Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

国内初!6歳脳死男児からの臓器移植手術!問題は宗教的価値観の不在

2012年06月18日 | 環境問題

 6歳未満脳死:富山大病院 臓器提供の経緯などを説明
 改正臓器移植法に基づき初めて6歳未満で脳死と判定された男児からの臓器摘出手術が6月15日、富山大病院(富山市)で行われた。臓器の移植手術は計3病院で実施。このうち心臓は大阪大病院(大阪府吹田市)で拡張型心筋症の10歳未満の女児に移植され、手術は無事終了した。富山大病院は記者会見で今回の脳死臓器提供の経緯などを説明、「慎重の上に慎重を重ねた」などと説明した。 

 男児からの臓器摘出手術は午後0時6分に始まり、約3時間半かけて終了した。会見した富山大病院の井上博病院長によると、男児は今月初旬、事故で心肺停止に陥った後、低酸素性脳症となった。高度な対応が必要として地元の病院から転送されてきたという。

 今月7日、病院側が「重篤な脳障害があり、回復を見込んだ治療は難しい」と伝えた際、家族から臓器提供の申し出があったという。虐待の有無については、院内の児童安全保護委員会で疑いがないことを判断したうえで、マニュアルに沿い警察と児童相談所にも確認したという。井上病院長は「(救命は)できる限りのことはした。虐待の所見は何もなかった」と話した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP アイラブサイエンス:臓器移植法改正後初!脳死・家族承諾による臓器移植

まだ、間に合うのなら。 改正臓器移植法について考える
クリエーター情報なし
文芸社
いのちの選択――今、考えたい脳死・臓器移植 (岩波ブックレット 782)
クリエーター情報なし
岩波書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


一体何が?ホルムアルデヒド汚染、原因はヘキサメチレンテトラミン!千葉県34万世帯に影響!

2012年05月20日 | 環境問題

 原因特定できず
 利根川水系から取水する首都圏の浄水場の水道水から有害物質ホルムアルデヒドが検出された問題で19日、千葉県では柏、野田、流山の三市の全域と八千代、我孫子両市の一部で断水し、計約34万4千世帯に影響が出た。群馬県は「利根川の上流を調査した結果、原因を特定できなかった」と発表した。

 「特段の異常は認められないという状況にあります。裏返すと、原因が現状では特定できない」群馬県は5月19日、利根川の支流など8つの地点で化学物質「ホルムアルデヒド」について調査したが、いずれも基準値を下回ったという。また、東京都は20日未明、埼玉県の三郷浄水場で基準値を超えるホルムアルデヒドが検出されたと発表した。三郷浄水場からの取水や送水は止めているが、断水などの影響はないという。(2012/05/20 産経news)

 「ホルムアルデヒド」とは、どんな物質なのか? ホルムアルデヒドは常温では無色透明の刺激臭がある気体。水に溶けやすく、水溶液は「ホルマリン」と呼ばれ、生物の標本腐敗を防止するために使われる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

ホルムアルデヒド シャットアウト 300ml
クリエーター情報なし
さいと
「分解式。」 黄色ぶどう球菌や大腸菌O-157、肺炎かん菌、サルモネラ菌、MRSAに静菌活性値5以上。トイレ臭ペット臭タバコの臭いや濡れ雑巾の臭い・・・ホルムアルデヒドも分解。
クリエーター情報なし
株式会社 ナチュラ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


CO2濃度、ついに400ppm(0.04%)を突破!温室効果ガスの影響は?

2012年05月17日 | 環境問題

 初めてCO2濃度400ppmを突破 
 気象庁は5月16日、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が国内の観測地点で初めて400ppm(0.04%)を超えたと発表した。世界平均で400ppmを超えると地球温暖化が深刻化するとされており、同庁は「これだけ温暖化対策が叫ばれても全く減る兆候がない」と危機感を強めている。

 気象庁は、人間活動の影響を受けにくい岩手県大船渡市、東京都・南鳥島、沖縄県・与那国島の3地点CO2濃度を観測。大船渡市では3月の月平均値が401.2ppm、4月に402.2ppmを記録し、87年の観測開始以来、初めて400ppmの大台を超えた。

