もめごとはさけて通れば冬元気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/0617333b9c3fbbf3ff8870783f11a5b3.jpg)
( もめごとはさけてとおればふゆげんき )
おとといの午後、お腹が、ド~ヨ~ンって感じに悩まされた
もう何年も経験せず、忘れていた気持ちの悪さ
胃でも、無い
腸でもない
お腹の皮(相当脂肪に覆われている)に違和感です
つらつら、ランチの辺りから振り返ってみる
いつもなら、保存しておく嵩のレタス
ラップが、切れてしまったので、レタスをサラダにして
寒いのにしっかり食べたんだっけ
で、 お腹が、冷えたんだわ
もっとひどくなると、お腹が、固まってしまうような
感じになる
そして、夕方の地方局のニュースショーに「温活」とある
正に悩んでいる症状に関連してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
出来るだけ、体温を上げるようすべし
特に、食事に関する注意、対策を紹介していた
(摂取して体温を上げる食材、下げる食材を、)
小麦から作られたものは、身体を冷やすと言う
うどんを食べて、温まったと感じるのは、その時だけ
体温を奪う食品なのだそうだ
蕎麦は、身体を冷やすから、苦手でしたが
うどんもとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
従って、大阪人が、大好きなお好み焼きも、たこ焼きも
同じく身体を冷やすってこと
身体を温める食材は、根菜類と、凡そ、旬が、冬のもの
色の薄いものより、黒、もしくは濃い色のもの。
お正月の黒豆は、ピッタリね
特に生姜は、効果が、大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
生姜は、よく使います
根菜類も、欠かしませんし、私の食生活も及第点くらいは、いけてます
でも 低体温症
問題は、粉モンとビールですかな
低体温を改善するためには、筋力をつけるとか、他にもいろいろ
注意点は、あるそうです
ストレスも良くないらしい
ストレスにならない程度に、頭の隅にファイルして
暮らすことにしましょう
思いつめてしかめっ面では、逆効果
美味しいものを食べて、笑顔ですごしましょ
なんてことで落ち着くんです、いつも、なにごとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0154.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0154.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0154.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0154.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0154.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0154.gif)
公園の池の端
微妙な空気感の野良が2匹
ずっとこの体勢のままです
茶色の虎猫の方が、気が弱そうです
目を逸らしたのでは、勝負に負けてますね