♪句あれば 楽し ♪♪

独りよがりのおしゃべりを綴っています
photoと575で、私なりの世界を作りたいと思いつつも・・・

鯨肉

2013年02月11日 | 

 佃煮を煮つめてすごす余寒かな


(つくだにをにつめてすごすよかんかな )


      子供の頃、鯨の肉は、珍しいものでは、ありませんでした
      カレー、カツ、すき焼きにもなって食卓に上りました
      当時、80~90歳の曽祖父母も、一緒の物を食べてました
      

      今、鯨の肉が、スーパーに並ぶことは、滅多にありません
      先日、見つけたので、懐かしくて買ってしまった
      とは言っても、カツにしても堅そう
      昔は、そんな堅いって感じなかったんですけどね
      で、細かく切って 佃煮にしてみました
      一度、たっぷりの湯に放って、灰汁を抜きます
      野菜室に残った葱と生姜をたっぷり入れて、火にかけます
      調味料は、砂糖と醤油
      圧力鍋で、何度か加圧を繰り返してじっくり煮込みました
      意外と、歯の弱い連れ合いさんでも食べられました
      <肉の繊維を切るように、包丁に入れることをお間違いなく>

      ※ 鯨って冬の季語だそうです
        今日の写真と575、くっつきすぎです
        でも、これ以上は、無理~~  give up

                     

      PC遠隔操作事件の犯人が、やっと逮捕されました 
      聞いた時は、警察もスゴイなぁって思いました
      PCから遡って、犯人に辿り着いたんだ
      さすが、警察
      ところが、結局、防犯カメラのデーターが、逮捕のきっかけに
      なんたんですね
      なんとアナログ 

      犯人は、猫好きらしい
      しかし、彼が犯人と目星をつけられたキッカケは、その猫に
      フラッシュメモリーを着けた時の様子を写した防犯カメラ
      の映像だったとは、皮肉です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの余寒

2013年02月10日 | カシャッと575

 さか夢かあふれる愛が胸いっぱい


( さかゆめかあふれるあいがむねいっぱい )


     最近、公園の池、中央の石の上で休むのは、鵜です
     念入りに翼を乾かしていました
     自分の姿に惚れ惚れしている様子に見えました
     鵜の数、意外と増えません
     卵を処理しているのでしょうか?
     増えたら、迷惑しそうですものね



     バスが、往来する交通量の多い道路脇の珊瑚樹に
     コゲラが、飛来した
     この木でお会いするのは、初めてです
     人間の生活感が溢れるこんな場所でも、平気なんですね
     コゲラ、動きが可愛くて好きな鳥です


     
     そうそう、先日竹薮で見かけた鶏は、もう姿が、見えませんでした
     どうなったやら

     それと、事務所の周辺の野良猫の姿が、見当たりません
     今日のように、風も無く温かい陽だまりのある日は、
     夫々の場所で転寝をしているのに
     1匹も、姿を見ません
  
     居ると だけれど、姿が見えないと、それなりに
     心配になります
     なんて油断していると、また、侵入されて  でしょうがね

     今日の575は、カシャッと一句風です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初梅

2013年02月08日 | ひとり言

 淡雪や寝起きの悪い所為とする


( あわゆきやねおきのわるいせいとする )


     今朝は、冷え込みました ブルブル
     洗濯をしようとしたら、ボタン雪が、チラチラ
     今日の予報は 晴れだったのに・・・
     そりゃあ、近畿でも北部では、雪が、降り
     朝方には冷え込むとは覚悟してました
     まさか、雪とは
     薄っすら残るほどでした

     雪国の人からしたら、チャンチャラおかしいくらいでしたけど

                        
       


     昨日、公園の梅林で、、チラホラ咲き初める紅梅に会いました
     未だ、梅の香を楽しむほどでは、ありません
     蕾が膨らんでから、随分日にちが、かかりました
     この春は“やや遅”です


     公園の管理は、指定の業者とシルバー人材センターの方で
     行われています
     草刈り機での作業や、樹木の剪定、トラックで運ぶ廃材の処理は、業者
     可愛い花壇の管理は、シルバー人材センターのおじさん
     細かい場所の清掃とかも
     但し、女性は、見かけたことありませんがね
     
     私が、通った時は、おじさん達が梅の木の下で
     座って休憩中
     誰よりも先に花を楽しむ、こんな特権もよろしいですね
     おじさん達のお蔭で、綺麗な公園で、わたし達も野鳥達も
     楽しい時間を過ごせているのですもの
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の鳥 その4

