らーめんla.la.la~♪

内灘町のらーめん店。
6:50~9:50 11:00~14:00金土のみ17~21も
要件は留守電!

内灘の新店【ラーメン萬福】へと。

2022-11-14 16:40:40 | 通常運転。


まだ新作の試作中で、過去作から何か…


で、豚清湯を。【喜多方っぽい塩らーめん】いきます。





コチラは肉無し画像。通常はチャーシュー4枚です。







で、肉増し画像(12枚)。普通の画像撮らなきゃ(^-^;

1週間予定です。



で、今日は朝から炊いてます。



弱火でフツフツ6時間。

ちょっと途中ヒマなんで…





店の前の道。横断歩道はないので地下道を渡り…



坂道を登ります。



最初の信号の手前、右手に!



11:00【ラーメン萬福】、先週水曜からオーブンしてます♪

知り合いからの情報では…
「オーナーは中国人」
「脱サラ、飲食以外からの転身」
「11時からやってた」

くらい。とりあえず食べてみませう(^-^)



以前、焼肉店だった時にも来た事ありましたが、その時より1席増えてカウンター8席、2名用小テーブル1つで計10席。店主ワンオペとの事です。



上の牛肉麺は醤油、豚軟骨は塩とリサーチ済み。そして両方食べた方から「豚軟骨珍しかった!」と言われてたので、まずは豚軟骨ラーメンを。

まあ近いうちに醤油も食べるつもりですが(^-^;



【焼きえび餃子】【炒飯】も。合わせて1890円。



入り口近くにコップから割りばし、調味料等も。

厨房もかなり狭いです。茹で麺機、食器洗浄機、製氷機の類いはなし。レジもなく小さなケースを使ってました。

私よりちょっと年上かな?の店主が手作業で1つ1つ作っていきます。スープは20リットル台の寸胴を卓上コンロに。中には澄んだ清湯。



卓上にも一通り。

豚軟骨をバーナーで炙り、炒飯の材料を皿上にまとめてから炒め…







まずはコチラから。

スープは豚鶏清湯でいいのかな。ほぼアニマルオンリー。

塩分は強くないですが旨味は効いてます。

豚軟骨はトロトロでチャーシューってより角煮方向でいいですよ🎵

ウチなんてオーブン1~2年は全然レベル低かった(迷子でした…)ですが、シッカリ纏まっていてGOODでした。



半分くらい食べた頃に出てきたサイドメニュー。

「スイマセ~ン」と言われてましたが、ワンオペですしラーメン優先でOKかと。

盛り付けから何から凄く素朴で、炒飯は今時なかなかないくらい素っ気ない味付け。炒飯って結構“味の素の味”な所が多いですが、コレは調味料で軽く味付けた程度で。

人によっては薄味に感じるかも知れませんが、炒飯作る時は塩しか入れない私にはストライクゾーン🎵

“よく焼き”な餃子はひっくり返すと皮の端と端がくっついてなかったりしますが随所に“オッチャンが手作りしている”感。

レジで営業時間を聞いたら
「まだ決まってないんです。もう1つの仕事を年内で辞める事になっていて、来年からはこっちに集中します」みたいなニュアンスでした。カタコトではなく結構流暢に話されます。

“オリジナリティー”は随所に感じさせられましたし、器用じゃないかも知れませんが腰の低い接客されてましたし来年からガンガンブラッシュアップさせて永く続けていただきたいですやね。

「近くにラーメン屋できて大変やね」なんて何人もの常連さんに言われますが…

ラーメン店の数が増えれば勿論一旦は客が分散するかも知れません。でも、「ラーメン」に触れあう機会が増え、色んな個性ある「ラーメン」に触れあい「ラーメン」に対する造詣が深くなる方が1人でも2人でも増えれば、遠くない未来、5年10年後の河北界隈のラーメン事情はよくなると思います(今は数も少ないですし個人店皆無ですし)。生き残る為に工夫しあい高め合う事は各々の“向上”になるとも思います。

🎵自分の~限界が~ どこまでかを知るために ボク~は~生~きてる わ~けじゃな~い🎵

限界に向かって走るけど、限界に達したくはない。

でも、限界に近付きたいじゃないですか。コレと決めて「ラーメン」と戯れてるわけですから。だからラーメン激戦区な街になってほしい。そして、いつかその先にしか見えない世界を…



坂を下って仕込みに戻りませう。



アク取りながら、そして香味野菜は出すぎないよう30分前に投入して16:30終了。

今から濾して1晩寝かせて明朝に試食です。



今日スマホが修理から戻ってきましたが、代替機の画像を移すのを失敗したかも…



とりあえず壊れる前、最後の1枚。

安房峠トンネル。ではもう一踏ん張り(^-^;


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピンハイ。 | トップ | 大糸線沿線でハプニングしち... »
最新の画像もっと見る