♪句あれば 楽し ♪♪

独りよがりのおしゃべりを綴っています
photoと575で、私なりの世界を作りたいと思いつつも・・・

エゾビタキ

2013年01月11日 | 

 言の葉を前向きに変え残り福


( ことのはをまえむきにかえのこりふく )


     1月9日の記事の中で白い毛糸玉のような可愛い鳥の事を紹介しました
     みすずさんから、「ギンムクドリの幼鳥かも」ってコメントを頂きました
     私も、あちこち検索して、「ギンムクドリしか、ないなぁ」って納得    

     ひまわりさんもコメントで「鳥の掲示板」に触れられました 
     まだ、フォト575を始める前に綴っていたブログで
     お世話になった鳥の掲示板が、ありました
     いつの間にか、その掲示板は、閉じられていて・・・
     以来、図鑑と鳥のサイトを頼りに、鳥の名前を調べておりました
     新しい掲示板を、探す気持ちには、ならなかったのです

     「ギンムクドリ」を確認する折、ヒットしたサイトに
     「問い合わせ」の文字が、ありました。
     なんだか、ふと立ち寄りたくなって
     「ギンムクドリですよね」と写真を添えて、尋ねてみました
     頂いた回答次第では、これからお世話になろうかなって考えつつです
  
     頂いた回答に
     「見たところヒタキ科の鳥のような感じです。
      堺市の近隣で昨年末に出現した、おそらくエゾビタキ部分白化個体に
     似ています。」とあります
      
         堺市!
         昨年末!!
         私が、出会ったのは、 12月27日のお昼でした
         まさに、そのエゾビタキと違うかしら?

飛ぶ姿は、9日にあります


     
     鳥によっては、色素が、通常より少なかったり、欠損している場合
     種の判断が、困難であると、解説が、ありました
     
     鳥の色は、環境や摂る餌などによって濃淡が、出来たり
     通常は隠されている情報が、突然出現したりする場合が、ある。
     白くなるのは、氷河期の保護色の名残だそうです

     別の池には、少し色が、個性的なツグミが、居るとも教えてくださいました     

     たった一羽しか見ない謎は、この辺りにあったのでしょう
   
     白い個体は、目立って危険だと聞きます
     元気で生き抜いて欲しいものです
 
      病院の帰り、最寄り駅にあるデパートで、
     福娘(複数)を見かけました
     残り福です
     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする