黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

国産が売られてた。

2025-01-21 00:09:59 | 戯言

スーパーへ行ったら爆安価格と書かれて亀田製菓の柿の種シリーズが山積みで売られてた。

しゅんさんがお店で見たら中国産の物は一つもなかったそうです。

どれどれ・・・

確かに国産うるち米と明記されてる。

とりあえず、あんな事書いたので申し訳ないから1個買いました。

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミニランタン | トップ | 銅線の熱伝導効果(番外編) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
我が家でも (二兎を追う男)
2025-01-21 01:23:47
カミさんが偶然「揚一番」(?、だったと思います)を買って来ましたが、
前面には「Made in Japan」ってありました(まあ、広告の一部です)。
裏面の詳細情報欄は、英語版のステッカーが貼られているので
米の原産国は分かりませんが・・・
ああいうYouTubeの動画って、やはり信憑性は?なんですかね。
返信する
二兎を追う男さんへ (黒ウサギ)
2025-01-21 07:39:47
二兎を追う男さんの所も国産でしたか。
ロットが違うのか、それともデマなのかは分かりませんが、ネットの情報に流されないようにしないとって思いまいした。
10年以上ぶりに柿の種を食べましたが、思った通り1ミリも味に違いがありませんでした。
これはこれで大したものだと思いましたね。
返信する
お菓子 (みちのく好き)
2025-01-21 11:04:39
多分というか私見ですが…
特亜産もち米が使われていたのは一商品だけで、他はまだ国産と米産を使用しているらしいですね。
この企業さんは現CEOになる前から新潟米農家さんとの絆が強いようで、大幅に変更されることはないようです。
ただ、たたかれる要因は他にあるようで、柿の種というのは他社開発商品を、名称ごとパクって販売したとか。(勝訴した訴訟案件らしい)
ポッキーやエンゼルパイなどに似た感じ?
怪人○○面相は出てこないでしょうけれど(笑)

その柿の種を大正時代から開発販売していた元祖企業が経営難で他社に身売りしたそうで、地元新潟県では亀〇さんをよく思っていない人が一定数いるそうです。
それが発端なのかなと?
ダイオキシン騒ぎもありましたしね。
返信する
みちのく好きさんへ (黒ウサギ)
2025-01-21 11:39:51
なるほど、そんな感じなのですね。
とりあえず先入観を持たずに買う事にします。
まあ、三河屋製菓のえび満月派なので、10年以上ぶりに柿の種を買いました。
次はいつ買うのか分かりませんが、安いのでやっぱり買うかも知れません(笑)
柿の種は、正露丸と同じでどのメーカーで作った物でも同じに思えますから。
返信する
Unknown (ぽんた)
2025-01-21 12:48:28
ラベルとか記載なんてどうにでもなりますから疑い出したら切りがありませんねぇ!
あとは企業の姿勢を信じるしか有りませんね。
ちょっと前にありましたよね?
輸入したアサリを1週間だけ日本の海岸に沈めて国産として出荷していた事案。

動画サイトの信憑性
先日から1月21日に「惑星直列」が起きるのでその前後10日間は大地震が起きると!
職場の教授に聞いてみました!
そしたら、絶対に起きないと云う返事。
理由を聞いたら
「そもそも21日は惑星直列ではない」
と云う事(笑)
返信する
ぽんたさんへ (黒ウサギ)
2025-01-21 15:12:46
昔々、納豆工場でバイトした人に話を聞いた事があります。
工場の人が、最初の何百個は賞味期限を何月何日にして、その後の何百個は別な日に賞味期限を入れてと言ってたそうです。
聞いたら、日にちが違っても腐らないから大丈夫だって。
原産国を変えるのは、これとは違ってヤバそうです。
が、バレなきゃ良いって会社もあるんでしょう。
伯方の塩も外国産の塩を国内の海水で溶かしてから作るとガイドライン上、原産国は日本になるらしいです。

動画サイトの内容は、鵜呑みにしない方が良いって事なんでしょうね。
返信する
黒ウサギさんへ (しゅん)
2025-01-26 22:32:04
こんばんはー。
原材料の件、ご確認されたのですね。
あまり適切なコメントではありませんでしたので、
恐縮です。
バイクを公道で走らせる者が、安全のために上達する努力義務があるように、
インターネットを利用する者がそのリテラシーを
磨く努力をする義務が
あるんじゃないかと最近は思います。。。
私もインターネットから得た情報を鵜呑みにしないように心掛けます。

昨日・本日と函館/大沼公園に行って参りました。
天気が良く、野鳥観察日和でした。
たくさんの野鳥を観察できましたが、シマエナガだけには、会えませんでした Orz...
それでも、マニア先輩は満足して茅ヶ崎に帰っていきました。笑
昼間からビールを飲んだり、夜に五稜郭駅から五稜郭タワーまで歩いたり、
市電に乗ったり、いろいろ楽しかったです。やっぱり函館はいいところです。(^-^)/
返信する
しゅんさんへ (黒ウサギ)
2025-01-27 06:34:09
先週、188円で柿ピーを買いましたが、今週は288円になって山積みされてました。
値段が上がったので買いませんでしがけど、値段が上がったという事は、噂も少し薄れた?のかと勝手に考えてましたね。
いかにもというネット情報も裏を取る必要があると今回は痛感しましたね。

またまた神出鬼没やりましたか(笑)
雪が道路に無かったでしょ。
先週までは真っ白だったので、道路脇に少し残ってる程度だったと思います。
五稜郭界隈と西部地区は旅行者だらけじゃなかったでしょうか。
私の会社からも旅行者を沢山見かけます。
白人系の旅行者は静かだけど、ギャーギャーうるさい旅行者を見ると、いつも安物でお世話になってる国の方々だとすぐに分かりますね(笑)

ちなみにクロスカブの始動時ガチャガチャ音、氷点下10度近くでも全く出なくなりました。
冬はあの音に慣れたので逆に気持ち悪い毎日を過ごしてます(笑)
あの音が消えて数分後に暖気終了として走ってましたが、今はその指標がありません。
なのでニュートラルに入れた時に出るブーンって音(砂嵐音)が出るまで暖気してました。
返信する

コメントを投稿

戯言」カテゴリの最新記事