川越雑記帳2(川越見て歩き)

太き管両側すでに舗装済み(新琵琶橋)

3月の最初、新琵琶橋の下は、前のようには太い管から細い黒い管が出て水が流れていた。


跨線橋のスロープから下を見ると、左側(右岸)の川底は舗装されたようで、薄いシートが敷かれている。


その下には、網目の板が敷かれているのも見えた。


太い管との間にはまだすき間があり、小さなポンプも置かれている。


右側(左岸)の川底には、小さな石の混じった黒い土が見える。


大小のショベルカーは、こちらの岸に置かれていた。


それから1週間後、太い管の先にはブルーシートが敷かれ、其上を水が流れていた。
あの黒い細い管は、右手の方に置かれている。


上から見ると、左側は薄いシートと網目の板はなくなり、舗装された面が見えている。
濡れたところと乾いたところがあり、まだらになっている。
ほぼ全面が舗装されているが、鉄の柱の周囲は少し空いている。


太い管の右側の川底には、小さなショベルカーがあった。


岸の大きなショベルカーの脇には、土砂を積んだトラックが置いてある。


それからさらに1週間後、太い管とブルーシートはそのままだが、右手の奥は舗装が終わっているように見えた。


管の左側は、以前と同じようだった。


一方、管の左側は、奇麗に舗装されている。
太い管とのすき間は、かなり小さくなっているようだ。


こちらの岸には、重機の他に、何かを積んだ軽トラックが置いてある。


跨道橋のさらに上から見ると、左岸の舗装された一部が見えた。


その後2週間が過ぎたが、今はどんな状態になっているだろうか。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「散歩写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事