大寒波が去ったと思っていたら、また寒波襲来ですね。今回はせめて「小寒波」ぐらいでいてほしいです。
さて、その寒波第2波が来る直前の2月15日(土)に、旧鳥越村にササッと行ってきました。名前の通り白い白山が、青空に映えて美しかったです。
太古の人々が、この山を見て神の存在を感じとったのも、頷けますよね。
&n . . . 本文を読む
今週の大雪、皆さんの地域では被害有りませんか。小生、雪かきによる腰痛以外は、無事です。そんな寒い日は熱々のうどんがいいですよね。
小生、金沢の甘い醤油味のうどんがいまだに苦手です。最近は「はなまる」「丸亀」「こがね」などの、さぬき系のうどんチェーン店も増え、週3回は行ってます。でも大雪の日には、雪かきで疲労困憊で、外出も億劫になり、自宅でアツアツうどんを食べる . . . 本文を読む
小生が金沢に来た頃は、今、ラブロがある場所に「うつのみや書店」がありました。その後柿木畠に移転しましたね。同じく、今、東急ホテルがある場所には「北國書林」がありました。その後、109ビルの地下に大型書店ができましたが、あれは北国書林だったんでしょうかね。
またスクランブル交差点の近くにあった「エルビル」(今もあるのかな。繁華街はご無沙汰してるので、すみません) . . . 本文を読む
ある日曜の午後
空は広い
川は大きい
でも自分は・・・
なんて考える余地のないほど
自然はでっかい
Joshua Bell " Fantasy for violin and orchestra"
. . . 本文を読む
旧美川町の呉竹文庫は 昨年1月の能登半島地震で、建物に大きなダメージを受け、安全性を保障できないという事で、現在も休館中となっています。残念ですねえ。
その呉竹文庫前の手取川の堤防にタブノキの大木があります。その存在は知人から教えてもらったんですが、以来、いろいろと考えごとをしたくなったり、来し方行く末に思いを馳せたくなったら、ここに来て、この大木を見上げてい . . . 本文を読む
歳を取って1年が早く感じるのは、NHKのチコちゃんによると「日々感動することがなくなったから」だそうです。まあ残念ながら、それは認めざるを得ないかな、と思う。
さすがにこの歳になると、「感動する」ようなことに、ちょくちょくお目にかかることはなくなったね。でも山中の拙宅の、猫の額ほどの畑の樹木を見ていると、季節の移ろいをビシビシ感じ、少し心が弾 . . . 本文を読む
小生、焼きそばが好きです。で、その焼きそば遍歴は・・
高校生の時は、袋めんの「日清焼きそば」をよく食べていました。同商品のTVコマーシャルで、寺尾聡(♪ルビーの指輪♪の大ヒット前です)が、仲間と山にハイキングに行って、昼食に日清焼きそばをつくったのはいいけど、あまりのおいしさに、みんなの分も全部自分で食べちゃった!ってのがありましたよね。
. . . 本文を読む
今年の冬は12月迄は、まあ暖冬だったけど、今週からは本格的な雪になりましたね。
12月は雪ではなく雨が多かったけど、枯れ落ちた枯葉は、地面で雨に濡れ、幾年かたってまた、新たな芽生えの養分になるんだろうね。
そういう循環って、自然内にあるものは、動物も植物も、そして人もみな同じなのかな。「生命は巡る」ってことかな。きっと。
. . . 本文を読む
1月6日の正月休みの最終日に、白山麓にふらふらと車ででかけました。途中、旧鳥越村上野あたりで、里山越しに雪の白山が遠望できました。場所的には『バードハミング鳥越』があるあたりですね。
金沢市の中心部からは、白山を見えないですが、この辺りからの白山は、迫力がありますねえ。白い白山を見てると、太古の人が御神体とした気持ちがよくわかります。この界隈に . . . 本文を読む
ようやく年末年始の「9連休」が終わりました。小生、無職ながら、地域のボランティア活動のお手伝いをしていますが、その活動はもともと土日は休みなので、9連休と相成った次第。
休み前に、「さすがに9連休だと、ご利用者も困る方がいらっしゃるだろう」と12月30日、1月1日、3日は、出番のスタンバイはしていましたが、結局需要はなく、することがなく困ったの . . . 本文を読む
正月早々、せせこましい話で恐縮ですが、短くなった鉛筆を「ペンシルホルダー」にさして使っているうちに、「ちびた鉛筆」が、少しづつ増えてきました。
各々まだ、十分使えそうですが、最終的には、ちびた鉛筆ってどうすればいいんでしょう?。捨ててしまうのはもったいないし・・。
. . . 本文を読む
新しい年がやってきました
石川県の人にとって
1月1日は追悼の日
そして明るい未来を願う気持ちは
みんな同じ
とにもかくにも
元気で健康に1年を過ごす
これに勝るものはないです
. . . 本文を読む
激動の2024年も今日が最終日、毎年恒例ですが「マイ3大ニュース」です。
1)能登地震
よりによって年に一度の家族・親族が故郷に集まっているその日、その時刻に発生した能登地震。僕の能登の友人に死傷者はいなかったが、「そのまた友人」には亡くなった方もいた。倒壊した建物の下敷きになり、みんなで引きずり出そうとしても、重い梁や柱や瓦屋根につぶされ . . . 本文を読む
2011年6月から始めている拙ブログ。結構続いていますね。それも、こんなブログを見に来て下さる方がいるからこそです。感謝!感謝!です。
そんなブログですが、12月になって毎週水曜は記事をアップしていないことに、今気が付きました。月・火・木・金の週4回になっちまってます。まあ週のうちの「中休み」って感じでしょうか。
意外とこのテンポが、自分の . . . 本文を読む
【30歳代】
ちゃんとしてもしなくとも ちゃんとなった
【40歳代】
ちゃんとしていないと ちゃんとならなくなった
【50歳代】
ちゃんとしていても ちゃんとならなくなった
【60歳代】
ちゃんとしようなんて 思わなくなった。
ん?それが何か?
. . . 本文を読む