土支田方面へ回って見ました。
おごそかな感じが漂う神社に来ました。
土支田八幡宮という神社でした。練馬区土支田にある八幡宮です。土支田八幡宮の草創については不詳ながら、建久3年(1192)の創建と伝えられるといいます。土支田村(字俵久保)内にあった八幡社・神明社・稲荷社を明治7年合祀、北野神社と称していたといい、「俵久保の天神さま」と呼ばれていたといいます。昭和22年主祭神を誉田別尊に改め、土支田八幡宮と改称しています。
詳しい創建年代は不明ですが、鎌倉時代末と伝えられています。
「土支田村下組明細書上帳」など、江戸時代の古文書には、八幡社他三社の記載があり、明治時代になって合祀し、「北野神社」と称しました。土地の人々からは字名で「俵久保の天神様」と呼ばれ親しまれていたそうです。
主神は誉田別命、相殿神に菅原道真命、天照皇大神を祀っています。戦後、現在の社名に改称する以前は主神に菅原道真命を祀っていました。境内社には稲荷社、八雲神社、御嶽神社、祓戸社があります。
本社には江戸時代の書家、三井親和筆の社号扁額のほか、文化元年(一八〇四)銘、粉川市正作の半鐘(区登録文化財)などが保存されています。また境内には大六天などの貴重な石造物があり、拝殿右手には、建武の親政の時偉功のあった新田義貞の家臣、篠塚伊賀守時成が戦勝祈願して植えたと伝えられる「伊賀の松」の切り株が往時の名残を留めています。土支田八幡宮所蔵の文化財としては、土支田八幡宮の半鐘(練馬区登録文化財)土支田八幡宮の社叢(練馬区登録文化財)これは社殿の周囲に植栽されたスギ、ヒノキを主な樹種とする森です。区内神社の社叢としては比較的広く、高木が多いことが特徴です。ということでした。
本殿も、なかなか立派ですね。さて、この土支田地区にはまだまだありそうですよ。
つづく