楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

昔は、ここにも鉄道が走っていたのだ

2017-10-31 10:44:06 | 日記

次にお訪れたのは

階段の先に社殿が見えますが、すぐ目の前の右手には大きな馬頭観世音塔が立っています。その向こうに、小さく吉祥院という文字も見えますね。

質素な社殿ですが、歴史を感じさせるものがあります。曹洞宗の寺院だそうで、江戸時代初期に創建したとされています。明治6年には吉祥学舎として学校に供用されてもいたそうです。江戸時代の末期には寺子屋、明治5年に学制制定に基づき、今の第一小学校の前身として発足したものです。 狭山二十二番の札所にもなっています。

さて、ここを後にしてまた歩いていると

歩道にしては?何となく線路の跡のような気がしませんか?

少し路地を入った場所に、小さな祠がありお地蔵様が建っています。この辺りは「吟雪」という銘柄のお酒を造っていた渡辺酒造所があり、それも閉鎖されたそうで住宅街になったそうです。手前に説明が書かれた標柱が立っていました。「享保四歳念仏供、原山村」と刻まれていました。昔お祭の時、人があやめられ、その供養として村人が造立したとされています。今では、子育て地蔵として信仰の対象にされているのでしょう。

                                            つづく


今日は武蔵村山へと出かけました

2017-10-28 10:21:10 | 日記

さて、降り立った駅は

箱根ヶ崎だって? ちょっと武蔵村山とは違うんじゃない!心配しないでください、ここから出発するのが一番速いのです。

最初に訪れたのは、お伊勢の森神明社という神社でした。新青梅街道沿いにあるお伊勢の森神明社は、江戸時代の横田・中村両村の総鎮守で、延享4年(1747)の古文書にも記載があるのですが、創建年代はそれ以前と思われます。文化8年に焼失したといわれ、後の文政6年に相模の国の匠明王太郎という人に再建を託して造られました。境内には、かって樹齢300年ともされる大杉があったそうですが現在はありません。

ここは稲荷社でしょうね。

ここは、下がっているお札から御嶽社と思われます。

ここが本殿になります。大変素朴で質素な造りです。さて、次に歩みを進めることにします。

何やらトンネルのような場所に来ました。

近づいて見ると、横田トンネルとありました。ここはかって横田鉄道が走っていて、多くの物資を運んでいたそうです。現在は自転車用の歩道として
利用されています。

                                            つづく


野川公園は野外学習の場だった

2017-10-03 10:44:37 | 日記

小川や湿地帯が多いので、このような遊歩道が続いています。

ここは「かがみ池」というそうです。湖面が鏡のように写るんでしょうね。

今度は「まる池」という池に来ました。まるい形をしているからでしょう。

ここはホタルの里という場所です。ホタルもたくさんいるようです。

詳しい解説版が立っていました。勉強になりますね。

今度は「しょうぶ池」に来ました。周りには菖蒲がたくさんあります。花はもう終わったのかな?

野川全体の詳しい解説版です。これも訪れる人たちにとっては大変勉強になります。

やはり、子ども達もたくさん来ていました。都会の一角に、こうした自然があるのは素晴らしい環境です。お世話をしている方々に感謝しながら公園を後にしました。

 

                                            おわり