数年ぶりに旧友の妹夫婦から電話が来た。
なんでも息子さんの新居にハチの巣を見つけたから取って欲しいという内容でした。
その巣は、二階の軒下に作られてて大きさが5cmぐらい、そして2か所にあるそうです。
で、こう答えましたよ。
もうその巣は抜け殻だから巣があるだけで、今年もその巣にハチが入る事はないって。
しかも、その大きさの巣だとドロバチ系かアシナガバチ系だから滅多に刺さないから安全ですと答えました。
でも、息子さんは虫がキライだから何とかして欲しいらしい。
確かにね、滅多に刺さないけど100%安全かと聞かれたらそれはありません。
私みたいに何でもない人ばかりじゃありませんので、虫嫌いの人には切実でしょう。
とりあえず危険性も全くないし、自分で施工する方法を教えました。

ホースリールの付いた水撒きがあるって聞いたらあるそうです。
水の出方をストレートにして、水をかければ巣を吹き飛ばせる可能性があるのでやってみてと答えました。
ダメだったら連絡してねって。
翌日、取れなかったと連絡がありましたけどね。
なので住所を聞いて行きました。
2階の軒下だから高さ6m程度あるので2連はしごか延長棒が必要です。

昔取った杵柄で、それは持ってるので早速取りましょう。

案の定アシナガバチ系のハチの巣2個を取りました。

2個も付いてるという事は、ハチにとって巣を作るのに適した場所だから今年も要注意だと思われます。
なんでも息子さんの新居にハチの巣を見つけたから取って欲しいという内容でした。
その巣は、二階の軒下に作られてて大きさが5cmぐらい、そして2か所にあるそうです。
で、こう答えましたよ。
もうその巣は抜け殻だから巣があるだけで、今年もその巣にハチが入る事はないって。
しかも、その大きさの巣だとドロバチ系かアシナガバチ系だから滅多に刺さないから安全ですと答えました。
でも、息子さんは虫がキライだから何とかして欲しいらしい。
確かにね、滅多に刺さないけど100%安全かと聞かれたらそれはありません。
私みたいに何でもない人ばかりじゃありませんので、虫嫌いの人には切実でしょう。
とりあえず危険性も全くないし、自分で施工する方法を教えました。

ホースリールの付いた水撒きがあるって聞いたらあるそうです。
水の出方をストレートにして、水をかければ巣を吹き飛ばせる可能性があるのでやってみてと答えました。
ダメだったら連絡してねって。
翌日、取れなかったと連絡がありましたけどね。
なので住所を聞いて行きました。
2階の軒下だから高さ6m程度あるので2連はしごか延長棒が必要です。

昔取った杵柄で、それは持ってるので早速取りましょう。

案の定アシナガバチ系のハチの巣2個を取りました。

2個も付いてるという事は、ハチにとって巣を作るのに適した場所だから今年も要注意だと思われます。