 昨年の年平均値も大船渡市394.3ppm、南鳥島392.8ppm、与那国島394.4ppmで、いずれも過去最高を記録。過去10年間は1年に約2ppmのペースで上昇が続いている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia:温室効果ガス 二酸化炭素

正しく知る地球温暖化―誤った地球温暖化論に惑わされないために
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
二酸化炭素濃度計(CO2モニター) 地球温暖化対策の目安に あなたの周りの 濃度測定 二酸化炭素測定器
クリエーター情報なし
GA

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


マリファナより危険!健康被害急増!限りなく違法性の高い「脱法ハーブ」とは何?

2012年04月14日 | 環境問題

 脱法ハーブとは何か?
 2012年4月7日TBS報道特集「脱法ハーブ」を見た。ハーブはにおいのよい香草である。何か問題のあるハーブがあるのだろうか?番組を見ていくうちに、これは「脱法ドラッグ」のことだとわかった。ハーブをこまかく砕いて、違法すれすれのドラッグと混ぜたものである。ハーブ自体は有益なもので、私は好きなのだが、見終わった後、ハーブのよいイメージをぶち壊されたようで不快になった。

 売る側は「合法」と呼び、取り締まる側は「脱法」と呼ぶ。ハーブとは言いながら、大麻の成分に似た化学物質が含まれているのだ。「合法」あるいは「ハーブ」という言葉に誘われ、気軽に手を出す若者も多いと言われるが、実態は幻覚や深刻な健康被害を引き起こす危険なものだ。この「脱法ハーブ」は今、日本のみならず世界に広がりを見せている。その実態はどうなのだろう?

 脱法ハーブは、見た目は乾燥した植物の粉末だが、火を付けてタバコのように煙を吸うと中枢神経に影響して興奮作用があるほか、幻覚や幻聴の症状が出ることもあり、「簡単に気持ちよくなれる」として、ここ数年で若者を中心に急速に広まった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Buzzap! h合法ハーブがマリファナよりも危険であるという理由は?/ NHK news web h脱法ハーブ健康被害で取り締まり強化へl

非合法ドラッグ教本
クリエーター情報なし
データハウス
MDMA大全―違法ドラッグ・エクスタシーの全知識
クリエーター情報なし
データハウス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ブラジル政府、アマゾン巨大ダムを承認、熱帯雨林500平方キロが水没?

2011年12月16日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 ブラジル政府アマゾンの巨大ダムを承認
 2011年6月1日、ブラジル当局は、北部パラ(Para)州のアマゾン(Amazon)熱帯雨林に建設する世界3位の規模の巨大水力発電ダムの着工を承認した。 

 アマゾン川支流のシングー(Xingu)川に建設が予定されているベロモンテ(Belo Monte)水力発電ダムは、総工費110億ドル(約8900億円)、発電量はブラジルの現在の電力供給量の11%に相当する1万1200メガワットとされる。

 しかし、ダムが完成すれば熱帯雨林516平方キロが水没し、1万6000人が立ち退きを余儀なくされることから、地元先住民や環境団体、同国のカトリック教会は建設に強く反対している。

 一方、建設を受注した企業連合ノルテ・エネルギア(Norte Energia)は、ベロモンテダムによって1万8000人分の直接雇用が生まれ、間接雇用や被雇用者の家族も含めれば9万6000人の生活を支えると強調した。(2011年6月2日 AFP)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP National Geographic news先住民への影響、アマゾンのダム計画

巨流アマゾンを遡れ (集英社文庫)
クリエーター情報なし
集英社
世界の大河 World River Cruising~河から見る世界遺産、秘境、壮大な大自然の数々~ [DVD]
クリエーター情報なし
竹緒

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


80%減?北極オゾンホール、南極と同程度に!皮膚ガンや白内障に注意!

2011年11月06日 | 環境問題

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日3分読むだけで、みるみる科学がわかる!


 北極上空にオゾンホール 
 気象庁は今年の南極上空のオゾンホールの最大面積が、9月12日の2550万平方キロメートルだったと発表した。これは過去10年間の平均値程度。オゾン層を破壊するフロンなどの物質は少しずつ減っているものの、30年前の8倍程度の水準だ。オゾンホールは毎年8~9月ごろに発達し、11~12月ごろに縮小する。(asahi.com 2011年11月2日)

 北極の上空で今春、南極のオゾンホールに匹敵する深刻なオゾン層の破壊が起きたことが、日米など9カ国の国際研究チームの調査でわかった。観測史上で初めて。北半球は緯度が高い地域にも人口が多く、本来はオゾン層で遮られる生物に有害な紫外線の増加が懸念される。英科学誌ネイチャー(電子版)に10月2日付で論文が掲載される。

 研究チームは、測定機器を積んだ気球や人工衛星を使って観測した。その結果、北極圏の成層圏で4月上旬、もともとあったオゾンのうち最大で80%が失われた。南極ほど濃度は薄くなっていないが、北極はもとの濃度が高いため、破壊された量は南極のオゾンホールに匹敵した。

 気象条件の違いから、北極は南極のような大規模なオゾンホールはできないと考えられていたが、研究に加わった国立環境研究所の中島英彰室長は「南極で観測されていたオゾンホールが、北極にも出現したといえる」と話す。

 影響で3~4月にスカンディナビア半島やロシア北部で成層圏中のオゾンの濃度が低くなった領域が広がり、人の居住する地域でも有害な紫外線が増加したとみられる。オゾンが薄い領域は4月下旬、「かけら」のようにちぎれて日本の本州付近上空も通過した。(asahi.com 2011年10月3日)

 原因は北極上空の気温低下
 1984~85年にかけて、日英の科学者により南極上空の成層圏にオゾンホールが発見されて以降、モントリオール議定書に始まる国際的な取り組みにより、フロン等の生産・排出が規制されてきました。そのため、オゾンを破壊する元となる大気中の活性塩素の総量は、2000年前後をピークに減少に転じたことが報告されている。ただし、南極オゾンホールに関しては、まだ統計的に明らかなレベルで回復に転じたという報告はない。

 一方北極域の成層圏に関しては、海陸分布の違いから南極に比べて冬季でも10度くらい気温が高いおかげで、南極ほど顕著なオゾン破壊がこれまで起きてきませんでした。それでも、1996年、1997年、2000年、2005年など北極上空の成層圏が低温で推移した年には、南極オゾンホールと比べると小規模ながら、北極上空でもオゾンホール的な状況が現れていました。それが今冬、南極オゾンホールと匹敵する規模のオゾン破壊が北極上空で起こっていたことが、観測史上初めて明らかとなりました。

 2011年3月~4月に観測史上初めて起こった北極オゾンホールにより、低オゾン領域がスカンジナビア半島やロシアの北部など、南極に比べて人口密度の高い領域に差しかかり、生物に有害な紫外線量が通常より増加したことが分かっている。また4月後半に極渦が崩壊した際には、低オゾン領域のかけらが日本上空にまで到達し、4月30日にはつくばで通常の年よりも高い紫外線量も観測されている。

 皮膚ガンや白内障の可能性
 最近の傾向を見ると、北極上空の成層圏の気温は暖かい年と寒い年が入れ替わりにやってきており、さらにその振幅が1970年代に比べ増大してきているという報告がある。

 また、その寒い年の冬季の気温が、近年になるにつれてより低くなってきているような傾向も見られる。モントリオール議定書による規制によっても、成層圏の塩素量がオゾンホールを引き起こさないレベルまで減少するにはあと数十年かかると予測されていて、今後2011年と同等、あるいはそれより激しい北極オゾンホールが起こる危険性を、現時点では排除することができない。

 もしそのようなオゾンホールが起こった場合には、有害紫外線による皮膚がんや白内障といった健康への影響が懸念される。冬季成層圏の気温と極渦の強さは、大気の放射過程と波動活動に依存しており、これらは最近の温室効果ガスの増加による影響を受けている。

 ところが、最新の化学気候モデルをもってしても、将来の北極上空成層圏の気温や極渦の強さの年々変動や傾向を予測するのは困難である。少なくとも、成層圏塩素量が高いレベルにあるあと数十年間は、我々は南極オゾンホールに加えて今後は北極オゾンホールの状況の監視を続け、オゾン破壊の将来予測の不確実性を改善する努力を続けるべきである。

参考HP Wikipedia オゾンホール 気象庁 オゾンホール年間推移
国立環境研究所 北極上空のオゾンホール・南極オゾンホールに匹敵する規模に

写真とデータで考える21世紀の地球環境 (3) (総合学習に役立つシリーズ)
クリエーター情報なし
文渓堂
オゾンホールのなぞ―大気汚染がわかる本 (わたしたちの生きている地球 改訂・新データ版 3)
クリエーター情報なし
童心社

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


密猟され続ける大型哺乳類とは?ベトナムのジャワサイついに絶滅!

2011年10月30日 | 環境問題

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日3分読むだけで、みるみる科学がわかる!


 ベトナムのジャワサイが絶滅
 2010年12月、佐賀県から鹿児島県にかけての九州西部で、地元では普通種のアカエイとともに漁獲され、煮付けなどにしておいしく食べていたエイが、実は新種のアリアケアカエイであることが判明した。これほど大きな魚が、新種と知らずに食べられ続けていたことは驚きである。

 一方、絶滅が予想される大型の哺乳類がいる。それは何だろう?2011年10月25日、ベトナムに生存していた最後のジャワサイが密漁で殺され、ベトナムに生息するジャワサイが滅亡したことを、世界自然保護基金(WWF)が発表した。これでアジア大陸からジャワサイは姿を消し、生き残っているジャワサイはインドネシア・ジャワ島西部の50頭だけになった。

 ジャワサイの絶滅を防ぐため、ベトナム政府は1992年に保護区を設け、さらにこの保護区をカティエン国立公園に併合して、生息域の保全を図っていた。WWFもベトナム政府に協力して保護活動が進められたが、2004年にカナダのクイーンズ大学が調査したところ、2頭の生存が確認されただけと状況はさらに悪化していた。

 その後、WWFの調査で2010年4月までにジャワサイの足跡と22のふんが確認されていた。しかし、今年4月にカティエン国立公園内でジャワサイ1頭の死体が見つかり、遺伝子調査の結果、見つかっていたふん全てがこのジャワサイのもであることが分かった。サイは角を狙った密漁の対象になっており、このジャワサイも角は切り取られ、脚の骨から銃弾が見つかっている。2010年までに確認されていたふんからはこのサイ以外の遺伝子は見つかってなく、殺されたのはベトナムで生き残っていた最後のジャワサイとWWFは判断した。

 スマトラ島とボルネオ島の熱帯林に生き残っているスマトラサイの生息数も、推定で300頭余と厳しい状況にある。(サイエンスポータル 2011年10月26日)

 ジャワサイとは?
 ジャワサイ(Rhinoceros sondaicus)は、動物界脊索動物門哺乳綱ウマ目(奇蹄目)サイ科に分類されるサイ。体長300-320センチメートル。尾長70センチメートル。肩高160-175センチメートル。体重1,500-2,000キログラム。体形はやや細い。皮膚には明瞭ではないものの、鎧状の皺がある。体色は灰色。頭部は小型。角は1本のみで、角長25センチメートル。四肢はやや長い。メスは角がない個体が多い。

  主に低地の熱帯雨林に生息し、河川や沼を好む。単独で生活することが多い。1日に15-20kmもの距離を移動することもあるが、一定の地域内でのみ活動することが多い。食性は植物食で、木の枝や樹皮、木の葉、芽、果実などを食べる。繁殖形態は胎生。46-48日の間隔で発情すると考えられている。妊娠期間は16か月。1回に1頭の幼獣を産む。授乳期間は1-2年。オスは生後6年、メスは生後3-4年で性成熟する。

 ジャワサイはかつて、インドシナ半島およびスマトラ島、ジャワ島の熱帯林に生息していた。しかし、森林の消失と、薬の原料として中国や東南アジアで珍重される角を狙った密猟により減少。スマトラ島およびインドシナ半島の大半のエリアでは、絶滅した。この中でわずかに生き残っていたのが、インドネシア・ジャワ島西部のウジュンクーロン国立公園と、ベトナムのカティエン国立公園の2カ所の保護区。

 ジャワサイは地球上で最も数が少ない大型獣として知られており、1967年から1968年に行われた調査では生息数が 25 頭まで減少したとされた。このうち、ベトナムの個体群はとりわけ数が少なく、1988年までは絶滅したとも言われていた。その後、確かな生存の情報が確認され、1992年にベトナム政府はサイの保護区を設立。後にこの保護区は、より大規模なカティエン国立公園に併合され、広く生息域の保全が図られることになった。

 迫る絶滅の足音
 WWF も1998年からベトナム政府に協力し「カティエン国立公園保護プロジェクト」を展開。翌年5月には、自動カメラを使った調査で、インドシナ半島に生き残るジャワサイの写真を、世界で初めて撮影することに成功していた。しかし、こうした一連の調査の結果、ベトナムのジャワサイの推定個体数は、わずかに8頭前後であることがわかり、まさに絶滅寸前の危機にあることが明らかになった。

 現地での保護活動自体も難航した。5年にわたるベトナム政府との「カティエン国立公園保護プロジェクト」は、一定の成果を挙げたものの、その終了後は、燃料用の薪や狩りを目的に、人が公園内に入り込んだり、保護区自体も農地開発に圧されて縮小されるなど、現地の活動が停滞。

2004年にカナダのクイーンズ大学が調査した際には、少なくとも2頭の生存が確認されていたが、生息数についても、精度の高い情報が得られない状況が続いた。

2009年にWWFは再びカティエンで訓練された犬を使った調査を開始、2010年4月までに22の糞のサンプルを入手した。また、足跡の調査も行ない、ジャワサイの生存を確認していた。

ところが、この足跡は2月上旬を最後に、見られなくなった。4月、公園内で一頭のジャワサイの死体が見つかった。角は切り取られ、脚の骨からは銃弾が見つかった。

WWFが、このサイと採集した糞の遺伝子を調べたところ、全て同じであることが分かった。調査では、他の遺伝子を持つ糞は見つかっていない。おそらくベトナム最後の、またアジア大陸最後の個体であろうジャワサイは、密猟の犠牲になった。

 サイ5種は、すべて絶滅危惧種
 サイはゾウに次ぐ大型の陸棲哺乳類であり、最大の種であるシロサイは体長4m、体重2.3tに達する(最大で3.6tという記録がある)。巨体に似合わず最高時速50kmで走ると言われる。サイの皮膚は非常に分厚く硬質で、体全体を鎧のように覆っている。その皮膚はあらゆる動物の中でも最硬といわれ、肉食獣の爪や牙を容易には通さない。加えて成獣は大きな体躯を持つことにより、肉食獣に襲われて捕食されることは少ない。しかし1985年から1995年の間にインドのカジランガ国立公園において行われた調査では、インドサイのトラによる捕食が密猟に次ぐ脅威になっているとの報告がある。

 頭部には1本または2本の硬い角を持つ。これはほとんどの動物に共通して言えることだが、角の主な用途は敵に対する攻撃や防御ではなく、サイ同士が角をぶつけ合って、個体の優劣を決めるためのものである。成分を見ると角は骨ではなく、むしろ人間の髪の毛や爪に近い。表面から中心部までの全体が、体毛や蹄と同じく、皮膚の死んだ表皮細胞がケラチンで満たされてできた角質で構成されている。そのためウシなどの角とは違い、折れても時間が経てば再生される。動物園では飼育員の安全のため(主な用途が外敵排除でないとはいえ、暴れると角を振り回すことがあり、ぶつけられると死傷も在りうる)、野生および保護区では角を目当てとした密猟防止のために、意図的に角を切り落とすこともある。

 目は小さく視力は弱いが、鋭い嗅覚と聴覚をもつ。夜行性であり、草や葉を主食とする。基本的に単独で生活するが、草原で生息するシロサイは小さな群れをつくることがある。雄は通常、縄張りを持ち、尿でマーキングすることで縄張りを主張する。火を見ると消す習性があるものがいるために「森の消防士」とも呼ばれる。現生のサイは5種で、そのいずれもが絶滅の危機に瀕している。生息数減少の主な原因は人間による乱獲であり、現在でも角を目当てにした密猟が絶えない。

 角は工芸品や漢方薬の材料として珍重され(もっとも角に薬としての効用は実はほとんどない)乱獲が進んでいる。サイ科の5種すべてが絶滅の危機にあり、ジャワサイ、クロサイ、スマトラサイの3種が絶滅危惧 IA 類に指定されている。(Wkipedia)

参考HP Wikipedia サイ WWFジャパン ベトナムのジャワサイが絶滅

NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2009年 01月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社
動物地球遺産 ~絶滅危惧種・珍獣たちのビジュアル博物館~
クリエーター情報なし
シンフォレスト

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


どちらが当たりやすい?あなたに衛星が当たる確率と、宝くじ1等の確率

2011年10月23日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  ドイツ観測衛星が大気圏突入
 ドイツ航空宇宙センター(DLR)は10月23日、運用を終えたエックス線観測衛星「ROAST」が同日朝、大気圏に突入したと発表した。突入の時間や詳しい場所は明らかでない。

 燃え残った衛星の破片が地上に落下したとの確認報告は今のところないとしている。破片落下に伴い、地上の人間がけがなどを負う可能性については極めて低いとも述べた。

 同センターは当初、落下の予想時間について日本時間23日午前8時半から午後2時の間とし、欧州、アフリカやオーストラリアは落下が予想される場所から外れたとみられると報告していた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia UARS ・ ROSAT ドイツ航空宇宙局 DIR

宇宙と地球を視る人工衛星100 スプートニク1号からひまわり、ハッブル、COBE、WMAP、はやぶさ、みちびきまで (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
宇宙からの地球観測―人工衛星と宇宙飛行士の視点で見る (NEWTONムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


酸性雨で湖沼の酸性化、立ち枯れ、イオンの流失…その原因は?

2011年10月17日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  酸性雨とは?
 酸性雨とは、環境問題の一つとして問題視される現象で、大気汚染により降る酸性(厳密にはph5.6以下)の雨のことを指す。酸性の雪は酸性雪(さんせいせつ)、酸性の霧は酸性霧(さんせいむ)と呼ばれる。

 酸性雨の原因は化石燃料の燃焼や火山活動などにより発生する硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)、塩化水素(HCl)などである。これらが大気中の水や酸素と反応することによって硫酸や硝酸、塩酸などの強酸が生じ、雨を通常よりも強い酸性にする。 また、アンモニアは大気中の水と反応し塩基性となるため、酸性の雨といった定義からは外れるが、降雨により土壌に運ばれた後に硝酸塩へと変化することで広義の意味で酸性雨の一因とされる。大気中に放出されるアンモニアについては、人間の活動や家畜糞尿に起因するものが問題視されている。

 なお、日本における原因物質の発生源としては、産業活動に伴うものだけでなく火山活動(三宅島、桜島)等も考えられている。また、東アジアから、偏西風に乗ってかなり広域に拡散・移動してくるものもあり、特に日本海側では観測される。

 国立環境研究所の調査では日本で観測されるSOxのうち49%が中国起源のものとされ、続いて日本21%、火山13%、朝鮮12%とされている。

 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia・EICネット

酸性雨の研究 (NEW実験キットシリーズ)
クリエーター情報なし
学研マーケティング
酸性雨―誰が森林を傷めているのか? (シリーズ・地球と人間の環境を考える)
クリエーター情報なし
日本評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


大量死するサンゴ!原因は人間の排泄物、院内感染で有名なセラチア菌?

2011年08月22日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


大量死するサンゴ!原因は人間の排泄物、院内感染で有名なセラチア菌?

 南の海でサンゴが大量に死滅している。原因は何だろう?

