♪句あれば 楽し ♪♪

独りよがりのおしゃべりを綴っています
photoと575で、私なりの世界を作りたいと思いつつも・・・

秋の香

2013年10月09日 | ひとり言

 金木犀右へ行こうか分かれ道


( きんもくせいみぎへいこうかわかれみち )


     公園へ向かう遊歩道から公園の夕方、金木犀の香りにあふれている
     けれど、黄色い花は、見えません
     キョロキョロすると、金木犀の木の内側に、僅かに黄色い花が
     見えました
     花が、少なくても、この香り
     言い換えれば、木に鈴なりの花では、香りが、きつ過ぎるのかな?

     江戸時代、その香りが、好まれて庭木として、植えられたそうですのに、
     何故今頃は、人気が、なくなったのかしら?

     短い間です
     秋の香と味わって戴けないのでしょうか?

     芳香剤が、登場してから、自然の香から人工的な香を想像して
     拒絶反応が、出るのでしょう

     金木犀の黄色い花が、木の表面を覆う姿は、少なくなった
     写真からも判るように、花の数が、極端に少ない






     オオスカシバ
     スズメガの一種だそうです

     夏の終わり頃、、我が家で咲く花といえば、赤いセージとランタナくらい
     なのに、オオスカシバが、来るようになりました
     この蛾は、筒状の花から蜜を吸うのがお得意らしい

     その飛行テクニックには、目を見張ります

     先日、
     連れ合いさんが、「変なものが、居る~~」って騒ぐので
     降りていくと、これが・・・
     オオスカシバが、ガレージに居りました

     動かないオオスカシバを見る機会が、ないので、
     カメラを取りに行く間も、じっとしてくれていました
     
     体調が、悪いのかしら?

     
     やっとオオスカシバの名前の由来が、わかりました
     なるほど、翅が、透けているのを確認

     羽化したばかりの時は、翅は、鱗粉に覆われているが
     羽ばたくと、その鱗粉が、はがれてしまって、透明な
     翅になるのだそうです


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする