クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

丸底巾着作り・・・・魚刺しゅうコースター入れ♪  &  生協のあれこれ~♪

2016年06月10日 | 巾着・ポーチ

魚のコースターを入れるケース作りかけました。大きく写っていますね 底の直径は11cmです。

まぁるい底、ミシンで上手く縫えました。 底の外地には接着芯(不織布) を貼りました。

生地、上部は、あずみ野木綿。下部は、多分、キルトパーティ(斉藤瑤子先生のショップ) の生地だったと思います。渋い感じです。

繋ぎ目にトーションレースを縫いつけました。


  


内側の生地(YUWA)にはちょっと厚めの接着キルト綿を、貼っておきました。しっかりさせた方が良さそうなので。

あと、巾着の紐通し部分を作って縫い付けたら出来上がります。

明日の仕事にします






                     

昨日のオツマミ

バクライ  紅鮭の石狩漬(生協の)


  


ワカメとうすあげ(油あげ)の酢の物  レンコンの鶏肉はさみ(生協の)


  


ご飯は、鰻のまぶしめしの具(生協の)  豆腐とワカメとおあげの味噌汁





私が育てているトマト3個目(もういいかっ) 今朝、摘みました。あと10個くらい実が生ってきているけど、もっと増えるのかな?

 




今日は7時予約のお客さまの日です。そろそろ準備しなくっちゃ!






うちのツバメさんですが、先日、飛ぶ練習をしていると 書いたあくる朝に全部飛び立っていきました。賑やかだったそうですが、私は気づきませんでした。残念!

去年は飛び立ってからも何回か帰ってきてたんですが、今年は帰って来ないんです。今年は、ほんとに早い旅立ちでした。



甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 


私の minne ショップページです。 覗いてみてね →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。
                                  

   ポチッとな    
にほんブログ村

blogram投票ボタン

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステッチが終って、次はケース作り♪  &  クジラ・・・・オバケ・テッパ・骨はぎ~♪

2016年06月09日 | 刺しゅう

昨日、形にしたコースター、ステッチが終りました。





次、ケースを作ろうと思ったけど、私が選んだ生地、気に入られるかどうか心配だったので生地の写真を撮ってラインで画像を送ることにしました。

3点ほどの中から気に入りを選んでいただきました。ライン、こんな時は、ほんとに便利です。

そして6年前の型紙を探したらちゃんとありました。寸法を計ってみたら、6年前のは、出来上がりサイズがほんの少し小さかったみたいです。

なので底の型紙だけをまた取り直すことにしました。少し大きくなっただけで、円周は2cmも増えました。

上部の方は、今回作ったコースターは、前回より4枚少ない6枚なので、縦寸法を少し短くしておきました。前のも余裕あり過ぎでしたけど

作り方は、6年前に載せた 丸底巾着の作り方 を見て作ります

この記事、どうも人気のようで毎日、何人かの人が検索で来られているんです。しかし、この記事、どうしてか字がすっごい小さくなってしまっています。

PCの拡大機能を使って大きくして見ることにします。毎日来られている人もそうされているのかな?

  



                          

夕べは、前日に引き続き、また別の知人と一緒に食事しました。

お刺身はサンバソウでした 上品な味でとっても美味しかったです。そして次の画像は、小イサキのタタキ 知人にとってもウケテました かすかに骨がコチコチあたります。

塩焼にしたのは天然マダイ。サイズはあまり大きくなかったけど・・・イグイで食しました。


  



  

  


知人が和歌山の太地に行って来られたそうで、お土産を買ってきてくださいました


最初の画像はゴンドウクジラのオバケ(サラシ) 次のはハナゴンドウクジラのテッパ。次のはマゴンドウクジラの骨はぎ。

オバケ以外は初めてのものでした。テッパは味ポンで。骨はぎは、ピリ辛酢醤油で。どちらもとっても美味しく頂きました

今度、私たちも太地に行ったときは買ってこようと思います。

知人も初めて買うものなので、どうかなぁと思ってらしたそうですけど、美味しかったので良かった~ っておっしゃられていました


  




私が育てているトマト、やっと2個目食べることが出来ました





色々話も弾んでとっても楽しく美味しくいただきました

 

甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 


私の minne ショップページです。 覗いてみてね →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。
                                  

   ポチッとな    
にほんブログ村

blogram投票ボタン

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も形にしただけ(~_~;)・・・・魚のコースター♪  &  タコやカワハギの三浦造り~♪

2016年06月08日 | 料理

今日もなにかと野暮用でウロウロしてました。よって、ラストのコースターも形にしただけとなりました。




雨がやんだと思ったら急に暑くなってきました


                              


夕べは知人のご夫妻と一緒に食事しました  うちのミニ畑で生ったサンチュ、アッと言う間にちょっぴりかたくなってました。



  

  


カワハギの三浦造り  ワサビの茎漬け ガスエビのワサビ醤油


  

  


羅臼のソウハチガレイ  カワハギの頭で煮物、カワハギの卵が乗っています。


  


夫が昔出演していたアドベンチャースペシャルのDVDを観ながらワイワイと賑やかな食事になりました。

ご夫妻にも喜んで貰えて、私たちも楽しい時間になりました


甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 


私の minne ショップページです。 覗いてみてね →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。

         
にほんブログ村

blogram投票ボタン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ完成に至らず(^_^;)・・・魚コースター♪  &  タコの刺身♪  &  エンゼルトランペット♪

2016年06月07日 | ベビー用品・こども服

昨日upした、二組目、縁のステッチをしたのと、カタクチイワシのを形にしただけです。

今日は、久しぶりに友達がみえて、色々話に花が咲いちゃったんです


  


昨日、大きなタコを知人に戴いたので、早速1本だけ刺身にしてもらいました うまうまでした

後は茹でたのを今夜戴きます





                    

去年ひとつしか花が付かなかったエンゼルトランペット。植え替えしたら、今年は葉っぱもワサワサ。しかし、下葉が次々枯れていくけど、大丈夫なのかな?

夕べ、外に出たらまたあの香水のような匂いが漂っていたので、もしや? と思って見てみたら、やっぱり咲いていました。

 

  


この白っぽいものも、さっき見に出てみたら、見事にピンク色になっていました。今年は沢山の蕾が付いているので、しばらく楽しめそうです。この花、命は短いんですけど。


うちのツバメさん、もう飛ぶ練習をしているみたいです。今日、雨の中、写真を撮ってみました。4羽いるみたいです。

  

こちらは昨日撮った写真です。

  




去年は7月に入ってから巣立って行ったのですが、今年はどうかな?

 

甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 


私の minne ショップページです。 覗いてみてね →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。

         
にほんブログ村

blogram投票ボタン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もひと組・・・コースターあと少し。 &  どくだみローション作り~♪  & 特別トマト(笑)

2016年06月06日 | 刺しゅう

今日は朝からどくだみを摘んでいました。それは後の記事で書くとして・・・。

今日はそんな訳で、またひと組形にしたんだけど、最後のステッチまでは出来ませんでした。

昨日出来たものの裏側に重ねて置いてみました。




どくだみローションの記事の続きです。

いつのまにか私の花壇はどくだみでいっぱい 花がきれいです。この花、薬効成分が多いそうです。

明日からまたお天気がくずれるという予報なので、花がきれいなうちに摘んでローションを作ってしまおうと思い花を摘むことにしました。

花壇のは花はきれいだけど、葉っぱは紫色になっています。ちょっと調べてみたら陽が当たり過ぎていても紫色になるって書いてありました。

実際のところは分からないですけど。

鉢植えのは今年は沢山きれいに育ってます。去年は全然きれいでなかったので、去年はローションは作っていません。まだその前に作ったものが残っていたし。

まずは花壇   次は鉢植え


  


摘んで洗って陰干しをしているところ。 今年は花が沢山なので、いいかも知れない

  


陰干しして3時間位ですっかり乾いたので、ホワイトリカーをドボドボと入れました。去年の残りのホワイトリカーだけでは足りず、イオンに買いに連れて行ってもらいました。

干せたもの全部ぎゅうぎゅう詰めにしました。冷暗所に置いて約1ヶ月で浸けたもの(葉っぱと花)を引き上げるといいそうですが、私は3ヶ月くらいいつもそのままにしています。

これから暑くなるとお風呂上りにシュッシュッと吹き付けます。アルコールの成分でス~ッとします。アルコールに弱い方は気をつけてくださいね・

私は専らボディローションとして使いますが、顔に使ってシミが改善されたという人もいるようです。



私が育てていたトマト。きれいに色付いてきたので、昨日、散歩から帰ってから摘みました。大きさはミディトマトくらいです。

どんな味かなぁ? と思いながらドキドキで食べてみたら、なんと、皮は柔らかくって、味は酸味と甘みが調和した、とっても良い味でした。良かった~

また2つ、色が付きかけているけど、葉っぱが黄色くなってきています。大丈夫かなぁ

  

 

甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 


私の minne ショップページです。 覗いてみてね →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。

         
にほんブログ村

blogram投票ボタン

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚刺しゅうコースターひと組だけ完成♪  &  アサリの酒蒸し~♪  &  ヤングコーンの焼き♪

