先日upした、このレッグウォーマーですが、編んでいる時から色のトーンの違いが気になっていました。
編みあがったときにちょうど友達がみえて、見て貰ったら、「ブログで見ているより、こうして実物を見ると、色の違いがはっきり分かるねぇ~。」 って
言われたので、やっぱり自分だけでは無かったんだ~と思って、一昨日、買い求めたピエロさんにメールで訊いてみました。
そしたら今日、返事がきました。以下の通りです。
お問い合わせいただきました【614】オランジュの件です。
生産担当者に報告をさせていただきましたところ、
オランジュの商品は、生産加工工程の際に最初に原糸を染めまして、
その後に引っ張りながら玉巻きにしております。
その関係上、色が薄めの部分や濃い部分が出たりしてしまうそうでございます。
また、段染めの特徴で同じ作品を編みましても
同じように模様が出ない場合があるとのことでございます。
不良品ではございませんので、そのままご使用いただけますよう宜しくお願い致しま
す。
何卒ご理解・ご了承くださいませ。
なるほどね。やはり難しいもんなんですね。私以外にも、こんな風なことあった人、いるのかなぁ?
それにしても、あの腹巻や靴下、スヌードなどを編んだ、あのオパール毛糸はそんな事が無かったですねぇ。
やっぱり生産加工工程の違いなのかな?
ちょくちょく、この蔵王の飴を送ってくださる友達 「いちごさん」 から、今日、宮城のいちご飴が届きました。
いちごそのままの味がして美味しいです。2袋並んだところのパッケージ可愛かったのに、10日に新発売されたものだとお手紙に書かれていたので、
お味を早くみたくて、写真も撮らずに開けて食べてしまいました。美味しくてついつい6個ほど立て続けに食べちゃいました
外側は硬い飴なんですが、中にフリーズドライのいちごが入っているんです。
こんな可愛いパッケージなんですよ~。パッケージが壊れないように台紙で上手く型をとってラッピングしてくださってました。
いちごさん、いつもラッピングに工夫されているので、楽しいんです。有難う いちごさん。
夕べもイワシを美味しく料理してくれました。最近、丸友丸で続けて、このマイワシが揚がっているそうです。
刺身、漬け、漬けをご飯に。刺身もトロトロで勿論美味しかったけど、この漬け丼、めちくちゃ美味しかったです。
土生姜パウダー(自家製)と、ゴマ、ほんの少々のお酒、醤油だそうです。
そして小松菜の煮物は私のリクエスト 後ろにちょこっと見えているのは、生協で買った 「カブの漬物」 です。
ぶろぐ村 ←スマホやガラケーからではこちらの方が反応がいいそうです。
ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。画面が落ち着くまで少し待って頂けると
有難いです。応援してね~