金沢に暮らし始めて40数年.。この街で「見たものは、見た」。最近は「軒端に冬の山晴れて見ゆ」って心境に。
金沢暮らしの日々 ~努力は時々 報われる~
昭和然とした佇まいも 味のうち @ 片町金劇横 『源八本店』

定期によるバス通勤のいいところは、その区間内であれば、何度でも乗り降り自由ということです。僕の通勤路線は、片町・香林坊・武蔵を通るので、飲みに途中下車するには困りません。しかも平日は午前0時前まで 路線バスが走っています。
今日は片町に途中下車して「源八本店」へ。ついこの前はそばだけを食べに寄りましたが、今日は「2次会」です。カウンターの上に大皿料理が並んでいます。じゃ鰯の塩ゆでをいただきましょうか。「だいこんおろしとショウガは添えられています。大将が「酢はこけてもよろしいですか」というので「はい。たっぷりと」とお答えしました。阿波市の美味さもさることながら、皿の柄がまた渋いよねえ~。
焼酎のお湯割りは、あえて蕎麦焼酎ではなく、サトウキビ焼酎をオーダーします。鰯との相性もバツグンです。店の雰囲気自体が昭和然としています。こういう店に女子は若者は来ないだろうね。事実、今カウンターに並んでいるのは 僕を入れて3人の定年間近なおじさんです。
〆めは「かけそば」です。おつゆがややぬるめなのは、飲んだ後の〆ということを意識してるからか、それとも単に温度管理に無関心なだけなのか、謎です。
この日の会計は1300円也。かけそばは500円だから、お湯割り500円、鰯300円ってとこかな。いずれにしても 安くて美味しい昭和の味でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 薄給のサラリ... | 歩いても 料... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |