2月10~11日もキャンプ出来なくなってるが、10日は仕事が早く終わる。
ツッペ取りに行ったが、除雪されてない上に倒木もあるから倒木除去して現着。
車だから手前の駐車帯に停めて、ソリでツッペ取りグッズを運びます。
立派なツッペだが、旧キャンプ地時代からみれば楽なものです。
まあ、歳は取ってるので、その分は疲れるけどね。
15分程でツッペ取り完了して、あとは斜路の構築です。
水中ポンプは穴を開けた缶に入れてます。
これは缶の外側に台所三角コーナーのメッシュを付けてフィルターとして使います。
それじゃないと川の水には枯葉や泥が混ざってるからポンプ詰まりしますので。
ポンプの吐水量は・・・まあまあだけど、今までバケツで撒いてましたので、物足りなさはありました。
水を撒きながら雪を踏みつぶしますが、注意点は長靴の中に水を入れない事でしょうか。
バケツの水をバシャと撒くのに比べると、なんか地味。
効率自体は悪くないが、なんか地味。
明るい内に斜路とバイク旋回場の水撒きが終わったので早いっちゃ早い。
珍しく、照明を使う前に撤収出来たのでした。