黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

クマ避けスプレー更新

2020-06-10 16:41:03 | 野山
かれこれ四半世紀以上使ってるカウンターアソールトの使用期限(約4年)がまた切れた。


大体4年で更新してるから、今までおそらく7~8本は買ってると思います。


もっとも一度も使った事がありませんが、保険としては効果があるし、持ってるだけでトランキライザーにもなりますからね。

あっ、一度だけ使った事がありました。

今を去る事20数年前、泊村の盃キャンプ場でキャンプしてた際

キツネが何度も私のテントに来て、食材は盗むわテントはかじるわで閉口してました。

何度追い払ってもキツネが来て、シュラフに入っても前室に置いた私の靴を持って行こうとしたので、鼻っ面にほんの少し吹きかけた。

それ以来、全く来ませんでしたから、別な用途?で効果絶大でしたけどね。


これからも使いたくありませんが、持たないのも何か不安ですから今回も更新したのでした。

ちなみに、このカウンターアソールトは、大変危険な物です。

私の知る限り5件の暴発事故を知ってます。

その内、2件が登山中ベルトに通すホルスターに付けて歩行中の転倒で、ノズルが取れての暴発。

1件が車のトランクに積み込む際、コロリと地面に落ちてノズルが飛んでの暴発。

あと2件がバイクを走行中に転倒して、リュックのサイドポケットからポロリしてノズルが取れての暴発。

要するに、カウンターアソールトのノズル部分は脆弱なので、取扱要注意って事。

もし暴発して、中身のカプサイシンを浴びたら半日は七転八倒で苦しむらしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

探したらノズルの部分があったので、どこが弱いか説明します。


これがノズル部分で、上の白いのが安全ピンです。


これを外して引き金を押すと噴射します。


こんな感じ。


そして、本体とノズルを固定してるのは、赤いノズルの周りの黒い部分だけです。

分かりますかね、その部分だけ欠けてる感じになってるでしょ?

これだもの、落とせば暴発しますって。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園臭かった2

2020-06-08 20:38:13 | 野山
昨日のつづき・・・

茂辺地から渡島コロニーに向かう林道から、山側に入るピストン林道に入った。

ここ、自動車道路を作ってるので昔の林道への接続が分からなくなってる部分がある。

なので実際に通って見ておこうと思ってました。


古い道を通ってるでしょ。


するといきなり道路工事で道が無くなります。


でも、う回路が出来てて下を潜れるようになってた。


そんな道を何か所か通ってみたけど・・・


ほとんどというか、全部行き止まります。


トンネルを作っても意味あるのかと思いますが、以前は通れたんですから通られなくするのはマズいでしょう。


どうでも良いが、ここも動物園臭い・・・


こんな所にもプーさんが出るのか・・・


さて、気持ちよく景色を楽しみながら走ってると、今まで見ない物がありました。


いつの間にか出来てた。


寿楽園の入り口にもありました。


そのまま木古内まで行って、帰りは泉沢から国道228より山側の道を通ったら落とし物だらけでビックリしたわ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園臭かった

2020-06-07 23:25:23 | 野山
肩の調子もどんどん良くなり、そろそろ本格的に林道走行出来そうな感じ。

なので北斗市界隈の林道を走ってみる事にしました。


通常、どこへ行ったか内緒にしない主義ですが、ここは山菜しか生えてないと言っても過言でない林道なので内緒にしときます。


分かる人なら分かるでしょうしね。


ノビちゃんも花を咲かせる時期になりましたか。


奥地へ行きますが、なんだか動物園臭い・・・


落とし物はないけど、臭いが強烈で耳を澄ましても音は分かりません。


まあね、ここは山菜だらけだから、当然それを食べる動物が来てもおかしくないでしょう。


一番奥地まで行こうと思ったが、まだ距離があるし臭いもハンパないからやめておきます。


戻って臭いのない所で森林浴をして、次行きましょう。


30km程走って上磯ダム到着。


この界隈は、大分前に支線という支線をすべて通りました。


新しい道も出来てないから、ここも後にして次に行きます。

眠くなったので今日はここまで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動くCT125

2020-06-06 09:31:26 | Weblog
一昨日から、ようつべでCT125 と検索するとタイ国からアップされた動画だらけになりました。

それまで国内だけだったから、タイ国で解禁されたんでしょう。

バイク屋さんの店頭にも並んでたり、動く(走る)CT125も初めて見た。

解説がタイ語だから、ちょっと何言ってるか分かりませんけどね。

見てしまえば、どうって事ありませんが、よく見るとタイ国仕様はタンデムステップが無いのと、黒いマフラーヒートガードが無い事でした。


あと1か月もしないで国内レビューも見られるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターカブのCM

2020-06-05 19:33:00 | バイク
とうとうCT125ハンターカブのPVが流れました。

と言ってもタイ国でのお話みたいですけどね。

私の使い方とは少し違いますが、一般的にはこんな感じでしょう。



でも、個人的にはセローのCMの方が自然で好きです。


キレイなCMだと思いますよ。

そして私の中での最高傑作は、なんといってもスーパーカブ新聞配達編でしょう。

普通、テレビで流れるCMは15秒でも長いと思う。


しかしこれは30秒だけどアッという間に終わりますからね。

素晴らしCMだと思います。

どうでも良くて関係ないけど、一番好きなCMはこれですけどね。

キンチョー CM クリーンフロー

こういうCMを考えた人もスゴイが、それを認める金鳥さんもスゴイ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつか冷たい雨が

2020-06-04 19:39:52 | 戯言
雪が降る駅の片隅で 誰にもいたずらされないように

うずくまっている 年老いた犬

パンをあげても見てるだけ 時が来れば汽車に乗る私

泣くことのほか 何もしてあげられない私
 
広い道路の真中で 轢かれてしまった三毛猫

その上を何台もの車が 通り過ぎて行く

思わず目を閉じてしまった 私を許してください

みんなだって そう思っていると 信じたいのです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日『奥入瀬川』を聞いた流れでイルカさんの『いつか冷たい雨が』を聞いてしまった。

この曲が出来たのは1979年だそうだから、40年以上前の曲です。

今でもこの歌詞の内容が実際に起ってると思います。

戒められる曲だし、とっても悲しい曲だから聴かないようにしてたけど、久々に聴いたらやっぱり訓戒を受けた気がしました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんぼちゃん「奥入瀬川」

2020-06-03 20:04:40 | 戯言
今から40年以上前、中学の修学旅行で観光バスの車窓から奥入瀬川を見た。

その時のバスガイドさんが、とんぼちゃんの『奥入瀬川』を歌ってくれました。

初めて知った『奥入瀬川』だけど、それから40年以上の月日が流れて時代も変わりました。

でも、そんな便利な時代でも「ようつべ」で『奥入瀬川』をアップしてくれる人がいません。

お金を出して聞くほどでもないから、定期的にとんぼちゃんの『奥入瀬川』を探してたんです。

そしたら、やっと見つけましたね。

まあ、興味のない人はないでしょうが、懐かしい曲でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020-06-02 18:21:50 | 生き物
ここ数日、函館も暖かくなり最高気温も20℃を越してます。

エアコンをかけるほどの暑さじゃありませんが、動けばジトっと汗をかきます。

バイクに乗るには丁度良いけど、バイク装備のまま外を歩くとこれまた暑いって感じ。

家の窓も開けられるから、換気も十分出来るのでコロナ対策に良いかも知れません。

で、昨日の帰宅後にマッタリしてたら私の右手に蚊が止まりました。

もうこんな時期になったんです。

すぐにピシャリと蚊を潰したが、蚊を見て思ったわ。

あの人は良い人だとか、あの人は根っからの善人だという人だって、蚊を殺す事には躊躇ないでしょう。

蚊って、いわゆる虫けらのような命って事。

しかし、私の知る限りでは、人類を一番殺してるのは、蚊のはずです。

蚊がもたらすデング熱やマラリアなんかがそれ。

一番人類を殺してるとはいえ、蚊が1年間にどのくらい殺してるんだべかと思って、その他の動物も合わせて調べた。

サメ・・・6人
オオカミ・・・10人
ライオン・・・22人
象・・・500人
カバ・・・500人
サナダムシ・・・1000人
ワニ・・・4500人
寄生虫・・・10000人
ツェツェバエ・・・10000人
サシガメ 12000人
カタツムリ・・・20000人
犬・・・35000人
へび・・・100000人
人間・・・440000人
蚊・・・750000人

ライオンより象やカバが多いのも驚いたが、犬が35000人も殺してるのにも驚いた。

カタツムリで20000人も死んでるのは、カタツムリに宿る寄生虫か。

ヘビも恐ろしいが、熊がないのが不思議で、スズメバチもどうよと思ったが、これは統計を取ってないのか?

まあ、どんな統計か知りませんが、おそらくこんな感じなんでしょう。

コロナどころじゃないのが分かりました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの林道

2020-06-01 17:02:01 | 野山
昨日は、寿都で生しらす丼を食べて函館到着が15:30頃。

まだ日が高いから、蛾眉野界隈の林道を走ってみる事にしました。

通常、私が林道を走る場合は、日没1時間前に舗装路へ出る事にしてます。

その1時間は、パンク等のトラブル対処として余裕時間です。


なので18:00には舗装路に戻る事になるけど、夕方に林道を走るってのは久々でした。


林道を走ると西側に傾いた太陽が眩しいったらありません。


良いのは、山菜採りの車が全く走ってない事です。


日中に踏まれたプーさんの落とし物もペッタンコになってた。

いつも午前中からオヤツの時間までが林道走行時間だから、なんだかあずましくなかったわ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする