楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

今日はここで、のんびり過ごしました

2017-09-25 12:02:01 | 日記

 広い公園のようですね。西武多摩川線新小金井駅または多磨駅から徒歩で15分位のところにある野川公園という場所です。

もとは国際基督教大学のゴルフ場だった場所を整備して、都立の公園にしたそうです。かなり大きい公園で、三鷹市、調布市、小金井市にまたがっているそうです。広々とした芝生と木々が点在し、開放的な園内は40万平方メートルあるそうです。自然観察園、武蔵野の森、芝生広場、テニスコートやゲートボール場、アスレチックの施設まであるそうです。素晴らしい場所ですね。

川も流れているようです。こんもり茂った木々も大きいですね。

ここは何なんでしょう?壁で仕切られている場所で、壁には穴も開いています。どうやらバードウオッチングをする場所のようです。

小さな池のあるところに来ました。

ここでは、魚を捕ってはいけませんと注意書きもあります。魚もいるんですね。

案内板がありました。自然観察園ということで、いろいろなゾーンに分かれて楽しめるようです。

 

                                           つづく

 


その池は大学構内にあった

2017-09-08 18:58:43 | 日記

ここはどこでしょう?

東京経済大学という大学です。静かな構内、アカデミックな雰囲気が漂っています。この大学は小規模ではありますが、100年以上の歴史を持つ経済分野では優れた実績を持つ大学です。

幹が何本にも分かれて立っている木、年月の古さを感じさせます。

構内を付き抜けて行くと、何やら池らしきものが見えて来ました。

どうやら、湧水が湧き出ているようです。

新次郎池という標柱が立っていました。かっては、わさび田場所だそうですが、北澤新次郎学長の時代に池として整備されたので、こう名付けられたそうです。ここには少なくとも5ヶ所以上の湧水源があり、大量の水が近くの野川に流れ出しているそうです。

 

                                            つづく


伝承の池をめぐる

2017-09-04 20:17:34 | 日記

今日のお散歩は、西国分寺駅で下車します。

駅を降りて線路の南側へと移動すると、昔の東山道の名残があります。

詳しくは、こうした説明案内板がありますからご覧になってください。さて、これらを見た後は再び線路を横切り、北へと向います。

何やら池らしいものが見えます。

姿見の池というそうです。

ここにも、古くからの伝承があり、歴史を感じさせるものがあるようです。

水はきれいな流れで、まわりには緑のいっぱいある池でした。では、何故、姿見の池と呼ばれるようになったのか?鎌倉時代には、この池で遊女たちが朝な夕なに自分たちの姿を映して見ていたという伝承からだそうです。つまり、それほど池の水面がきれいに澄んでいたのでしょうね。府中街道や鎌倉上道、また近くを通っていた東山道武蔵野路の道沿いには宿場町が栄え、それを目当ての遊女もたくさんいたそうです。また、この池には傾城・凪妻太夫という遊女が武将の畠山重忠を慕って、身を投げたという伝承もあるそうです。

 

                                                 つづく