2016年06月05日 | ベビー用品・こども服

魚刺しゅうのコースターひと組だけ出来ました~

裏に使った生地を下に敷いてあります。かなり気をつけてまん丸に縫ったつもりだけど、まんまるでないのも少々ありますね

あと、ふた組、頑張ります。

 




                            

夕べは、いただき市で買ってきたアサリで酒蒸しを作ってもらいました そしてアジも イグイで♪


  





ヤングコーン、ほほえみかんで買ってきたものです。大きめのは焼いて。小さいのは茹でたそうです。マヨネーズ醤油で頂きました。

まぁまぁのお味 決して美味しくないということはないです。そら豆はうちの。もう終わりみたいです。

  





東海地方も梅雨入りしたそうですね。今日はいつ雨があがったのかな? 歩きに行ってこなくっちゃ♪


甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 


私の minne ショップページです。 覗いてみてね →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。

         
にほんブログ村

blogram投票ボタン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の刺しゅうしたのをコースターに♪  &   尾鷲イタダキ市~♪  & 初もの・・・鮎の塩焼き♪

2016年06月04日 | 刺しゅう

昨日、ずらりと並べた刺しゅうが終ったものを、まぁるくカットして、薄い接着キルト綿をアイロンで貼りました。

2枚目の画像の右側の生地は、昨日、裏に使うとupした紺色のをやめてこれに変えたのでupしておきました。

  


まず仕事初めに、うちの分を仕上げてみました。うちは、矢野先生の酒器(とうらく)を置くようにしているのでこのサイズなんです。直径6cm。


  


オーダー品のも作りかけました。 手縫いなのでやっぱり時間が掛かってしまいます

これは最後の仕上げで、縁をステッチしているところです。





                           


今朝は久しぶりに 尾鷲イタダキ市に行ってきました。バンド演奏もあって賑やかでした。逆行だったのでよく分からないですけど


  


これで400円。ま、安い方です 千円出したらお店の人がおつりを350円出されました。えっ?! 400円だからおつりは600円なのでは? と言ったら

あ~そっかぁ! って、おばさん。そして600円くれました。帰ろうと思ったら ちょっと待って~と言って、なんと2個サービスしてくれました。おつりを間違ってしまったからか? おかしい

有難う ってお礼を言って有難くいただいてきました。

  


あと、夫は はし佐商店で アサリを買ってました。




帰ろうと思ったら、カレーのお店が出てたので、買ってきました。

お昼に器に移して温めてもらいました。

夫はスペアリブ。私は鶏肉とスペアリブのコンビ。どちらも500円でした。あまり辛さが無かったのでちょっと物足りない感じでしたが、まぁ美味しかったです。

津から来られているそうです。

  

 


久しぶりに行ったけど、結構楽しかったです。


                    

昨日は キンムロの刺身を造ってくれました 脂がのっていてとっても美味しかったです。

わさびは、昨日 おおだい道の駅で買ってきた茎に付いていたそうです。茎で茎漬けも作ってくれました。ピリッと辛くてとっても美味しいです。

  


クレソンとわさびの茎 茎漬け~。まだまだあります


  


そらまめはきれいな色でしたが、同じように茹でたのにめちゃくちゃかたいのがあってイマイチでした。残念。

  



昨日寄ってきた知人にもらってきた、フキの煮物。知人は料理人でもあるので、やっぱりとっても美味しく作られていました。最後のご飯はまた卵ご飯 美味しい~

  


昨日買ってきた 初ものの 鮎です。塩焼きにしてもらいました






今日のお昼は、マカフィのサポートセンターにアクセスしてチャットをやってました。費やした時間2時間。

メールを開こうとしたら、いかにもウィルスらしきヤツが飛び出してきて、ここに℡せよと。そしてメールの送受信は出来ないと。

一旦それを削除して、もう一度やり直すと、ちゃんとメールが受信できる。しかしもう5日ほど同じ状態なので、マカフィ三年契約のを入れてるのに何故か? と調べてもうらおうとチャットすることにした。

問いをしたら、どうやらやっかいなウィルス(アドウェア) が付いているということで、やりとり2時間。マカフィから遠隔操作でそれをやっつけることも出来そうだけど結構な金額になるそうな。

またしばらくこれが続くようならお隣のお兄さんにお世話になろうと思って、その事を先方に伝えて今日はこれで終了。チャットの相手のお兄さんはなかなか親切だったけど。

それが終ったらナント不思議。あれだけ出てきてたウィルスが出てこなくなった。このままずっと出てこなければいいけど。

PCは、ほんと訳分からん。

そんなことで時間くって、それから手作りの続きしたりして、ぐずぐずしてたら雨が降ってきて・・・今日は歩けない。しかし疲れた~~



甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 


私の minne ショップページです。 覗いてみてね →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。

