KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

興盛の要素。

2012年01月11日 | 中華料理
札幌元町の
ショッピングセンターに行ったことがありますか?

センター内のレストラン街にある中華料理店は

その中でも一番人気のように感じられました。

メニューが豊富。彩りがきれい。味が良い。

商売繁盛の要素は、いろいろ感じられましたが、

まず、お店に入っていただきたいという

看板娘たちのフレンドリーな呼びかけ(呼び込み)で

お客さまがどんどんお店に入って来ていました。

まず、お客さまにこちらを向いていただくこと。

今日も大変勉強になりました。
では、いただきます。kyokukenzo writing
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波への路。

2012年01月10日 | 和食
淡路でなるとのルーツを発見したので、
この旅の目的はほぼ果せたわけです。

せっかくだから
美味しいものを食べて行こうと
ご当地名物「鯛料理」を賞味しました。

鯛膳。

天ぷら。

アラ炊き。

鯛めし。

おこげ。美味すぎる。

鳴門海峡のうずしおにもまれた鯛は
身がしまっていて、とても美味しい。

また来タイ。また食べタイ。また飲みタイ。

鳴門鯛
桜の咲くころに旬を迎えます。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なると。

2012年01月09日 | 中華料理
林園のワンタンメンは美味しい。

ラーメンにつきものの
なるとのルーツを求めて淡路を訪れました。

福良港から日本丸に乗り込む。

天気は晴朗。壮観・なると大橋。

いよいよポイントに接近。

なるとのルーツ発見!

あー。空と海。

福良港にある足湯で疲れを癒す。

この足湯も、渦を巻いていた。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅中華。

2012年01月08日 | 中華料理
年始。

お取り寄せ中華を試してみました。

551の肉まん。15分間蒸して。肉がたっぷりで美味しい。

日玉中華の点心。蝦餃&広東焼売。蒸し12分間。好吃!

亜細亜食品「生煎包」。鍋貼と焼き方は同じ。

ビールがススムくん。

年始の我が家の食卓でした。by kyokykenzo
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福わらい。

2012年01月07日 | 中華料理
白鳥湾の街。室蘭。

感じのいい中華のお店を訪ねました。

麻婆豆腐はしっかり味がしみ込んで。

酢豚は酸味と甘みが絶妙のバランス。

室蘭でもAKY。

サーバーの手入れが良いから
ビールのアワがきれい。そして美味い。

北海王で海鮮炒めを作っていただきました。

美味しかったー!マスター、また来るね。
今度は店名の由来を教えてください。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪中歩人。

2012年01月06日 | 中華料理
正月三角山登山。

Y子さんは「簡易アイゼン」買ってくるし。
SHUくんは「登るぞ!」って、バンバンアピールするし。
R子さんはFBでSくんに「曲も登る!」とメッセージするし。
N田くんは沖縄マラソンから「ブタリメ」買ってくるし。

もう逃げられなくなった。もう登るしかない。

装備は万全。手提げ袋も持った。11時、登山口集合。

最初の休憩ポイントから「雪中の母校」を望む。

登りは簡易アイゼンでスイスイ。山頂に立つ。

宝酒造謹製スズタンブラーで飲む「サッポロ琥珀ヱビス」
わが人生でも五指に入るほど「美味いビール」でした。

霧にむせぶ札幌の街。

下りはR子さんの肩につかまって楽勝ペース。

下山後。

露天風呂でじっくり「身体」と「旧交」を温めて。

特に反省することはありませんが「猛省会」。

しいて猛省するなら、ビール4杯飲んだこと。

台拭きで口を拭いてはいけません。猛省。

雪中歩人会。歩き疲れ。湯疲れ。飲み疲れ。
だけど気分爽快!ともだち最高! by kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初夢。

2012年01月05日 | 社長のことば
羊蹄山。エゾ富士。北海道の誇りだ。
今年の晋南貿易は
「一富士、二タカ、三ナスビ」で行きたいと思う。

一富士。

世界一美しい山。富士は日本一の山。
晋南貿易はより高きをめざす。

二タカ。

日本一のホークス。王貞治さんが育てた選手たち。
人を育てることに重点。

三ナスビ。

初代社長がいつも作ってくれた「ナスビの醤油炒め」
2代目社長(現会長)の大好物「東巴の魚香茄子」。
引き継がれる「中華の晋南」。さらにパワーアップ。

美味すぎる岩見沢の豚足。

パワーが回復。定番レバニラ。

味がしっかり染みた麻婆豆腐。

大好物。恵庭のカニタマ。

バリツキ。塩谷の鍋貼。

ザンギ男復活の「ザージィ」。

私は今年も「人と会うこと」「美味しいものを食べること」を
仕事の源、元気の源として、いっそう精進すると誓っている。

お客さま各位。取引先のみなさん。従業員のみなさん。
今年もみなさんとともに、歩んでいけたらと思っています。

「一富士、二タカ、三ナスビ」this is kyokukenzo writing
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする