小さな神社前を過ぎると、道は小ヶ谷自治会館の脇を通る道に合流する。
そこを右折し、南へ延びる真っ直ぐな道に入る。
東武東上線の下を潜りさらに進むと、西川越駅の直ぐ脇の踏切に出る。
これで、JR川越線の北側を一周したことになる。
「駅から南へ一キロ㍍ほどのところに、小ヶ谷で代表的な寺院、最明寺がある。」
駅の脇を通り、川越日高線の交差点に出て、今度はそのまま直進する。
地図を見ると、この道に「大田街道」と書いてあった。
街道を進むと、最明寺入口の看板があったので右折し、直ぐ先の左斜めの道に入る。
その道の正面に最明寺の入口がある。そのまま進むと本堂の前に出るが、門を入らずに左折する。
大きな石仏を右に見ながら塀に沿って進むと別の門がある。
その門を入ると山門がある。山門の前には一休さんの石像があった。
「宗派は天台宗で瑤光山と号している。開山は北条時頼ともいわれているが不明である。昔は禅宗であったが、のち天台宗に改宗され喜多院の末寺になった。境内には子安観世音や建武三年(1336)の板碑がある。」
山門の左側に建武三年の板碑があり、説明を記した石碑があった。
山門を潜ると、正面の本堂に向って真っ直ぐな参道があった。
参道の右側には石灯籠の列があり、左側の塀には浮き彫りが並んでいた。
参道の中ほど、右側の庭の中に子安観世音の像が建っていた。
さらに、その庭では本物そっくりの鹿の像を見ることができる。
参道を抜けると、直ぐ左に苦抜地蔵が建っていた。
さらにその左にはお堂があり、六地蔵が並んでいた。
とにかく見るものが沢山あるお寺である。
最明寺の直ぐ隣りは、川越水上公園がある。
最新の画像もっと見る
最近の「川越散歩」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(520)
- 川越の四季(花・木・自然)(713)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(208)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(82)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事