AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

途中経過(電気製品諸々)

2005年09月20日 | どーでもいいこと
 シェーバーの方は、多分自動応答でしょう、メールでしばらくお待ち下さいとの連絡が届きました。
 冷蔵庫の方は、サービスセンターと思って電話をかけたら違っていて、フリーダイヤルの総合案内を教えていただけました。そちらに電話したんですけどね、「大変混み合っておりまして、(修理に来るのが)ずいぶん先になると・・・」

はぁ?

 生活家電の修理がずいぶん先になるとはどういうこと?
 混み合っているというのは、故障しやすい商品を売っていますというのを公言しているようなものでは?修理や苦情が殺到していても、迅速に対応さえできれば、顧客はそれなりの満足が得られるわけで、それができないというのは、一つの危機管理ができていないということですな。まいったぁ。
 この電話は午前9時です。日程の調整の電話をするといわれて、今10時半、待っているところです。せっかちなんでしょうかねえ、僕が。

 そういえば、パソコンがおかしくなった日に出張から帰るということで東京を経由しました。少し時間があったので秋葉原へ行ったんです。
 パソコン修理受付とか、相談とか書いてあるお店が多いでしょう?東京で見てもらってだめだったらあきらめもつくと思っていったんですけど、お店によってまるっきり対応が違います。

 Sというお店では、修理相談カウンターに持って行ったら、どんな状況なのか確かめもせず、メーカーとパソコンの機種名だけ聞いて2週間かかるという返事。不合格ですな。こんな店は。

 Iというお店では、係の人が実際に立ち上げて様子を見てくださいました。で、アドバイスをもらって帰ってきたんです。相談は30分3150円と書いてありましたが、お金はけっこうですと言われました。

 困っている僕としては、3150円払ってでも、きちんと対応していただきたいと思っていたので、Iさん、助かりました。こういうお店なら、安心して買えますよね。

 今日は電話マチの一日になりそうです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アスタムランド | トップ | 電気製品諸々 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

どーでもいいこと」カテゴリの最新記事