雨がひどかったので、学内の生協へ買い物に行った際、ちょっと屋根の下で雨の様子を見ていたら、学生さん同士のあいさつが聞こえてきました。
A 「おはよ~」
B 手を振る。
A 「やっほ~」
B 近づく
A 「おつかれさま~」
B 「雨だねえ」
11時半ごろの話で、この場合の「おはよ~」は、今日初めて会ったということを意味しているでしょうね。
個人的には、「やっほ~」のほうが先立つと思うんだけど、手を振るという行為が伴っていることに意味がありそう。
「おつかれさま~」は、相手が何かの作業に従事していることを認識しているということの表明だと思うんだけど、単に授業に出ていたとか、試験を受けたとか、そういうレベルかも。
それにしても。
日本語教材に出てくる挨拶とは全く違う。
そりゃ、留学してきたら、いろいろ大変だろうなあ。
でも、上の会話に普遍性があるわけでもなく。
学生さんの会話、あいさつ、普段から気にしていたんだけど、今日は面白い流れだったので、書いてみました。
A 「おはよ~」
B 手を振る。
A 「やっほ~」
B 近づく
A 「おつかれさま~」
B 「雨だねえ」
11時半ごろの話で、この場合の「おはよ~」は、今日初めて会ったということを意味しているでしょうね。
個人的には、「やっほ~」のほうが先立つと思うんだけど、手を振るという行為が伴っていることに意味がありそう。
「おつかれさま~」は、相手が何かの作業に従事していることを認識しているということの表明だと思うんだけど、単に授業に出ていたとか、試験を受けたとか、そういうレベルかも。
それにしても。
日本語教材に出てくる挨拶とは全く違う。
そりゃ、留学してきたら、いろいろ大変だろうなあ。
でも、上の会話に普遍性があるわけでもなく。
学生さんの会話、あいさつ、普段から気にしていたんだけど、今日は面白い流れだったので、書いてみました。