out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

クリスマス会

2005年12月23日 01時42分50秒 | job
 本日年内のクラスが無事終了。学校と同じく4月に始まり3月で終了する1年単位のクラスなので、まだまだ終了と言う言葉はピンとこないが、いずれにしても本日の区切りを事故もなく無事迎えられたことは大変うれしい。

 最終日はクリスマス会を行う。日頃テキストで学習するクラスも机をはじに寄せゲームを中心に楽しく一時間を過ごした。 とはいえ、まったくのお楽しみではもったいないので、日頃の復習ができるようなアクティビティーや、普段あまり時間の取れないゲームやクラフトを行った。

 カードはクリスマスらしい言葉を覚えたり、サンタさんを題材に行いたかったので、好きな絵を使い手作りで揃えた。こんな作業がけっこう好き。w

 クラフトはクリスマスツリーの栞を作ってみた。せっかく習ったポップアップカードができなかったのは残念だが、予算、時間を考慮すると仕方ないかな。いずれ行う候補には入れておく。
 
 ツリーの表はシールで飾り、裏には英語で名前を書いた。高学年の生徒にはクリスマスらしい言葉など書かせようかとも思ったが、ツリーの紙はそんなに大きくなかったので、名前を書くのが精一杯だった。金、銀、白の色鉛筆が良いかと思ったが、生徒が赤、青など自由に使っているのを見て、さほど悪くないと思った。

 シールはクラス単位で用意した。一人分ずつ小分けにすることも考えたが、順番に使う、他の生徒のことも考えて使うシールの数を考える、などができるか見てみたかったのであえてそうしてみた。幼稚園生でも言い合いや取り合いはほとんどなく、みんなきちんと話し合って使っていたのには驚いた。みんなえらかったなぁ。

 完成品! 以前よりラミネーターを活用してみたかったが、とても便利だ。時間短縮のため、あらかじめツリーの紙も切り抜いて用意したり、飾りも市販のシールだったので、味気ないという感じはあるが、時間を考慮すると仕方ない。それでもみんなの工夫も見られ、かわいらしくできていると思う! 所要時間訳15分くらいでできた。

 冬休みも学習して欲しいリストとそれを行った日付を書き込む表が印刷された「トレーニングリスト」を宿題として渡し、終了。 みんな少しずつでも毎日英語に触れてくれるといいなぁ、という願いをこめて。

 明日からはクリスマス、お正月も楽しみながら、残り3学期の準備事項や来年度への新規募集活動についても考えなくちゃ。でも、まずはやっぱり楽しもう! おわったーっ!って実感するーっ!