まだ雪も積もらないのでキャンプもバイクも沢山乗れない(乗れるけどね)
なので久々に震電のプラモでも作ろうかと思った。

ご存知の方には書くまでもありませんが、震電とは、WW2末期に日本海軍が試作した局地戦闘機であります。

震電のエンテ翼(前翼型)は、速度を追及した独特な形状でした。
そこで思ったのが、この形状で実用化した機体と言えばルータンロング・イージーが挙げられます。

実機は、組み立て式軽飛行機だが、これもプラモ化されてます。
更にこの機体を見ると想い出すのが、アメリカの『南こうせつ』である『ジョンデンバー』です。
1997年、この機体を操縦中に墜落死しています。
享年53歳だったが、その時、私は30代だったので、かなり年上の人だと思ってたが、今じゃその歳を追い越してます。
今でも時々聴きますが、私の中では今でも生きてますね。
なので久々に震電のプラモでも作ろうかと思った。

ご存知の方には書くまでもありませんが、震電とは、WW2末期に日本海軍が試作した局地戦闘機であります。

震電のエンテ翼(前翼型)は、速度を追及した独特な形状でした。
そこで思ったのが、この形状で実用化した機体と言えばルータンロング・イージーが挙げられます。

実機は、組み立て式軽飛行機だが、これもプラモ化されてます。
更にこの機体を見ると想い出すのが、アメリカの『南こうせつ』である『ジョンデンバー』です。
1997年、この機体を操縦中に墜落死しています。
享年53歳だったが、その時、私は30代だったので、かなり年上の人だと思ってたが、今じゃその歳を追い越してます。
今でも時々聴きますが、私の中では今でも生きてますね。