこと、院生さんの準備のこと、いろいろ潰していかなければならないこともあり、内部進学の院生さんであれば、私の教授法の授業や教育実習を経験しているので、意思が伝えやすいのですが、外部進学の方が多い時期はうまくいかないだろうなあと、思っていたのですが、今回はいいタイミングだったので思い切りました。
こちらの教材は、全ページカラー。
自学したいときは教材や音声がHPからダウンロードして使えるというもの。様子を見ていたら、自学されている方が結構多いのがこの日本語教室の特徴で、毎回、宿題プリントを作ると言っても、そんなにはできなかったから、ということもあってこの教材。
1年で約20回。1冊を1年で使います。



いい教室だといいなあ。
去年からいた学習者さんが、大きく手を振ってくれたり、帰りにそばに来ておしゃべりしてくれるのが嬉しい。
今から髪を切って来ます!って、来週が楽しみね。
こちらも教材研究を進めなければ。
さて、全ページカラーで写真がふんだんにあるものですから、
授業中なのに、ほかのページをめくって楽しんでいる学習者さんもいて、今日はそれが大変だったかな。
うちでゆっくり見て来てね。