楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

高倉寺とは、こんなお寺だった

2017-05-13 19:37:04 | 日記

お墓が見渡せる高台にあるのが七福堂といいます。

これは梵鐘堂、あの屋根の反り具合は何ともいえない風格がありますね。

ここは観音堂です。このような解説があります。「観音堂は、室町時代初期に建立されたと推定される。棟札によれば、もとは飯能市白子の長念寺観音堂であったが延享元年(一七四四)高倉寺の第五世白翁亮清が譲り受けて移築したものである。その後昭和二十六年に修復が行われた。観音堂の平面形態は方三間で、周囲に縁を持つ。正面の産間と側面の手前市間を桟唐戸とし、内法貫上には弓形の欄間を設け、側面の中央一間に花頭窓を配している。柱は粽柱で、軒は一軒扇垂木としている。屋根は長刀反をもつ入母屋造で建立当時は茅葺であったが、現在は茅葺様銅板葺に改められている。関東地方における禅宗様式の代表的な建造物の一つである。また、堂内の本尊背後におかれている鉄製灯篭は室町期に流行した形式を伝えている。」これは国指定の重要文化財にもなっています。

観音堂の中を見ることが出来ました。堂内の本尊背後におかれている鉄製灯篭は室町期に流行した形式を伝えています。

 

これが本堂です。 高倉寺は、曹洞宗のお寺ですが、室町時代初期に観音堂として創始、能仁寺第三世材室天良禅師(天正18年1590年寂)が開山したといいます。境内の観音堂は、第五世白翁亮清が延享元年(1744)に飯能市白子の長念寺より譲り受けたもので、現在国重要文化財に指定されています。この御堂は、もと飯能市白子の長念寺に建てられてあったものを、延享元年(一、七四四年)高倉寺の第五世白翁亮清がもらいうけ、修理を加え移築したもので、創建は、室町時代初期と推定されています。この建築には、方三間、一重、入母屋造、屋根は茅葺形銅板葺、粽を有する円柱、両肩の張る花頭窓、桟唐戸、組物など随所に禅宗様式がとり入れられており、埼玉県を代表する優れた古建築の一つです。また、観音堂内には、中村芝翫(のちの四代目中村歌右衛門)の「九変化」の扁額が保存されています。これは、鳥居派五代目清満の作と伝えられており、江戸の小高亀吉が江戸時代に奉納したもので、演劇史上、貴重な資料となっているそうです。

 

 つづく


入間でも随一のお寺だった

2017-05-09 08:49:59 | 日記

 ここが入り口になりますが、入ってすぐ右手に仁王像が睨みを効かせています。

近づいて見ました。

少し前には山門もあります。随分広い境内ですね。境内を少し歩いて見ましょう。

六地蔵もあります。

馬頭観音像と小さなお地蔵も、ひっそりとありました。

可愛らしい小僧地蔵さんもお迎えしてくれました。

おっと、周囲にはこんなたくさんのお地蔵が並んでいました。

遠くへ目を向けると、お隣には墓地が広がっていました。

 

 つづく


ここも新田義貞と関係ある神社だった

2017-05-03 08:22:50 | 日記

 さぁ、今日から行き先が変わりました。入間市に入ります。

 この大きな鳥居から入ります。

狛犬さんがやさしそうに見下ろしているように見えます。そばに旗が立っています。愛宕神社となっているようですが、どんな神社なのでしょう。ここは入間市豊岡という場所です。この神社は、創建年代は不詳ながら天照大神を祭祀したようです。その後、矢口の渡しで新田義興が戦死をして、正平13年にその主従の首実験を当地で行いました。それ以後災いが相次いで起きたため、3年後の16年に新田大明神を合祀して江戸期には、幕府より社領8石のご朱印状を拝領したといわれます。明治5年になり愛宕神社と改称して村社に列格したそうです。社宝も数在り、扁額は勝海舟の揮毫によるものだそうです。

この辺りも養蚕が盛んだったのでしょうか、これは末社の蚕影神社といいます。

これは志茂町屋台についての説明でした。市の指定有形民俗文化財だそうです。

これは十三塚といい、新田義興公の十三騎の霊を祀った塚です。

これは日枝神社ほかの相社を合同で祀った社です。

これは芭蕉の句碑のようです。

 本殿の周囲は、このようにうっそうとした森に囲まれていて入間市の景観五十選、さいたま県ふるさとの森にも指定されています。また、新田義興公の首塚もありました。

 

     つづく