 そう、地球温暖化だ。近年、沖縄県八重山諸島近海や、世界遺産に認定されたサンゴ礁である、オーストラリアのグレートバリアリーフでは、海水温の上昇が原因とみられるサンゴの「白化現象」が発生し、大きな問題となっている。

 サンゴは海水温が30度を越すと、サンゴと共生する褐虫藻が減少し、白化現象が発生する。サンゴは、この褐虫藻の光合成に頼ってエネルギーを補給しているが、これが失われるとサンゴは白化し、長期間続くとサンゴは死滅する。この被害が顕著であった1998年と2007年はマスコミからも大きく取り上げられ、サンゴの危機が全国に報じられた。

 アメリカのフロリダ・キーズやカリブ海でも、10年以上前から謎の病気によってサンゴが大量死している。ところが、その原因は、人間の排泄物に生息する、バクテリアによる感染症であることが最近明らかになった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3494942.html

参考HP kaigo-club.com セラチア菌 国立感染症情報センター セラチア菌
National Geographic news サンゴの大量死は人間の排泄物が原因

サンゴがたいへんだ! うみの森がなくなっちゃう
クリエーター情報なし
さんこう社
エビデンスに基づく院内感染対策のための現在の常識
クリエーター情報なし
永井書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


東北大震災の“がれき”はどうする?再利用・有効活用で新しい街造りを!

2011年08月05日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


東北大震災の“がれき”はどうする?再利用・有効活用で新しい街造りを!

 国は、自治体の負担を軽減するため、がれきの処理はすべて国費を投入する方針。 環境省によると、阪神大震災時のがれきの処理量は、約1450万トン。今回のがれき量の推計は、宮城県約1600万トン、岩手県約600万トン、福島県約290万トンの計約2490万トンで、2倍近い。自動車や船舶などは含まれず、さらに処理の長期化や財政負担増が予想される。

 宮城県は1年以内に仮置き場に撤去し、その後2年以内にすべて処分する方針。岩手県も本年度中に撤去を終え、3年から5年かけて処分を予定。ただ撤去を担当する自治体の担当者は「この量と手間を考えると、1年での撤去なんてとても無理」と話している。福島県は「福島第一原発の問題で入れない地域もあり、現時点で処分時期は決められない」と言う。(東京新聞 2011年4月11日)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3452303.html

参考HP Yahoo!知恵袋

東日本大震災でがれきの撤去が進まない理由

東日本大震災・原発事故 復興まちづくりに向けて
クリエーター情報なし
学芸出版社
東日本大震災 復興への提言―持続可能な経済社会の構築
クリエーター情報なし
東京大学出版会

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


これでいいのか日本?菅首相、北の拉致容疑者親族の周辺団体に献金!

2011年08月04日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


これでいいのか日本?菅首相、北の拉致容疑者親族の周辺団体に献金!

 拉致問題被害者の会の横田めぐみさんの母親、早紀江さんは「何を信じてよいかわからない」「吐き気がする」といった。その理由は?

 菅直人首相の資金管理団体「草志会」が、北朝鮮による日本人拉致事件容疑者の親族が所属する政治団体「市民の党」(東京、酒井剛代表)から派生した政治団体に、計6250万円の政治献金をしていたからだ。

 年間の献金限度額上限の5千万円を支出した年もあり、大口の献金者だったことがうかがえる。政府の拉致問題対策本部長でもある首相側の献金先としては「不適切」との批判を受けかねない。

 拉致問題対策本部長である菅直人首相の資金管理団体が、日本人拉致事件の容疑者の家族が所属する政治団体から派生した団体に多額の献金をしていた問題で、拉致被害者の家族らには怒りと疑念が広がっている。 (2011.7.2 産経news)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3447992.html

参考HP 産経ニュース菅首相側、北の拉致容疑者親族の周辺団体に献金

格差社会で日本は勝つ―「社会主義の呪縛」を解く
クリエーター情報なし
幸福の科学出版
「日本」の終わり―「日本型社会主義」との決別
クリエーター情報なし
日本経済新聞社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


なぜ?全国に広がった牛肉の放射能汚染問題の真相!クローズアップ現代

2011年07月26日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


なぜ?全国に広がった牛肉の放射能汚染問題の真相!クローズアップ現代

 

 福島第一原発の事故の影響はいったいいつまで続くのか?今度は放射性セシウムを含む稲わらが、肉牛に与えられていた問題では、汚染の疑いがある牛の出荷・流通は1600頭を超えた。福島から遠く離れた三重県では、松阪牛59頭の出荷が判明。 汚染された疑いがある牛の流通先は沖縄県を除く46都道府県。ほぼ全国に広がった。 

 はじめ、放射線で汚染された、岩手、宮城、福島産の牛肉が、全国に広がったのかと思われた。実態はそうではなかった。国の暫定基準値(1キログラム当たり300ベクレル)を超える放射線セシウムに汚染された、岩手、宮城、福島の稲わらが、全国に流通していたのだ。この稲わらを、えさとして与えられたことが牛肉を汚染した原因だった。

 7月25日NHKクローズアップ現代を見て、牛肉の放射能汚染問題の真相がわかった。牛肉は出荷前に稲わらを食べさせることで、おいしい霜降り肉になる。以前は中国産の稲わらを与えていたが、口蹄疫の問題があり、現在はすべて国内産。東北地方は、牛肉用稲わらの産地になっていた。 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP NHKクローズアップ現代

牛肉になぜ~広がる放射能汚染~

食の安全よりアメリカが大事?―牛肉輸入再開に異議あり!
クリエーター情報なし
新日本出版社
家族に伝える牛肉問題 Talking About the Beef Issue with Your Family
クリエーター情報なし
光文社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


核実験・原発事故の放射能の影響で、女児の出生数が減少? 世界で数百万人

2011年06月03日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


ヤマサちくわ そのまま食べる「お試しセット」 スイーツ 北海道産地直送サイトNO.1 自然食品・健康食品の通販  

核実験・原発事故の放射能の影響で、女児の出生数が減少? 世界で数百万人

 最新の研究によると、チェルノブイリのように地上で発生した事象については、影響は局地的なものにとどまっているが、大気圏での核爆発は、全世界の男女出生比率に影響を及ぼしていることが明らかになったという。

 その結果、女児は本来の予想より数百万人少ない出生数にとどまっていると推定される。そして現在、日本で発生している原発事故によって、また新たに男児の出生率が上昇するかもしれないと専門家は指摘している。

 研究では、1975~2007年におけるヨーロッパ39ヵ国およびアメリカの人口データを分析した。その結果、1964~1975年にかけてはすべての国で、また、1986年以降の数年間では東ヨーロッパ諸国の多くで、男児の出生数が女児に比べて増加していることが明らかになった。

“通常”の環境でも、105:100の比率で男児は女児より多く生まれると、研究共著者のハーゲン・シェルプ(Hagen Scherb)氏は話す。「このような比率になる生物学的な理由はわかっていない。万有引力定数と同じ、自然の定数だ」。シェルプ氏は生物統計学者で、ミュンヘンにあるドイツ研究センターヘルムホルツ協会の環境健康研究センターに所属している。

 統計データから判明した男児出生数の増加は、このわずかな自然の偏りをさらに助長するものだった。(National Geographic News June 3, 2011)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP Wikipedia

放射線障害 
National Geographic
放射線の影響で女児の出生数減少?

世界の放射線被曝地調査 (ブルーバックス)
高田 純
講談社
低線量内部被曝の脅威―原子炉周辺の健康破壊と疫学的立証の記録
ジェイ・マーティン グールド
緑風出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


向精神薬「リタリン」とは何か?医薬品に分類される、危険な乱用・依存性薬物

2011年05月22日 | 環境問題

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


エステサロン検索の決定版! 10歩ダイエットウェア 腰がらくらくウエストスリマー ウエストシェイプアップ&ヒップアップ!

向精神薬「リタリン」とは何か?医薬品に分類される、危険な乱用・依存性薬物 

Ritalin_Methylphenidat

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia 向精神薬 リタリン(メチルフェニデート)

向精神薬マニュアル
クリエーター情報なし
医学書院
向精神薬がわかる!使える!答えられる!
クリエーター情報なし
南江堂

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please