2013年02月06日 | 

 手に荷物胸に一物春浅し


( てににもつむねにいちもつはるあさし )


     

     やっちゃいました 

     ショック~~
     ブログを作ろうとして、やっと、気がつきました
     「啓蟄」は、3月です

     予定を書き込んでいるカレンダーが、めくられていました
     連れ合いさんが、来月の予定を書き込んだ時
     そうしたみたい
     2月の頁を隣に張って、2ケ月分を並べてある
     
     私は、いつものとおりカレンダーを見ていました
     2月と3月は、日にちと曜日が、一緒です
     何の疑いもしませんでした

     今年は、TVから「啓蟄」って言葉が、聞かれないなぁとは
     思いつつ、575を作りました

     ゆっくり見たら書き込んである予定の数が、少ないので
     気がつきそうなものですが

     未だに、敵さんの行動の予測がつかず、こんな失敗をやらかします
     
     昨日も男の脳と女の脳の働きが、違うと学んだばかり 
     ちゃらんぽらんなのは、うちの連れ合いだけかと思ったら  
     意外と同じような傾向のある旦那さんと理解しあえない
     奥さんも多いと知りました

     腹を立てないようにしようと決心したところでした
     まあ、今回の失敗は、私の不注意が、最大の原因でした

     おお 恥ずかしい 
  
     シロハラ:
     2011年の丁度、今頃、初めて出会ったのは、公園のお茶室の垣根でした
     落葉の裏に居るミミズとかを食べているのだそうです
     今年は、そこから溝を挟んだ木の枝で、私の頭の上
     ずっと、こうやってます
     私も、ちゃんと撮りたくて、幹の周りをしずかに巡る
     鳥も同じように枝でクルクル
     防寒は、バッチリ
     暖かそうなお腹です
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の鳥 その3

2013年02月05日 | 

 啓蟄や姥捨藪を走る鶏


( けいちつやうばすてやぶをはしるとり )


     金縷梅が、咲きました
     例年より2週間ほど、早いようです
     先週末、暖かかったですものね
     
     昨日の日暮れ後、事務所の前の道路を見ると
     まるで、霞んでいるようだった
     これが、中国から飛来のPM2.5かしらと不安になった
     堺市の汚染度が、高いそうです
     流れてきた汚染物質が、生駒山系にぶつかるからだろうか
     
     散歩は、雨上がり
     洗濯物は、乾いたら速やかに取り込むことにしている



     公園で見かける珍しい鳥シリーズです
     今日は、ある意味、とても珍しい鳥に会いました
     目が点に 
     ニワトリです
     鶏冠から判断したら雌でしょう
     もう卵を産まなくなったから捨てられたのか

     最初、写真の右側の竹薮から左の竹薮へ
     私が、カメラを構えた所を、再び右の方へ走り去りました
     早ッ 
     直ぐ、竹薮を探しましたが、姿は見えず



     ここで生き抜くのは、きっと厳しいはず
     写真にも写っていますが、野良のコロニーが、あるところ
     左手手前、私の横にも野良が、2匹居ました

     まして、先日この竹薮の傍にオオタカの幼鳥が、居たとか

     彼女は、今夜、平穏に眠れるのかしら
     妙に「楢山節考」を思い出した
     今日は、啓蟄、虫が沢山飛び出してきて
     彼女の腹を満たしてくれれば良いけれど

     もしかして、人間で言うなら、私と同年輩かしら
      もっと若いわよ って
     頑張れと心の奥で応援する
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンムリカイツブリ

2013年02月02日 | 

 からみあう疑問符振りわけかいつぶり


( からみあうぎもんふふりわけかいつぶり )


     あまり鮮明でない写真ですが、お初の鳥に会えましたので
     ここでupしちゃいます
     オシドリの居た大きな御陵のお壕です
     ミコアイサのグループに交じったり、少し離れたところで、独りぼっちで
     浮かんだり、潜水したりする行動派の水鳥が、いました
     潜水は、相当得意らしい

     ミコアイサの雌??
     それにしては、ちょっと大きいし、頭の黒い部分が、違います
     モヒカン風の頭髪からするとアイサの類かしら?
     全体の色が、明るいグレーです
     
