AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

真似ることは確かに重要だろうけど

2017年06月15日 | 日本語教育
実習の指導案、インターネットや、教え方の手引き、マニュアルみたいなものをかき集めて作って来る学生さんもおり、それはそれで、たくさんのものを見たんだなあ、と評価はするんだけど、

学習者さんの方をもっと見て欲しいなあ

導入や、ドリル、例文やまとめの練習、

学習者さんをもっと見ていたら、

自分に引き寄せて胸に落ちるものが作れるだろうに。

たたき台以前の、何をしたらいいかということを洗い出すためにいろんなものを見るのはいいし、真似て書いてみるのもいいと思うけど、

実習生さんの個性が出るもの、

今、目の前にいる学習者さんを見たものを

持って来てくれると嬉しいんだよ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夢ナビ 名古屋会場で登壇します | トップ | とりめし、うまし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本語教育」カテゴリの最新記事