授業で、技能実習生問題を扱ったドキュメンタリーを見せようとして、
前日、自宅で、ポータブルデッキで番組を確認。
そして、昨日。
教室のDVDデッキから「非対応です」と拒否られ、
ブルーレイのデッキに移したら、何やらメッセージが出てきて、ディスクを吐き出してもくれないという状況に。
コードをもとから抜いて再電源で、なんとか吐き出してもらい、パソコンへ。
パソコンは、うんうんうなりつつ、結局、「ディスクがありません」という訳の分からない反応に。
授業では、結局、Bプランで準備していたものをしゃべりました。
その後、研究室に戻り、研究室のPCで確認すると、「データはありますが、壊れています」という非情なメッセージが。
ところが!
再び、自宅でチェック用に持ち帰っていたポータブル再生機にかけると、普通に、見ることができました。
どういうこと?
先ほど、教室の機器につなげるか確認に行ったんですが、HDMIには対応していないということがわかりました。
変換ケーブル使ったら、音声の問題があるのよね。
さて、どうしたものか。
なんでこんなに機械を選ぶのか。
前日、自宅で、ポータブルデッキで番組を確認。
そして、昨日。
教室のDVDデッキから「非対応です」と拒否られ、
ブルーレイのデッキに移したら、何やらメッセージが出てきて、ディスクを吐き出してもくれないという状況に。
コードをもとから抜いて再電源で、なんとか吐き出してもらい、パソコンへ。
パソコンは、うんうんうなりつつ、結局、「ディスクがありません」という訳の分からない反応に。
授業では、結局、Bプランで準備していたものをしゃべりました。
その後、研究室に戻り、研究室のPCで確認すると、「データはありますが、壊れています」という非情なメッセージが。
ところが!
再び、自宅でチェック用に持ち帰っていたポータブル再生機にかけると、普通に、見ることができました。
どういうこと?
先ほど、教室の機器につなげるか確認に行ったんですが、HDMIには対応していないということがわかりました。
変換ケーブル使ったら、音声の問題があるのよね。
さて、どうしたものか。
なんでこんなに機械を選ぶのか。