更新2つ目
あともう少しという所で全部消えちゃいました。何故???
気分転換に生姜を切って陽に干す作業をしてきました。先にこの作業をした方が良かったかもしれません。
それでは気をとりなおして・・・・・かなり記事が短くなりました
昨日の講習会、製作方法はロストワックス技法と言って、成形したものを土の中に埋め、そこにブロンズ
を流し込み200度位で焼き上げるらしいです。そうするとロウがブロンズに置き換わるのですね。なるほ
ど~~! なんとなく分かりました。
講師はご夫婦とも彫刻家でいらっしゃる宮本治氏と京子氏でした。お二人とも気さくな方で楽しく学べま
したよ。
まずこんな蝋(ロウ)の板を使います。いきなりアクセサリーを作るのではなく手慣らしの為にベルを作る
そうです。ベルの上には自分の好きな物を乗せましょう! ということで始まりました。
造りたい物の形にカッターで切ります
これを電気ストーブの前で温めて柔らかくします。あっ! これは私の手ではありませんよ~
先生の手です。 熱い~~! 暑い~~! 汗がダラダラ~~!!
これでベルの胴部分を造ります。こんなハンダゴテも使いましたよ~。
皆さんの作品です。この中に私の作った物もあるんです。さ~て・・・・。
一番奥の左は鳥さんですね。そして真ん中のは渦巻き~何だったのかしらん? その横はウサギさん。
真ん中のは先生の鳥さん見本。そして右横はキノコちゃん。あとちょっと分かりづらいですね。
なんでもっと大きく撮らなかったん? って誰に言ってるのやら
あっ! 私のはキノコちゃんのでした。
これどうみてもお地蔵さんが傘を被っているようにしか見えなくて、先生からチビキノコを付ければってア
ドバイスを受けて2つ付けたらまるでお地蔵さんから手が生えてるみたいに・・・ もっと沢山つける
~? って。そんな~~! だけども1つ前に付けたらちょっとマシになりました。先生は私のキノコちゃんを持ち上げて、「これが一番重たそうやなぁ!」 だって。
重さで値段が決まるって事
だったし・・・。重くなるのは避けようと思ってたのに段々夢中になってしまって・・・そんな事忘れてしまっ
ていました 今は銅の相場はキロ5千円位らしいです。、さてどの位の重さのができあがるのか28
日が怖いかも~
最後の方でアクセサリー作り。と言っても型に溶かした蝋を入れてもらって、出来上がったものの余分な
「バリ」 を削るだけの作業でした。あとは各自手捻りで好きなものを作っていました。
もっといろんな物を造りたかったけど、時間が無くなってしまって残念! でした。
手前の枝豆、木の葉、雫、ダイヤを作ってみました。棒を刺してあるのは穴を開ける為なんです。
ポーチのチャームに使えるかな?
今度は28日。楽しみ~~♪ そして 怖い~~
今、ヤフーオークションに手作りの可愛い名刺入れを出品しています。
どうぞ覘いてみてくださいね~
応援ポチよろしくお願いします♪