更新2つ目
前々から夫に頼まれていた 「餐魚洞」 用の小さい おざぶ。
先日解いていた義母の着物をこれに作り変えたかったのです。部屋は全くの和風なので、やはり和風の
おざぶで、しかもあまり厚くしなくて形だけあればいいとのこと。
厚めのキルト綿(タペストリーに使おうと思って買ってあったもの)を、タオルでくるんでロックミシン。
そして、この生地と合わせてミシン。大体想像していた形になったかな? 依頼主の夫にできあがりを問う
てみたら満足の様子でしたから一安心 まだまだ沢山、生地のあるだけ作ってみようと思っています。
どれだけできるかな? これは、直径34センチです。着物幅をギリギリまで使いました。
余ればエコバッグのひとつも作ってみたいのですが・・・。
何になるかと期待してくださってた方、すみません。こういう簡単な物でございました
色がもひとつだったので外の丸太椅子の上に乗せて撮ってみました♪
◎東京世田谷 「四季火土陶房」 で展示即売会を実施中! 今月30日迄です♪
甲斐崎 圭の新刊 「もうひとつの熊野古道 伊勢路物語」 発売になりました
是非ご一読をよろしくお願いします。
ブログ毎日更新頑張れるように、応援ポチの励ましよろしくお願いします♪