goo

炭火焼鶏麺って、こんな味でしたか?

     先日の「仕事」帰りに、「支那そば屋」に寄りました。この店に伺いの葉数年びりですが、ここの「炭火で焼いた鶏」が好きなんです。この日頂いたのは、デフォの「炭火焼鶏麺(980円)」です。    以前伺った時は900円でしたが、昨今の諸物価高騰の折、何とか1000円のギリ手前で押さえているのは、天晴と言うほかありません。しかし、その店の一番安いラーメンが98 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラーメンミニと餃子4個 @ 八日市1丁目『珍香楼』

   塩焼きそばが美味しい八日市1丁目の『珍香楼』さん、昨今流行りの「町中華」と言うより「本格中華料理店」の風格が漂います。    前回は、いつものように、通常サイズの「塩焼きそばと餃子4個」を頂いたのですが(これです)、小生には量が多すぎて、夜22時ごろまで、お腹が膨れてました。加齢に伴い、本当に食が細くなりましたです。    なので今日は「ラーメンミニと . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

意外に美味! おでん屋のラーメン @ 三馬3丁目『みひろ』

     旧店舗時代は、足しげく通った『みひろ』です。カウンターで大将と、前原国土交通大臣!(いつのこっちゃ)の八ッ場ダム事業中止!のニュースを見ながら語り合ったこともありました。    新店舗になってからは、昨年のGWに続いて2回目の入店。平日ですけど、今日も満席です。電話がひっきりなしにかかってきますが、次々とお断りをしています。でも中には「粘る」客もいる . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

店名は引き続き『がんばる軒』でした

   泉本町の「博多ラーメンの店」と言えば、金沢市民のみならず、皆さんよくご存じと思います。もう20年前でしょうか、この店が、セルフ式の定食屋「赳米」だった頃から、通っていました。その後、いくつかの店の変遷がありました。    その中でも「夜の部もやってる“がんばる軒”」の時代にも足繫く通いました。あの1000円の晩酌セットは「不朽の名作」でしたね . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

何も言わなくとも、そうしてくれる店が好きだ

   小生、皆様同様にラーメン好きです。長らく通い詰めたのは『六七家』(高柳)でしたが、2017年に閉店しました。残念。その後通い始めたのは『海誠家』(進和)です。完成度の高さはピカイチですねえ。現役時代は、週1くらいで通いましたが、リタイヤ後は自宅から遠くなり、最近はご無沙汰です。ここのの若き大将の厨房での立ち振る舞いも好きでしたね。    この一年は、お歳のせいで、4 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

“塩焼きそば” の変わらぬ美味さ @ 八日市1丁目『珍香楼』

   ある平日の昼過ぎ、突然に「塩焼きそばが食いて~」モードになり、八日市1丁目の『珍香楼』に伺いました。同店の記事の最新のものは2021年でした(これです)。    3年前と同じく、今日も、ランチメニューの「塩焼きそば+餃子4コ+中華スープ(980円)」を注文しましよう。    小さめに皿に、ピラミッドの様に焼きそばがそびえ立っています。あふれ出る野菜の旨 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

すだち冷麺を 初めて食す

   9月になりました。暑気払いにと、某焼肉店でエネルギー補給(これ死語?)。〆はやっぱり冷麺だよね~とメニューを見ると、「すだち冷麺」ってのがあるじゃないですか。迷わず注文。    すだち蕎麦ってのは聴いたことあるけど、すだち冷麺は初めてです。で、食した感想は、「香りながく、酸味だけが際立つ」です。はい。たぶん、キムチとすだちの相性がわるいのかな?。でもキムチなしの冷麺 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ようやく来てくれた名店 @ 鱗町『鮨 逢』

     鱗町交差点から新堅公民館を過ぎて、少し片町側に進んだところに、この『鮨 逢(すしあい)』さんが5月にオープンしました。学生時代にこの界隈に住んでいた小生、このエリアへの思い入れは人一倍あるつもりです。でも鱗町・新堅界隈に「ちゃんとした鮨屋がない」ことが不満でした。    その積年の不満を、打破すべく今年5月にこの『鮨 逢』さんがようやく来てくれたので . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

なんというおいしさ! @ “くたくた” の茄子そうめん

   金沢の郷土料理(ですよね??)の「茄子そうめん」。わざわざ飲食店で食べる類の料理ではないですが、たまにおばあちゃんがひとりでやっている古い店なんかでは、メニューにあることがあります。    小生も、若い時は「年寄りのたべもの」の様に思い、敬遠してましたが、後年、ひょんなことから食べてみて、「うまい!!」と感激した次第です。以来、自宅でもつくることはあるのですが、どう . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

こういうのを 馴染みの店っていうのかな

     現役時代には、毎月1~2度、晩御飯を食べに行っていたこの店。さすがにリタイヤ後は頻繁には行けないけど、3~4ケ月に一度、忘れた頃にふらりと訪ねています。    幸か不幸か、店はそんなに流行っていないので、しばしば小生と大将と二人だけになります。すると縦横無尽に様々なことを互いに話します。大将は客商売だから、客と話すのも仕事のうちでしょうが、小生は自称 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

酷暑でも、熱々のきつねが美味い @ 大額1丁目『可貴』

   猛暑と多湿の日々ですが、ちゃんとご飯を食べないと、梅雨明け前に夏バテしてしまいます。なので小生、引き続き、週1~2回は、『可貴』でランチを頂いています。    オーダーは「サービスランチ」(650円)の一択です。写真右下のうどんは、冷たいそば等にも変更できます。    毎回、店のお姉さんが(いたく美形!)「冷たいそばにも代えられますが・・」といってくだ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「ゆで太郎」に「ハーフそば(280円)」があった!

     小生、朝飯は毎朝6時から自宅でパンを食べていますが、たまに朝飯を食いたくない時があります。別に寝坊して食う時間が無くなった訳ではなく、前夜に深酒して、食べたくないだけです。そんな時ってありますよね。    そんな朝は、金沢にも2店舗ある「ゆで太郎」で、かけそば(430円)を頂くことがあります。二日酔いの朝の、味の濃いかけそばって、以外にマッチします。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

個人経営のラーメン屋が好きである

     小生、個人経営のラーメン屋が好きです。チェーン店にはない「パーソナルな温かさ」と同時に「生活かかってる真剣さ」を感じます。先週、久しぶりに、金沢工大そばの『一鶴』さんで、煮干しラーメン(850円)を頂きました。しっかりと味を主張する美味しいラーメンです。    平日の12時半過ぎでしたが、先客は居らずでした。まあ偶々そうだったんでしょうが、今ラーメン . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ふきの煮物で一献

     ふきの煮物は、茄子そうめんとともに、「歳をとってその美味さが沁みる」2大料理ですね。小生、若い時は、「年よりじみた食いもんやなあ」と思っていたけど、今この年になると、その美味しさがしみじみわかります。    特に、ふきの煮物は下ごしらえに大変な手間ががかりますよねえ。田舎のおばあちゃんが、せっせと励んでいたっていう印象があります。手間をかけるほどおい . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ビールと一緒に食べたかったあ @ 今年2回目の冷やし中華

   GW前半の28日、初夏のような陽気になりました。そこで、今年2回目の冷やし中華(勿論、マルちゃんです)です。野菜、ハム、トマトの「全部のせ」です。いや~美味しかったあ。    それにしてもこんな日の冷やし中華は、ビールをグビグビしたかったなあ。この日の夕方は、車検のためディ―ラーにマイカーをもっていかなくちゃならんので、飲めませんでした。残念。     . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