KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

しあわせ。

2012年01月21日 | 中華料理
近くに、こんなお店があればいいなと思う。

家常菜。

気取らない。

ボリューム。

安心価格。

美味い。

近くに、そんなお店がある。
函館石川町の人は、しあわせですね。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華街がやって来た。

2012年01月20日 | 中華料理
三越デパートで「横浜中華街展」を
やっていると聞いて、ちょっと冷やかした。

平日でも、すごいにぎわい。

毎年開かれるこのイベントだが、この頃は
出展商品が変わってきたような気がする。

雑貨や乾物、中国酒などが減った代わりに
冷凍の点心や麺類が多く目立っている。

「中華街展」が変わってきたということは
「横浜中華街」そのものも
変わってきたということなのだろうか。

こんどS永さんに会ったら聞いてみたい。

さて、それはいいとして、美味しいものはと。
お、行列だ。生煎包を焼いている。

1~2cmぐらいの深さの油で包子を焼き、
水を注ぎフタをして、強火で蒸し焼きする。
この調理法を生煎という。


アッツッツッ!
焼きたては熱いスープが飛び出すので
やけどには10分注意しなければならない。

冷めるので10分注意すれば十分だ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道料理。中国料理。

2012年01月19日 | 中華料理
私どもの命題。北海道料理中国料理

厨華房曼田林のKシェフはキャリア、技量とも素晴らしく
私の尊敬する料理人のひとりです。

冬の北海道を素材にしたメニューを楽しみました。

鵡川産子持ちシシャモの中華甘酢漬け。

数の子とザーサイ、香菜の中華和え。

北海道産豚の雲白肉。超級。

一番搾り。千歳工場生産。

北寄貝と帆立貝のXO醤炒め。

北海道産野菜の春巻き。

北海道産牛フィレと南瓜の柔らか煮。

ウーロン茶。これは中国産。

タチと干貝柱の煮もの。うまい!

北海道産牛ロース(上写真)とキノコの中華しゃぶしゃぶ。

美女の調理でひと味ちがう。

とどめのにごり杏露酒。グイグイ飲まさる。

シメに美女の調理でサッポロラーメン。ふた味ちがう。

私どもの誇り。
北海道料理。そして中国料理。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きです琴似。

2012年01月18日 | 日本食
昼。

誘われて琴似八軒のラーメン屋さん。
純連系かな。醤油スープが真っ黒だ。

ラーメン出来るまで、餃子で一杯。

夜。

琴似の国道沿いにある中華居酒屋。

前菜。クラゲのアタマが瑞々しい。

まずはビールとザーサイで。

ピータンをグッと身近にした逸品。

釧路オリエンタルホテルの伝統を引き継ぎ

上海月で中華の魅力を広めてきた。

麻婆3兄弟(豆腐、ハルサメ、茄子)。

アネージのスパゲッティを中華風に。

柔軟な発想。楽しい中華を楽しめる店。

高校時代に鳴らした琴似の街。
街の雰囲気は、あのころのままだ。


カメ出し紹興酒が美味しくて
4人で5リットルも飲んでしまった。今日も猛省。
kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を込めて。

2012年01月17日 | 中華料理
岩見沢が記録的な豪雪だという。

15日の積雪深は
182センチと私の身長を超えました。
大自然にはかなわない。

センター試験2日目も終わったが
トラブルも記録的だったらしい。

こちらは、人的ミス。
受験生の思いをキチンと受けとめて、
心を込めて仕事をしてほしいと思う。

ゴメンナサーイで済ませてほしくない。

受験生のみなさん。お疲れさまでした。

勉強疲れには中華にするべし。

酢豚を食べて寒さにも備えよう。

肝臓の強化も忘れずに。

美味すぎるトンソクをツマミに
いただきます。

岩見沢の中華料理店で
心のこもったお料理をいただきました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難忘今宵。