         
にほんブログ村

blogram投票ボタン

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺しゅうしたもの勢揃い・・・20枚♪ & 裏に使う生地たち~♪  &  宮川へ鮎を買いに~♪

2016年06月03日 | 刺しゅう

鮎が6月1日に解禁になりました。なので、今日は朝から宮川まで鮎を買いに行ってきました。


まず、写真は、刺しゅうしたものをすべて並べて記念撮影

刺している時は、それぞれ表情が全然違うって思ってたけど、こうして並べるとよ~く見ないと違いがあまり分かりませんね。





うち用のが2枚




宮川から帰ってきたのが午後2時ころ。それから裏に使う生地を選び裁断しました。




                             


昼食は、おおだい道の駅で食べました。

私は日替わり弁当。トンカツでした。美味しかったですよ~。夫は ざるそばにしました。あちゃ~ ざるそばの写真ボケボケです。

トンカツの写真も! え~っ?! ご飯が白いから? ハレーションを起こしてますね。

  


ここで、試食が置いてあった 「椎茸せんべい 煎切」 美味しかったので買ってみました





鮎を買ったあと、知人の家にお邪魔しました。彼は学者さんみたいな人なので、話は興味深かったです。その知人の家の前を流れている側溝の水。

山からの水で、上には人が住んでないので、生活排水は混ざっていないとのこと。手を浸けたくて手を伸ばしても届かなくて・・・そしたら知人がこんな板をはめてくれました。

すごい! これは便利ねぇ♪ って言ってたら、こういうのは昔から使っているよって、知人が言われてました。

そういえば・・・と、帰りの車の中で夫と話していて・・・昔、夫の取材に付いて行ったとき、こういう板で水を堰き止め、野菜を洗っていたところがあったねぇと。すっかり忘れてしまってました。


水はすごい冷たくて気持ち良かったです。こういう水が家の前を流れていたら便利でいいなぁ~

  


                           


夕べは、ガスエビのオムレツ風 玉子とじ~   鶏の手羽元はヘルシオで唐揚げ~


  


小イサキの干物と冷奴


  


今日はまだ陽射しがきついなぁ。でも歩いてこないと


甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 


私の minne ショップページです。 覗いてみてね →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。

         
にほんブログ村

blogram投票ボタン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はヒラメ2尾~♪  &  夫が堤防で釣り~♪  &  刺身・・・・ガスエビ~♪

2016年06月02日 | 刺しゅう

今日はヒラメを2尾刺しました~ やっと刺しゅうが終って嬉しい


   


                   

昨日、散歩に出ようと思って、堤防を見たら、夫が釣りをしていました。

堤防に誰もいなかったので、釣りをしてみようと思ったそうです。堤防は風が少し吹いていて肌寒かったです。

小さなガシが1匹釣れたそうだけど、あまりに小さいので逃がしてあげたそうです。仕掛けはガマカツのアジリグを使っていました。


  



                                       


おつまみにはこのレンコンの天ぷら。これ、スーパーのものだけど、なかなか美味しいんです


ご飯は卵ご飯 夫が作ってくれる煮物、いつもとっても美味しいんです。


  


今朝はガスエビの刺身を造ってもらいました  サンチュは家で採れたものです。



うわぁ~ 遅くなってしまいました。歩きに行かなくちゃ!


甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 


私の minne ショップページです。 覗いてみてね →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。

         
にほんブログ村

blogram投票ボタン


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラメ1尾 ~♪  &  ソマ(ヒラソーダ)の刺身と小イサキの干物(自家製)~♪

2016年06月01日 | 刺しゅう

ヒラメ1尾刺せました。色は実物とはかなり違います  先日来刺していた アンコウもそうだったんですけど。

ヒレの色、こんなに赤い茶色ではないのですが・・・。





                              

昨日はソマ(ヒラソーダ)が少し揚がったそうです。久しぶりのソマ、脂がのっていてとっても美味しかったです


小イサキがいい塩梅に干せてました  塩加減もちょうどよく、とっても美味しかったです。


  


煮物は近所のオカアサンにいただきました フキがとっても美味しかったです。豚の角煮は生協のです

  


あっ! 歩き、また行ってきま~す。


甲斐崎 圭 「山人たちの賦」   ヤマケイ文庫 より絶賛発売中! 


私の minne ショップページです。 覗いてみてね →   



ランキングに参加しています。↓  のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。

いつも応援有難うございます 励みになっています。

         
にほんブログ村

blogram投票ボタン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif