
土曜親子日本語教室、後期のイベントのバス旅行に行ってきましたよ。
今年は、滋賀県の長浜。
黒壁スクェアです。

みんな待ってます。
集合時間は、40分遅れのグループがありましたが、ドタキャンも少なく、まずまずの滑り出し。
日にちを間違えて、すでにお母さんがどこ家へ出かけてしまったという連絡もあったり。


人数確認を繰り返すスタッフ。

バスの中ではいろんなゲームをしました。

ビンゴは、相変わらず、うまくいきません。

養老パーキングエリアで休憩です。

牛串を買って食べました。食べてから、「近江牛」でも「飛騨牛」でもなく「アメリカンビーフ」だということに気づきました。

みんなで記念撮影。
この後グループに分かれての行動になりました。
黒壁スクェアは、ガラス工芸の街です。
とはいえ、まずは腹ごしらえ。


ご飯を食べてから、街の散策です。

町の看板には万華鏡がついています。
そして、高さ8メートルの巨大万華鏡も。


集合時刻になったので、お土産もそこそこに集合場所に向かいました。
でも、途中で、このお店にみんなが流れ込むのですよ。


そう、海洋堂さん。お土産もここで買った人が多かったかな。


豊臣秀吉が城持ち大名になったところですから、豊国神社などもあります。
ここでは、集合時刻から40分遅れのグループが一つ。
お昼ご飯を後回しにしたら、混んでしまって大変なことになったとのこと。
次回以降の反省点でした。
集合してから八日市に向かいます。
八日市では、
凧の博物館に行きましたよ。



そして、みんなで凧作り。





これは僕の。

いろんな作品が出来上がりますよ。







係りの方が手際よく指導してくださったので、予定の時間に収まりました。これはすごいこと。
凧作りは一人300円。博物館の入場料が一人250円でした。
ただ、この博物館、どうも交通の便が悪そうです。


1時間に1本が確保できていません。
せっかくの観光資源が台無しだと思います。
みんなで凧を持って記念撮影。

大学に戻りました。
途中、休憩で立ち寄ったパーキングエリアの売店で、面白いものを見つけました。

冷凍ミカン、皮をむいて売ってるの。
確かに、皮つきだと、ある程度とけるのを待たなければならないじゃないですか。
これなら大丈夫。
至れり尽くせり、という感じです。
帰りのバスでは寝てしまったのでよく覚えていませんが、子供たちのはしゃぐ声がよく聞こえていました。
楽しく過ごしてもらえたのならうれしいです。
来週からまた日本語教室が再開です。
参加してくれた学習者さんはもちろん、裏方として、また当日のスタッフとして参加してくれた2年生、3年生の学生さん、大学院生さんにも感謝です。
もっとたくさんの学生さんがかかわってくれるとうれしいのですが。
来年への期待もあります。
今年は、滋賀県の長浜。
黒壁スクェアです。

みんな待ってます。
集合時間は、40分遅れのグループがありましたが、ドタキャンも少なく、まずまずの滑り出し。
日にちを間違えて、すでにお母さんがどこ家へ出かけてしまったという連絡もあったり。


人数確認を繰り返すスタッフ。

バスの中ではいろんなゲームをしました。

ビンゴは、相変わらず、うまくいきません。

養老パーキングエリアで休憩です。

牛串を買って食べました。食べてから、「近江牛」でも「飛騨牛」でもなく「アメリカンビーフ」だということに気づきました。

みんなで記念撮影。
この後グループに分かれての行動になりました。
黒壁スクェアは、ガラス工芸の街です。
とはいえ、まずは腹ごしらえ。


ご飯を食べてから、街の散策です。

町の看板には万華鏡がついています。
そして、高さ8メートルの巨大万華鏡も。


集合時刻になったので、お土産もそこそこに集合場所に向かいました。
でも、途中で、このお店にみんなが流れ込むのですよ。


そう、海洋堂さん。お土産もここで買った人が多かったかな。


豊臣秀吉が城持ち大名になったところですから、豊国神社などもあります。
ここでは、集合時刻から40分遅れのグループが一つ。
お昼ご飯を後回しにしたら、混んでしまって大変なことになったとのこと。
次回以降の反省点でした。
集合してから八日市に向かいます。
八日市では、

凧の博物館に行きましたよ。



そして、みんなで凧作り。





これは僕の。

いろんな作品が出来上がりますよ。







係りの方が手際よく指導してくださったので、予定の時間に収まりました。これはすごいこと。
凧作りは一人300円。博物館の入場料が一人250円でした。
ただ、この博物館、どうも交通の便が悪そうです。


1時間に1本が確保できていません。
せっかくの観光資源が台無しだと思います。
みんなで凧を持って記念撮影。

大学に戻りました。
途中、休憩で立ち寄ったパーキングエリアの売店で、面白いものを見つけました。

冷凍ミカン、皮をむいて売ってるの。
確かに、皮つきだと、ある程度とけるのを待たなければならないじゃないですか。
これなら大丈夫。
至れり尽くせり、という感じです。
帰りのバスでは寝てしまったのでよく覚えていませんが、子供たちのはしゃぐ声がよく聞こえていました。
楽しく過ごしてもらえたのならうれしいです。
来週からまた日本語教室が再開です。
参加してくれた学習者さんはもちろん、裏方として、また当日のスタッフとして参加してくれた2年生、3年生の学生さん、大学院生さんにも感謝です。
もっとたくさんの学生さんがかかわってくれるとうれしいのですが。
来年への期待もあります。
このたびは、長浜に来ていただきましてありがとうございます。
ブログを楽しく拝見させていただきました!お疲れ様でした(^^)
「長浜観光協会」(http://www.nagahamashi.org/)の「長浜に来られた方のブログ」と
「びわ湖・近江路観光圏」(http://ohmiji.jp/)の「びわ湖・近江路を訪れた方のブログ」、
そして、当社運営のブログコミュニティサイト「コブログ」の「旅ブログ」(http://dp10063051.lolipop.jp/ko-blog/)では、
長浜・湖北・湖東のことを書いていただいた貴重なブログをサイト上で紹介させていただき、これからこちらに来られる方の参考にしてもらいたいと考えています。
そこでもしご了解していただければ、こちらのブログ記事「土曜親子日本語教室。今日はバス旅行!!」を掲載させて頂きたいので、コメントかメール(info@e-ohmi.net)でお返事をいただければ嬉しいです。
また、このブログのおじゃまをしてしまいました場合は、たいへんお手数ですがこのコメントの削除をお願いいたします。