     掲示板で教えていただきました

     カンムリカイツブリ
     カイツブリと、申しましても大きいのです
     田舎の池にいるカイツブリは、小さい
     見慣れたカイツブリの2倍は、あります
     (見た印象は、3倍以上あるように感じます)

       余談ですが、2011年(平成23年)3月2日、回収された
       カンムリカイツブリから、
       高病原性鳥インフルエンザウイルス・強毒タイプが確認されたそうです

                          
    
     子供の頃、池で泳ぐのは、禁止でした
     底が、すり鉢上になっている
     まだどんな植物が、からみ合って、足をとられるか判らない
     ってのが、理由だった(かな?)
     第一、わたくし、しまそだちとは、名ばかりで、泳げません

     このカンムリカイツブリも、おすましで泳いでいますが
     この身体の下は、どのような澱みをかいているのだろうか

     試合では、技あり、1本とかきっぱりと
     対戦結果が、出る柔道ですが
     今回の日本女子柔道、監督の暴行問題では、当初、なんだか
     うやむやの処分で、納得できませんでした
     結局、東京オリンピック招致に関連してJOCが、アタフタしたので
     辞任されたってことでしょうか?

     スポーツマンシップとか言いつつも、○○委員とかになると
     すっきりしませんね
     大阪、S高校の事件から始まって、いくつかの学校内での体罰が、明らかとなりました
     そして、今回の女子柔道界の話
     スポーツが、決して日の当たる世界だけでないと、判りました

     わたし達が、目にするメダルの裏に、いろいろ絡みつくものがあるのでは、ないか?
     澱んだ水の中で悶えて、浮き上がってきた人だけが
     脚光を浴びているのだろうか?
     
     ロンドンオリンピックの数々の感動が、色褪せたようだ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の鳥 その2

2013年02月01日 | ひとり言

 足腰に大地や重し春を待つ


( あしこしにだいちやおもしはるをまつ )


     ひまわりさんの仲良し先輩さんが、肋骨を3本も
     骨折なさったとか
     もう4回目だそうです

     姑も畳の上で転んで、右腕の尺骨(とう骨かな?)を
     折ってしまった

     姑は、超偏食なので、骨が弱っているのは、予想がつきます
       今日も医師に尋ねましたら、姑の骨の状態は
       同年代の人と比較して、骨粗しょう症度は、高いそうです
       あくまでも、レントゲンや血液検査の結果からの推測で、
       正式な結果では、ありません

     ひまわりさんのブログでしか、存じません先輩さんですが
     山手でお暮らしで、こまごまマメな方だとお見受けしてます

     きっと山道をしっかり歩き、太陽の光りをたっぷり浴びて
     お過ごしだったことと思いますが、骨折なんて

     わたしの田舎は、海に囲まれ、お魚は、美味しい
     ちりめん(日干しの小魚)も食卓に上る機会も多い
       <但し、本当に美味しい高級品は、大阪に行ってしまいますが>

     温暖な地ですので、野菜が、足らないなんて事ありません
     田舎で、誰かが骨折を繰り返すなんて、聞いたことありませんので
     ちょっとしたことで骨折するってこと、現実にあるのだ 
       一人、ベッドから落ちて、骨折したおばさん、居てましたっけ
       今は、すっかりお元気で、口の高射砲に、ますます磨きがかかってます

     姑は、高齢なので手術(金属を入れて骨を固定する)を躊躇しました
     医師は、勧めてくれましたが、本人と同居する家族が、かたくなに
     拒否しましたので、患部が、安定するのを待つことになりました
     服用したカルシウム剤の吸収が、悪かったのか、便秘に悩まされました

     その後、転んで頭を打ったこともあります
     その時の薬も、きつかった
     飲むと、堪え性が、無くなり、
     支払いをしている間を待てず、病院のホールで、車椅子から転げ落ちて、
     「帰る~~」って大騒ぎしました
     あの時だけは、たかった
 
     今は、改めて、転ばぬように、足腰を鍛えて
     骨も丈夫にしておこうと、意識した次第です
   


     シメ: 背伸びして向うの様子を探っている    
     丸い身体が、背伸びをするとスリムになったりして、面白い
     飛んで、枝からのぞめば、遠くを見渡せるのに 
     鳥には、鳥なりの興味を引くものが、あるのだろう

     スクワットをしているような身振りが、「どんなもんだい」
     得意気でした

     私から2mほどしか離れてない所に立ち止まっています
     もう少し、日の当たる所に移動してくれたら言うことなしなんですけど 


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする