クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

今日は産直をうろうろ・・・・買出し~♪ 熊野ほほえみかん~おおだい道の駅、そして宮川へ♪ 刺身・・・シビコ♪

2016年08月09日 | その他

こんにちは~。今日は外に出てたので、すごい暑かったです。車の中は涼しくて良かったけど。

明日は7名のお客様なので、野菜類を買いに、まずは熊野ほほえみかんに。

冬瓜が欲しかったけど、ちっちゃいのひとつしかなかったので、そこから、おおだい道の駅に電話をして、冬瓜が出ているかどうか訊くことにしました。

とっても親切に応対してくださって、取り置きしておいてもらいました。こういう時にスマホはほんとに便利

熊野からおおだいまでというと全く反対側なので、距離的にはちょっとありました。

おおだい道の駅には、あと、クレソンやら他の野菜もあったので、おおだいに行ってきて良かったです。

ここまできたのなら、確か・・・鮎を買いに行かなきゃならないって夫が言ってたのを思い出したので、その事を言ってみたら、そうや! 良く覚えてたなぁ♪ って。ついでに買っていかないとって

ことになって、またそこから電話で鮎を注文。13時半に準備が出来るので、取りに来て欲しいということになって、さぁそれからどうしよう! ということになり、ちょっと早いけどお昼を

食べようということになりました。

私は以前よく食べていた、鉄板焼きそば、夫は中華そば。売店で 「高菜入りのおにぎらず」 を買ってきてひとつずつ おにぎらず、一時すごい流行ってましたねぇ。私は作ったことないけど。

こちらの味は、まぁまぁでした。

鉄板焼そば、作り手が変わったのかな? 以前の方が美味しかったような気がする。


  




お昼を食べても時間があるので、いつもここまで来たら、会いにいく知人のお宅に行く事に。

こちらの家の上には、1軒しか家がなく、ちょっと上まで行ってみたくなったので、知人と一緒に三人で散歩 

道の側には、山からの水がとうとうと流れているし、手を付けたら冷たくってとっても気持ちよかった

少し行くと、なんだかとっても風情のある神社がありました。

知人の話によると、昔、この辺りは平野郷と呼ばれていて、木地師さん達が移り住まわれた場所だそうで、木地師の祖である 「惟喬親王(これたかしんのう)」 を

お祀りしてあるそうです。

近くに、セミの抜け殻を発見 子供の頃を想い出し、なんだか懐かしい

  


このあと、鮎を買って、近くのイオンで 「ところてん」 や プルーン、牛乳などを買って、生協に頼んでたものを取りに行き、帰宅。

イオンに寄ったとき、車から降りたらすんごい暑かった  いつも涼しい部屋で手作りしているので、久々に暑さ体験でした



                         

昨日の刺身はシビコ(まぐろの子供)でした。そして、三枚に下ろした身を叩いたものをご飯に乗せて


  


生協のエビしんじょうも。

 

甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 


私の minne ショップページです。 覗いてみてね →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。
                                  

   ポチッとな    
にほんブログ村

blogram投票ボタン

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif