今日もブログ見てくれてありがとうございます
今日の札幌は、晴れのち曇りで最低気温は16℃で最高気温
は23℃と平年並みの気温でした。
こんにちは!
今日は、夕食のシチュー作ったんですけど、編集できなかった
ので、昨日の留萌線のっ動画だけ乗せます。
女装で秋の留萌線の旅
明日は、今日の夕食を書こと思ってます。
今日もブログ最後まで見てくれてありがとうございます
今日もブログ見てくれてありがとうございます
今日の札幌は、晴れのち曇りで最低気温は16℃で最高気温
は23℃と平年並みの気温でした。
こんにちは!
今日は、夕食のシチュー作ったんですけど、編集できなかった
ので、昨日の留萌線のっ動画だけ乗せます。
女装で秋の留萌線の旅
明日は、今日の夕食を書こと思ってます。
今日もブログ最後まで見てくれてありがとうございます
今日もブログ見てくれてありがとうございます
今日の札幌は、曇りのち晴れで最低気温は16℃で最高気温
は、22℃と平年並みの気温でした。
こんにちは!
今日は、久々に土曜日休みで、天気予報では今日は雨だった
ので、日曜日に鉄道旅しようと思ったんですけど、今日朝6時ころ
起きたら外を見ると、どうも雨が降りそうもない空だったの
でパソコンで天気予報見たら、曇りのち晴れなので
さっそく鉄道旅行こうと変身して
駅へ
予定の電車1本遅れ、途中で快速に乗り換えて
札幌駅で乗り換え時間が3分しか乗り換え時間がなくて何とか乗り換え
間に合い、旭川行き特急「カムイ7号」に乗れました
最初の目的地の
深川駅に到着
かったけど、それよりも
今年、留萌市が留萌線の廃止を容認したため、今のところ
石狩沼田~深川間は、存続を要望してますが、石狩沼田~留萌間は
ほぼ廃止が決まったようなもので、今回留萌線に乗ることにしたの。
故郷の鉄道が廃止なるのは寂しいので、廃止が決まりさよなら列車
などには、乗ろうとは思ってないので今回行くことにしたの。
出来れば、今回の留萌線の旅が最後にならない事を祈ります。
留萌行き、キハ54系の車内はこんな感じでエアコンは、ありません。
11時10分、深川を発車して、北一「きたいっちゃん」秩父別
「秩父別」を停車し石狩沼田へ
石狩沼田までの景色はこんな感じ
留萌線で1番乗降客数多い石狩沼田駅に到着。
この石狩沼田駅は、1972年まで札沼線が接続してました。
この沼田町・秩父別町に高校が無いため、深川の高校に通学する
するため、深川~石狩沼田の存続を求めてます。次に
恵比島に到着。だいぶ前に朝ドラで一時有名になった駅です。
この恵比島駅は、1969年まで留萌炭鉱の留萌鉄道が接続して
ましたが、今は面影がまったくありません。
恵比島を出ると峠を越え降りると
峠はトンネルが多く
峠下駅に到着。
このえ峠下駅は、留萌~深川間で唯一の交換駅です。
留萌線の昔は、貨物列車が多くほとんど駅が交換設備駅でした
が貨物列車が無くなり、列車の本数減ったため今は、この駅だけ
しか交換設備しかありません。次に
留萌北部の中心町の幌糠「ほろぬか」に到着。
藤山に停車し
次に大和田に停車して
終点留萌に到着
ここで携帯のカメラが熱を持ち使用不能に(笑)
こんな感じの留萌線の旅を楽しみました。
留萌では、11分後に発車するもので、そのままとんぼ返りしました。
この列車を逃すと4時間列車来ないもので(笑)
明日は、掃除・洗濯した後、動画作り楽しもうと思ってます」。
今日もブログ最後まで見てくれてありがとうございます
今日もブログ見てくれてありがとうございます
今日の札幌は、曇りのち雨で最低気温は15℃で最高気温は
19℃と今時季としては、暖かい1日
こんにちは
10月10日の土曜日にプチ鉄道して、故郷留萌に行くことにしたの
何故、留萌に行くかと言うと、先月留萌市が留萌線の
留萌~石狩沼田間の廃止を承認したため、いつ廃止になるか
わからないけど、混む前に行こうと思い
札幌駅に到着
札幌から旭川行 特急カムイで深川へ
久々に乗る特急列車は、いいね
10時30分に深川に到着
このキハ54系の列車で留萌へ
発車まで30分以上あるんだけど、もしかして混むかもと思い駅舎の
売店に行かず並んだの。
無事座れました 空いてるように見えるけど30分後には、全部埋
まってました。なんか皮肉だねー廃止が決まっただけで、まだい
いつ廃止するか決まってないのに。昨年もこの時間の列車乗った時
ガラガラでした
今回の留萌線の旅の動画作ってみたの
女装で晩秋の留萌線の旅
深川から約1時間で到着
次の列車まで、1時間半ほど時間あるのでちょっと散策。
4年ほど前に廃止になった増毛方面と鉄橋。釣堀状態の留萌港。
今の留萌港は、船が大きくなり海岸を埋め立てしてメイン
は、外側に作ってます。
そしてすぐそばに、道の駅も今年できたの 近くで小学生ジロジロ
見るので、落ち着かない顔になりました(笑)
皮肉なことに、この道の駅は、留萌駅のすぐそばにあるの
また動画作ってみたの
留萌駅 周辺散策
元々留萌線は、留萌からニシンを各地に運び、あと空知の赤平や芦別
の炭鉱と留萌の北にある羽幌の炭鉱などから石炭列車が集まり留萌港
から出す役目の駅だったの。そして羽幌線も接続し1965年頃はとても
活気があったと思います。炭鉱は徐々に閉山になり、33年前には羽幌
線も廃止になり今の状態になりました。まるで役目が終わった駅って
感じだね。
動画で色々言いましたが、私自身が寂れてしまった
留萌駅を認めたく無く、つい昔の活気あった頃を伝えたくて。
]
ちなみに、このあたり羽幌線のホームがあったかな。
散策終わったあと
この普通列車に乗って今回の最終目的地へ
最終目的地は、秩父別町
ここは、写真あまり撮ってないので、また動画見てね
変身して秩父別 プチ観光
ホントは縁結びの鐘1回にしたかったけど、1回じゃ寂しいので長寿の3回に
したの(笑)その後、秩父別の温泉で疲れを取り温泉の後、生ビール
飲んで帰ったの
楽しいプチ旅でした
今日もブログ最後まで見てくれてありがとうございます