2012年01月16日 | 中華料理
2012華僑華人新年会にお招きいただきました。

北18条。北大近くの中華料理店を借りきって。

新年のごちそう。豆腐干。タレや塩をかけて、

みんなでマゼマゼ。今年もよろしくね。は~い。

冰凌花扣肉。

料理の吉祥名をみて中国料理の深さを知る。

満園春色。

五谷豊登鶏。

朝日ビール。超干。

四喜丸子。

今年は昇竜の年。

富貴開屏魚。

素敵なお姉さまの二胡演奏。

龍年大吉。

一品全家福。

餃子。

蒋領事和全員熱唱。「北国的春」。

久しぶりにみなさんとお会いしました。
とても楽しいひと時でした。

今年也請多関照。萬事如意。難忘今宵。Qu Jian San
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢いたい気持ちがままならぬ。

2012年01月15日 | 中華料理
塩谷にある中華料理店を訪ねました。

餃子がとても美味い。
別腹なので、なんぼでも食べられます。

塩谷は中学生のころキャンプに来て
夜中にコワーイお兄さんたちに囲まれた
とってもステキな思い出のある街です。


麻婆豆腐は人気ナンバーワン。

肉も野菜も美味しい。

出ました! A(あん)K(かけ)Y(やきそば)

決して良いとは言えないこの立地。
ご繁盛の秘訣は、ママさんのお人柄と
この料理の味だとつくづく思います。

きれいな店内。
ママさんも元気でした。ごちそうさま。

私どもは小樽AKY48プロジェクトを応援しています。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIKE LEGO。

2012年01月14日 | 中華料理
私はかくれLEGOオタクである。

月寒ドームで開催中のLEGO FES
同僚を誘ってのぞいてみた。

冬休みなので、平日にもかかわらず
会場は親子連れでにぎわっていた。

函館もLEGO化。五稜郭タワーも忠実に再現。

あーおもしろかった。R子さんありがとう。

さー、メシだ。

チーフお久しぶり。忙しそうですね。
安い。安い。
忙しすぎですよ。

いつもいただく天津飯。

油淋鶏。一回試してみて。美味いから。

LEGOで作ったような外観の五修堂小吃店

中華料理を美味しく気軽に。
今年で、開店から23年目を迎えました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀愁デート。

2012年01月13日 | 中華料理
フランス産ピンクの薔薇は、せつない香り。

私の数少ないガールフレンドのうちのひとり
名古屋のK代ちゃんが訪ねて来てくれました。

大通公園を一望するステキなお店。

紫蘇の食前酒。(実際はノンアルコール)

7色前菜。中央は、ぼたんえびの老酒漬。

ほうれん草、春菊、豆苗の炒め。

蒸しタラバ。スペシャルソースかけ。
K代ちゃんは熱狂的カニ女。

右のウーロン茶は飲んではいけない。

海鮮キリカ醤。エビ、タコ、アワビ。

工芸茶。ハイビスカスでスッキリ。

ノーコメントです。EMI子さん。いつも申し訳ありません

道産米三種ブレンド。おこげが美味しい。

追加リクエストの光麺。具はネギのみ。

スペシャルデザート。メープルシロップアイス。
胡麻湯圓 & 杏仁豆腐アンズジュレ。

上り茶の2011獅峰龍井。シェフの配慮に敬服。

おいしかった。うれしかった。たのしかった。 

K代ちゃん。
大震災の時、自分たちも大変なのに、私たちを
支援し続けてくれたこと。心から感謝しています。

今度は名古屋でキシメンデートしようね!kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこい男。

2012年01月12日 | 洋食
そのしつこい男たちは、キューバ・バーにいた。

「モヒートを四つ。」

テカテ。大人の雰囲気だ。

もう三軒目なのに、本当にしつこい
二軒目を出たあと、地下鉄に乗ったり、降りて歩いたりして。

こんどはラム酒をクラッシュアイスで。

さっきから同じ話しばかりしている。あー!しつこい

チリコンカン。またこれ?し・つ・こ・いんだよ!

しつこく「ラム。おかわり!」

何杯目かな?目が廻ってきた。ラムは効く。

しつこい男たち

でもぼくは、こいつらが大好きだ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする