KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

平成回顧①。

2019年04月20日 | 社長のことば
あと少しで
平成が終わります。

バブル景気で
始まった平成時代。

平成生まれは
バブルを知らない。

当たり前のことですが
令和の時代になれば

今度は平成を
知らない人たちが
活躍する時代となります。


平成になった頃
私はある事業を興し

父に保証をお願いして

銀行から多大な
借金をしました。

はっきりは書きませんが
億をはるかに超える額です。

その後
事業はマアマア順調。

借入は毎月定額返済で

最初のころは
ほとんどが利息でしたが
堅実に返済が進みました。

ところが3年ほどして
時代はバブル絶好景気に。

みるみる利率が上がって
返済は定額の枠を
超えてしまいました。

すなわち

返しても返しても
元本は減らない状態。

減らないどころか
逆に増えていくのです。

返しても返しても
借金が減らないなんて・・・

銀行に相談しても
「仕方ないですね」と
つれない返事です。

そんなことが
1年ほど続きました。

私はこれから
どうなっていくのだろう。


眠れない日が続きました。kyokukenzo

(明日に続きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山宝楽。

2019年04月19日 | 泡もの
ビールが好きです。

ビールの銘柄に特に
こだわりはありません。

国内国外のメーカー

それぞれ風味が違って
それぞれ美味しい。

でも強いて
ひとつ選べと言われたら

やはりサッポロを
選ぶでしょう。

それは言うまでもなく

生まれた街の名を
冠しているから。

以前、中国を旅した時
現地で製造された

サッポロビールを
発見しました。

もちろん即飲みました。笑。

表記は「三宝楽」啤酒。

新疆ウイグルに工場が
あると聞きました。

中国も日本も
漢字文化ですから

中国語を見れば
大体の意味が解る
場合があります。

たとえば
「私は泳ぐ」は「我游泳」

眺めていれば
なんとなく
意味がわかります。

ところが
「三宝楽啤酒」では?

眺めていてもこれが
サッポロビールだとは
判らないでしょう。

読んでみると
(Sān bǎo lè)

確かに「サッポロ」
と聞こえます。

「札幌啤酒」だと
一発判読できますが

ザーファンピィジウ
(Zhá huǎng pí jiǔ)では
何のことか判らない。

だから
中国語はオモシロイ。

アメリカの大統領は
特朗普(Tè lǎng pǔ)

英国の首都は
倫敦(Lún dūn)

日本は(Rì běn)
東京は(Dōng jīng)

外来語を
中国語にするとき

意味優先にするか。
発音優先にするか。

ボウリング=保齢球
若さを保つ球
(bǎo líng qiú)

コカコーラ=可口可楽
飲むべし楽しむべし
(kě kǒu kě lè)

ペプシコーラ=百事可楽
たくさん楽しもう
(Bǎ ishì kě lè)

ユニクロ=優衣庫
すぐれた衣服の所蔵庫
(yōu yī kù)

ヤクルト=養楽多
栄養と楽しさがいっぱい
(yǎng lè duō)

キャノン=佳能
性能がヨロシイ
(jiā néng)

意味も発音も
優先させた外来語訳。

その柔軟な発想に

中国人のセンスが光ります。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体を貫く言霊。

2019年04月18日 | 日本食
声に出した言葉が

現実の事象に対して
何らかの影響を与える。

良い言葉を発すると
良いことが起こり、

不吉な言葉を発すると
凶事が起こるとされた。

(ウィキペディアより)

私が社会人となって
東京へ出発する日の朝。

母上が下さった
はなむけのことば。

楽な道と
苦労の道があったら
苦労の道を選びなさい。


94歳になる母上は
本当にこんな人生を
あゆんできた人。

おかげ様で元気です。

今までたくさんの言葉を
いただきました。

私の身体を貫く言霊。

今も私は母上を
心から尊敬しています。

最近はなかなか
会いに行けなくて。

ごめんなさい。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華と北海道。

2019年04月17日 | 北海道
商品展示会を見ると

「シビレ」

「激辛」

的な商品が目立つ。

人気は

「中華」と「北海道」

的なパワーが
会場全体に漲っている。

中華の奥深さ。

中華の広がり。

無限の可能性。

中華の未来は明るい。

北海道の未来も明るい。

展示会から帰って

パンフレットを見返して

そんな思いを強くした。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革2。

2019年04月16日 | 社長のことば
毎月末に行われる
プレゼンテーション。

毎回5~6社さまが
1社15分の持ち時間で

ご担当の自己紹介や
新規取組の企業紹介。

新発売商品の試食や
既存商品のレシピ紹介。

などなど

内容は盛りだくさんだ。

最近のトレンドは

「花椒」。

どうやら日本中

シビレまくっているから

原料の「花椒」が
不足しているらしい。

当然価格も高騰する。

たくさん売れて

ウレシイ 20%
ちょっと困る 80%

どうしても
質疑に熱が入って
会議終了が遅くなる。


だからさ。

内容はいいんだけど

働き方を改革するべし。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革。

2019年04月15日 | 社長のことば
毎日のように会議や
ミーティングがあって

みんな意見を出せよ!
言いたいことを言え。
もっと気軽に意見を。


と言われるが

その言葉に乗せられて
なにか言おうものなら

もっと大きい声で!
なに考えてる!
それじゃダメだろ!


となる。

それだから

もう意見は言えない。
もう意見は言わない。

言わぬが花だ。

出てくる意見は
カッコいいことばかり。
失敗したことは言わない。

建前だけで終わる会議。
上司の満足のための会議。


「働き方改革」
をキーワードにして

毎日のように
新しい技術の提案を
いただいている。

どれも素晴らしくて
すぐにでも採用したい。

導入すれば働き方は
まちがいなく改革される。

でもね。

ここらでひと息。

まずは出来ることから。

新技術の導入は
それからゆっくり検討だ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間は広い。

2019年04月14日 | 韓国料理
人と人が繋がること。

人と人を

繋げることに
喜びを覚えている。

世界は繋がっている。

世界中の人と人は必ず
どこかで繋がっている。

どこかでバッタリ
人と出会ったり

初対面の人の話を
よく聞いてみると実は
友だちの友だちだったり。

そんなときよく

世間は狭いですねぇ」

とか言うけど

どうかな。

本当は「世間は広い」。

でも繫がりが
多ければ多いほど

相対的に世間を狭く感じる

そういうこと
なんじゃないかな。

昨日今日と

二日続けて
人と人との繫がりに
気持ちが救われた。

ここしばらく
霞んでいた視界に
一条の光が差しこんだ。

人と人。

あなたと私。

広い世間に

見えない繫がりが
張り巡らされている。

繫がりを見つけること。

そして
人と人とを繋げること。

そんなことが
私たちの大切な使命なんだと

最近になって
思うようになりました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道語2。

2019年04月13日 | 北海道
先日に続いて

北海道語を集めた
HPから抜粋します。

タ行~ワ行です。

だはんこく
だらせん
ちょす
ちょっきり
つうちせん
つっぺ
でめんとり
デレッキ
てんをきる
とうきび
とっかり

ないち
なげる
なまら
なんぼ?
なんも
ぬくい
ねっぱる
のな

はく(手袋を)
ばくる
パッチ
ばっちい
はっちゃきこく
はんかくさい
ぶすいろ
ぺったらこい
へら(ご飯の)
へんなとこ入った
ぼける
ぼっこ(棒っこ)
ぼっこ(手袋)
ほっちゃれ

まかす
まぜる
ママさんダンプ
みったくない
むぐす
めっこ
めっぱ
めんこい
めんじ
もちょこい

ゆるくない
ロストル
わや
んだ

するべ。
ちがうべや。 
そうだべ。

食べれ~。

んだんだ。


これまた私は
全部わかるけど・・・。

えぇー!

「ママさんダンプ」もー?

つうちせん」よ

おまえもか!笑。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の手紙。

2019年04月12日 | 歌は友だち
めぐる季節を
私は見てる

心に芽ばえる
新しい春を待つように


優しいメロディ

春の手紙。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキな言葉。

2019年04月11日 | 社長のことば
Facebookで見つけた言葉。

夢中で駆け抜ける10代
真剣に将来を考え始める20代
人生の分かれ道を迎える30代
迷いながら信じた道を突き進む40代
残り時間を意識して選択する50代
自分を確立し始める60代

どの年代もあっという間に過ぎる
行きたい所があるなら行く
会いたい人がいるなら会う
やりたいことがあるなら全てやる

人生は自分が思うより短く
いつ終わるのかわからないから


私の場合は

学業スポーツあそび
夢中で駆け抜けた10代。

就職し結婚し子供ができて
真剣に将来を考え始めた20代

9年務めた会社を辞めて
人生の分かれ道を迎えた30代

自分の天職に出会い
信じた道を突き進んだ40代

最愛の人と自分を見つめ
時間を意識して選択した50代

そしていま
北海道の中国料理は世界一

社内社外先頭に立って
自分を確立し始めた60代

まさにこの言葉通りだ。

これからは

行きたいところに行こう
会いたい人に会おう
やりたいことは全てやろう


人生は自分が思うより短く
いつ終わるのかわからないから
。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする