Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

まるでエイリアン?猛毒アカカミアリをゾンビ化するタイコバエの捕食寄生

2011年05月15日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


10歩ダイエットウェア ウエストシェイプアップ&ヒップアップ! 若々しく見えるのはみんな姿勢がいい

まるでエイリアン?猛毒アカカミアリをゾンビ化するタイコバエの捕食寄生

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3202909.html

参考 Wikipedia 寄生 National Geographic News アリをゾンビ化して操るタイコバエ

寄生虫のひみつ ムズムズするけど見てみたい「はらのむし」たちの世界 (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
寄生虫の奇妙な世界―寄生…驚きに満ちた不思議な生活 (子供の科学サイエンスブックス)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界初!グアム島西沖の水深160mに、天然ウナギの卵ついに発見!

2011年02月02日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


 ネットビジネスで収入アップ! アルバイト情報サイトランキング わずか15分で輝くような白い歯に! 

 
 世界初!グアム島西沖の水深160mに、天然ウナギの卵ついに発見!

 

 東京大大気海洋研究所と独立行政法人水産総合研究センターの研究チームが、天然のニホンウナギの卵を採集することに初めて成功した。場所は、日本の南約2200キロのグアム島西側にある西マリアナ海嶺(かいれい)付近。亜種も含め19種いる天然ウナギでは初の快挙で、産卵の時期と位置も特定し、謎の多かったウナギの生態解明が一気に進みそうだ。養殖用稚魚の大量生産技術の開発や、激減したウナギ資源の保全・管理につながると期待される。1日付英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に掲載された。

 温帯のウナギは川や湖で成長した後、数千キロ移動して外洋で産卵するが、回遊ルートや厳密な産卵場所は不明だった。東京大のチームは、1991年までに採集したウナギの仔魚の採集記録や誕生後の日数を、海流や海底地形とともに解析。産卵は各月の新月の数日前、同海嶺の海底にそびえる海山が連なる領域で、一斉に起こるとの仮説を立てた。(毎日新聞 2011年2月2日)

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 世界初!天然ウナギ卵発見」 

 参考HP Wikipedia「ウナギ」・東京大学大気海洋研究所「

ウナギのふしぎ―驚き!世界の鰻食文化
リチャード シュヴァイド
日本経済新聞社
日経サイエンス 2010年 08月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please


驚異の嗅覚!がん検出率9割超!早期発見に希望「がん探知犬」とは何か?

2011年01月30日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


ドメインって何? お名前.com レンタルサーバー 300万個の実績、ダイエットサプリ! 

 
 驚異の嗅覚!がん検出率9割超!早期発見に希望「がん探知犬」とは何か? 




 犬の嗅覚が優れているのは聞いたことはあるが、最近はがんのにおいが分かる「がん探知犬」というのが実在して、一定の成果を上げている。専門家は「がんの臭いの原因物質を特定できれば、がんの早期発見にもつながる」という。本当なのだろうか?

 犬の嗅覚は人間より1000倍~1億倍も優れている。倍率に幅があるのは、嗅ぎ分ける匂いによって犬にも得意と不得意があるためだ。一般的に花や自然界に存在しない化学物質など、犬にとってはどうでもよい匂いに対しては鈍感で、動物の発する有機物の匂いには敏感だといわれている。つまり生きていくうえで必要なものに対してはより敏感であるという。

 実験は、セントシュガーがん探知犬育成センター(千葉県南房総市)と、九州大大学院消化器総合外科(福岡市)の園田英人助教らが約300人分の検体を集めて実施。2008年11月から2009年6月にかけ、ラブラドルレトリバーのマリーン(9歳、雌)にかぎ分けさせた。


 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP St.Sugar「がん探知犬育成センター」・がん探知犬支援募金「がん探知犬支援募金」・子犬のへや「犬の嗅覚

がんは「におい」でわかる! “がん探知犬”の力で、乳がんセンサーが誕生
外崎 肇一
光文社
ローズがくれた人生―日本初の水難救助犬 愛情物語
佐藤 悠二
学習研究社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ  ←One Click please 


2010年は「辛卯」 新しいことにチャレンジ!幻のスマトラウサギとは?

2011年01月01日 | 動物
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
ウエストシェイプアップ&ヒップアップ! 若々しく見えるのはみんな姿勢がいい 専用レンタルサーバー
 

2010年は「辛卯」 新しいことにチャレンジ!幻のスマトラウサギとは?

 新しい年の幕開け。2010年もいろいろなことがあった。2011年は果たしてどのような年になるのか。干支を考えると「辛卯(かのとう)」となる。これは、みんなで協力して物事が新しくなることを表している。また新しいことに挑戦するには最適の年といえる。

2010年は寅(トラ)年、新年は、卯(ウサギ)年。世界には、このトラとウサギの間に存在する、世にも珍しい動物がいることを、ご存知だろうか?実はトラのように黄色地に黒い模様の入った、「縞模様のウサギ」というのが、野生の世界には本当にいる。

 そのウサギの名は「スマトラウサギ」。これは本当の名前。名のとおり、生息しているのは、インドネシアのスマトラ島。しかも、ただのウサギではない。

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「うさぎ」・WWFジャパン「トラウサギ?」幻のウサギがすむスマトラの森

幸せなうさぎの育て方
クリエーター情報なし
大泉書店
ウサギの気持ちが100%わかる本―幸せコミュニケーションから元気モリモリ健康管理まで (Seishun super books)
ウサギぞっこん倶楽部,霍野 晋吉
青春出版社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


新発見!蚊の口は熱感知センサーだった!触覚やヒゲはにおい、CO2センサー

2010年12月31日 | 動物
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
腰がらくらくウエストスリマー プレミアム結婚相談 人気の新築一戸建てを探すなら家選びネット


新発見!蚊の口は熱感知センサーだった!触覚やヒゲはにおい、CO2センサー

 蚊はどうやって人の居場所を知り、血管の場所を知り、血を吸うのであろうか?

 今回、蚊の持っている 3つのセンサーのうち、熱感知センサーがわかった。蚊が人や動物を刺す際に使う注射針のような口が、獲物の熱を感知するアンテナの役目をはたしていることを、帯広畜産大などの研究でつきとめた。新たな蚊の駆除法などの開発につながる可能性がある。日本分子生物学会で発表された。

 蚊は触角やひげでにおいや二酸化炭素を感知して獲物を探す。温度を探る器官もあるとされているが、それがどこなのか分からなかった。(蚊の口は熱感知センサー 帯広畜産大など解明asahi.com 2010年12月20日)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「蚊」・敦賀市の蝶「蚊について」 

蚊の科学 (おもしろサイエンス)
荒木 修
日刊工業新聞社
蚊刺せない 虫よけウォータープルーフ 50ml
鈴木油脂工業
鈴木油脂工業

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ギョギョ?さかなクン発見!70年ぶりに絶滅種クニマス西湖で見つかる!

2010年12月31日 | 動物
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
10人に1人が買っているマニュアル 高卒認定・高卒学歴取得! レンタルサーバ ビジネス 


ギョギョ?さかなクン発見!70年ぶりに絶滅種クニマス西湖で見つかる!

  

 かつて秋田県の田沢湖にのみ生息し、環境省のレッドリストで「絶滅」種に指定されている日本固有の淡水魚「クニマス」が山梨県の西湖で約70年ぶりに確認されたことが12月15日、京都大の中坊徹次教授(魚類学)らの調査で分かった。絶滅種の魚の発見は初。同省は指定見直しを検討する。 クニマスは体長約30センチ。1940年ごろ田沢湖に強酸性の水が入り、死滅したとされていた。

 中坊教授が2月、テレビなどで活躍する東京海洋大客員准教授「さかなクン」にクニマスの絵を描いてほしいと依頼。さかなクンが特徴の似た西湖の「ヒメマス」を取り寄せたところ、クニマスと似た黒っぽい色のものが交じっていた。

 中坊教授が独自に西湖から取り寄せた魚と合わせ計9匹を分析。えらや消化器官の構造がクニマスと一致し、遺伝子解析でヒメマスとの交雑種でないことも分かった。さかなクンは「クニマスを2度と滅ぼすことがないように、自然、生きものの尊さをしっかりと考えていきたい」とコメントを寄せた。(2010.12.16 sanspo.com)


 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「ヒメマス」「クニマス」

大マス(虹鱒) 【味噌漬】
信州産のこだわり
岩魚郷
ヒメマスの蜂蜜煮  【紀作商品合計3000円UPで送料無料】
那須那珂川 紀作
有限会社紀作スモーク食品

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「アリジゴク、排泄する」小4がじっくり観察、定説覆す発見! 

2010年11月29日 | 動物
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
初心者・中高年の方でも安心なお仕事 京都きもの市場 美容整形 CPI VPSスケーラブルプラン  

 

「アリジゴク、排泄する」小4がじっくり観察、定説覆す発見! 

 「アリジゴクは排泄(はいせつ)しない」という「通説」が覆されるかもしれない。千葉県袖ケ浦市の小学4年生、吉岡諒人君(9)が夏休みの自由研究で、アリジゴクの「お尻」から黄色の液体が出たことを確認した。吉岡君から質問を受けた日本昆虫協会(東京都千代田区)は「通説や本、インターネットの情報をうのみにせずに発見した、価値ある研究」として今年度の「夏休み昆虫研究大賞」に選んだ。6日に表彰式があった。

 アリジゴクはウスバカゲロウ科の幼虫。一部の種はさらさらの砂地にすり鉢状のくぼみを作り、落ちてきたアリなどの体液をあごから吸う。幼虫期は肛門(こうもん)がほぼ閉じていて、成虫になる羽化時にため込んだ糞(ふん)をまとめて出す。日本昆虫協会によると、本やネット上では、羽化時まで「排泄しない」と記されたものが多いという。 (asahi.com 2010年11月8日) 

 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/  

 参考HP Wikipedia「ウスバカゲロウ」 

アリジゴク観察事典 (自然の観察事典)
小田 英智,新開 孝,小川 宏
偕成社

このアイテムの詳細を見る
ドキドキいっぱい!虫のくらし写真館〈21〉ウスバカゲロウ
大木 邦彦,森上 信夫
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


驚異!ボノボやゴリラがサルを食べる?そして、人も人を食べる?

2010年03月20日 | 動物
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 ボノボとマウンテンゴリラ
 ボノボはチンパンジーのなかまで、絶滅危惧種に指定されている。生存数はコンゴ民主共和国に1万頭以下。知性はチンパンジーよりも高いと考えられているが、雑食性で他種のサルをを食べることは知られていた。

 今回、草食のゴリラもサルを食べるかもしれないという研究結果が発表された。ゴリラの排泄物から、サルのDNAと、森林に生息する小型レイヨウの一種、ダイカーのDNAが見つかったからだ。

 アフリカのガボンにあるロアンゴ国立公園に生息する野生のマウンテンゴリラはもっぱら植物や果実を主食とし、たまに口にするとしても昆虫ぐらいだと考えられてきた。

 ただ、残った植物の種などをあさっていたサルやダイカーのDNAである可能性もある。「サルやダイカーが、ゴリラの排泄物をなめたり、においをかいだり、尿をかけただけかもしれない」と研究者のシューベルト氏は付け加える。真相は不明だ。

 ゴリラがサルを食べる、証拠発見か?
 ベジタリアンでもハンバーガーの魅力に抵抗できない時があるが、草食のゴリラも近縁種への強烈な食欲に屈する場合があるかもしれないという研究が発表された。

 従来、飼育下で肉を食べることがあっても、野生のゴリラはもっぱら植物や果実を主食とし、たまに口にするとしても昆虫ぐらいだと考えられてきた。

しかし、アフリカのガボンにあるロアンゴ国立公園に生息する野生のマウンテンゴリラの排泄物から、サルのDNAと、森林に生息する小型レイヨウの一種、ダイカーのDNAが見つかった。

 今回の発見により、腐肉をあさったり狩りを行うなどして、密かに肉食生活を送っている可能性が浮上してきた。

 研究チームの一員で、ドイツのライプチヒにあるマックス・プランク進化人類学研究所の霊長類学者グリット・シューベルト氏は次のように話す。「驚くべき発見だが、もっと常識的な説明もできる。ゴリラを肉食動物として再分類する前に、あらゆる可能性を考察する必要があるだろう」。

 排泄物に残ったサルDNAの正体は?
 例えば、ゴリラはアリを食べるが、アリはサルなど哺乳類の死骸や骨をあさることがある。そのようなアリを食べれば、アリの消化管に残っていた哺乳類DNAが取り込まれて排泄される可能性がある。

 また、ゴリラの排泄物に残った植物の種などをあさっていたサルやダイカーのDNAである可能性もある。「サルやダイカーが、ゴリラの排泄物をなめたり、においをかいだり、尿をかけただけかもしれない」とシューベルト氏は付け加える。「ゴリラの排泄後に、哺乳類のDNAが加わる可能性はいくらでもある。肉食の野生ゴリラなんて、私にはどうも合点がいかない」。

 ゴリラが肉食だとしても、“肉を食べる初の大型類人猿”というわけではない。チンパンジーやその類縁にあたるボノボは、サルを含めほかの哺乳類を狩って、その肉を食べることが知られている。

 研究チームの一員で同じくマックス・プランク進化人類学研究所の遺伝学者ミヒャエル・ホフライター氏は、「たいていの場合、草食動物は肉の消化に困ることはない。逆だとそうはいかないが」とコメントした。

 今回の研究成果はオンラインジャーナル「PLoS ONE」に2月25日付で掲載されている。 (出典:National Geographic News March 8, 2010)

 人が人を食べる?
 このニュースを見て、人も人を食べることがあるのを思い出した。Wikipediaによるとカニバリズム( Cannibalism)は、人間が人間の肉を食べる行動、あるいは宗教儀礼としてのそのような習慣をいう。中世ヨーロッパではキリスト教以前の風習として、死者の血肉が強壮剤や媚薬になると信じられており、その一環としてカニバリズムを行ったこともある。

 社会的行為ではなく純粋な人肉嗜好の場合もある。緊急事態下での人肉嗜食や、特殊な心理状態での殺人に時折見られる人肉捕食等である。

 1846年アメリカ合衆国での開拓者ドナー隊のトラッキー湖畔における遭難事故は、遭難の発覚までに既に隊の中で死亡者を食べるという緊急避難措置が行われていた。近年の事件としては、1972年のウルグアイ空軍機571便遭難事故がある。遭難した乗客は、死亡した乗客の死体の肉を食べることで、救助されるまでの72日間を生き延びた。

 また殺人事件でカニバリズムを行った極端な例も存在する。たとえば、連続殺人者であるアルバート・フィッシュ、エド・ゲイン、ジェフリー・ダーマー、フリッツ・ハールマン、アンドレイ・チカチーロなど。1981年には、佐川 一政の「パリ人肉事件」も起きている。(Wikipedia「カニバリズム」)

 精神異常かそれとも?
 こうした殺人事件や過去の風習については、これまで一種の精神異常として片づけられてきたが、最近は異なった見方も出てきている。それは、我々人類が地球上で生まれた1つの種ではなく、宇宙からやってきた多様多種の集まりであるという考え方である。

 これは科学的に証明されているわけではないが、宇宙人の中には「レプタリアン」という好戦的な食人種もいる。その子孫が我々の中にいると考えると、納得できる人もいるのではないだろうか。「レプタリアン」は科学・知性の面では現地球人より数千年進んでいる。しかし、愛と調和、秩序といった面では現地球人より劣っている。

 いずれにしても、現地球文明において「カニバリズム」は許される問題ではないし、精神状態が闘争的・破壊的になっていたり、不調和になっている面があるのは間違いがない。(参考:宇宙の法

 

「宇宙の法」入門
大川 隆法
幸福の科学出版

このアイテムの詳細を見る
カニバリズムの系譜―なぜ、ヒトはヒトを喰うのか。
池田 智子
メタブレーン

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


ミトコンドリアDNAで、ウナギの産卵大回遊の謎が解けた!

2010年01月13日 | 動物
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 夏バテによい食材
 ウナギは高タンパクで、脂肪が多く含まれていながら消化にもよく、ビタミンAも豊富に含まれている。コラーゲンも多く、これは血管を柔軟にするなど生活習慣病予防にも役立つ成分になる。

 また、ウナギにはビタミンEが豊富に含まれている。ビタミンEは、若返りのビタミンともいわれ、抗酸化作用があるため、細胞の老化を防ぐ作用があり、若さを保つために働く。

 夏バテを防ぐためにウナギを食べる習慣は、日本では大変古く、万葉集にまでその痕跡をさかのぼる。人気のある食材であるが、生物としては謎の多い生物である。


 謎の多いウナギ
 紀元前の古代ギリシャ時代、アリストテレスはウナギの成魚を詳細に観察したにもかかわらず、その体内に卵や生殖器を見つけることができなかった。そこで彼は、ウナギが雌雄の生殖の結果として生まれるのではなく、泥の中から生じるのではないかと推論した。これが、有名な自然発生説である。

 その後、ウナギは、成長の過程で河を上るときはオスになり、河を下るときにメスになる、雌雄同体の生物だったことがわかった。

 レプトセファルスと呼ばれる仔魚がウナギのものだとわかったのは、18〜19世紀に入ってからのこと。20世紀初頭になり、デンマークのヨハネス・シュミット博士は北アメリカ大陸東岸に分布するアメリカウナギと、ヨーロッパや地中海沿岸に分布するヨーロッパウナギが共に北大西洋のサルガッソー海で産卵することを突き止めた(Schmidt 1923)。

 太平洋のニホンウナギの産卵場がマリアナ沖で発見されたのはそれからおよそ70年後の1991年。(Tsukamoto 1992)。そして昨年度に世界で初めて、ニホンウナギの雄の成熟個体が産卵場として想定された海域で採集された。(Chow et al. 2009)。

 2003年、ウナギの実験的な完全養殖に成功した。しかし、課題が多く、まだ量産には至っていない。また、鮭は卵を産むために河を上るのに、同じように河を上るウナギは卵は産まず、何千キロも離れたマリアナ沖の深海で産卵するのは、なぜなのか長い間謎であった。

 遡河回遊と降河回遊
 鮭は河を上って卵を産むのに、なぜ、ウナギは川を下って卵を産むのか?

 この問いに対しては、Gross らの説が有力。すなわち、「熱帯・亜熱帯では海より淡水の方が栄養(餌)が豊富で、ウナギはそれを成長に利用するために海から淡水域に回遊してくる(降河回遊)」というもの。(Gross et al. 1988)

 逆に、海の方が淡水より栄養豊富な亜寒帯や寒帯では、ウナギとは逆方向の回遊(遡河回遊)がサケのなかまで多く見られるため、Gross らの仮説は、このようなユニークな回遊行動の維持機構を、うまく説明するものとして知られている。

 しかし、これだけでは、なぜ、産卵場所をマリアナ諸島西方の深海にし、何千キロも旅をして、河を上るのか?という理由にはならない。

 ウナギの古里
 今回、東京大学海洋研究所の塚本勝巳・西田睦教授と千葉県立中央博物館の宮正樹上席研究員らの研究グループがロンドン大学の井上潤研究員らと共同で行なった詳細なDNAの遺伝子解析により、ウナギが外洋の深海に生息していた祖先から進化してきた可能性が高いことを明らかにした。

 この結果、ウナギの産卵大回遊は、餌が豊富な熱帯・亜熱帯の淡水域で十分に成長する一方で、遠い昔から慣れ親み安心して産卵のできる、しかも外敵が少ない、外洋の深海を利用するという、二つの異なる環境の特性を最大限に利用するために進化してきたものと考えられる。 

 DNA分析
 研究チームは、ニホンウナギを含むウナギ属19種に加え、アナゴ科、ウツボ科、ウミヘビ科なども含めた56種の標本を世界中から集め、細胞中に含まれるミトコンドリアのDNA全塩基配列を調べ上げた。

 この結果、これら56種は最終的には同じ祖先から枝分かれしてきたと見られるものの、ウナギ属は浅海や大陸棚に生息し外見も似ているアナゴ、ハモ、ウツボなどとは遺伝的には遠く、むしろシギウナギ、ノコバウナギ、フウセンウナギ、フクロウナギ、タンガクウナギ、ヤバネウナギなどの深海魚と近縁であることが分かった。

 これら深海魚は外洋の水深200-3,000メートルに生息している。ウナギという名がついているものの、巨大な口やくちばしのような顎(あご)を持つ体型から、これまでウナギ属とは全く遠い種と考えられていた。

 このことから、ウナギの祖先は元々深海で住んでいた可能性が高く、深海で住んでいた先祖が極端に餌の乏しい熱帯の外洋中・深層を見捨てて、餌が豊富な熱帯・亜熱帯の淡水域で成長し、しかし産卵だけは遠い昔から慣れ親しみ、しかも外敵が少ない安全な外洋の深海で行うという、生活史を獲得したと考えられる。

 

参考HP Wikipedia「ウナギ」・サイエンスポータル「ウナギの古里やはり深海
東京大学海洋研究所「
ウナギの進化的起源は深海に! 

ウナギの科学―解明された謎と驚異のバイタリティ
小沢 貴和,林 征一
恒星社厚生閣

このアイテムの詳細を見る
【浜名湖山吹】新鮮な細物うなぎが上品な味わい。うなぎ特選佃煮「味爛鰻(中箱)」
浜名湖山吹
やまぶき

このアイテムの詳細を見る
ブログランキング・にほんブログ村へ  ランキング ←One Click please

今年の干支「トラ」100年で20分の1に激減 絶滅危惧種を守れ!

2010年01月04日 | 動物
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 生物多様性条約
 名古屋市で2010年にCOP10が開かれる。COPというと、コペンハーゲンで開催されたCOP15を思い出す。この場合のCOPは「気候変動に関する国際連合枠組条約」のことであるが、名古屋で開かれるのは「生物多様性条約第10回締約国会議」。COPは国際間に条約のある締約国会議(Conference of Parties)のこと。他には、ラムサール条約についてのCOPもある。

 名古屋の「生物多様性条約第10回締約国会議」では、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)やラムサール条約のように、特定の行為や特定の生息地のみを対象とするのではなく、野生生物保護の枠組みを広げ、地球上の生物の多様性を包括的に保全することを目的にする。また、生物多様性の保全だけでなく、「持続可能な利用」を明記していることも特徴の一つである。

 さて、今年の干支である「トラ」はご存じのように絶滅危惧種である。これまで、バリトラ、ジャワトラ、カスピトラなどの種がすでに絶滅している。他のトラはどうなっているだろうか?

 激減100年で20分の1
 アジアを中心に世界各地で生息する野生のトラが、20世紀初頭に比べ推定で3~5%程度にまで激減している。国際自然保護連合(IUCN)や世界自然保護基金(WWF)などがまとめた。WWFは3月まで、ホームページ(http://www.wwf.or.jp/da/)でトラがすむ森林の保全を目的とした寄付を募る。

 WWFなどによると、20世紀の初めには世界で約10万頭のトラが生息していたが、現在は推定で3千~5千頭とみられるという。トラには中国南部からインド周辺に生息するベンガルトラや、極東ロシアに生息するアムールトラなどの亜種があるが、いずれも絶滅の危機に直面している。バリトラやカスピトラ、ジャワトラは、すでに絶滅したと考えられている。

 トラが激減した原因は、毛皮をとったり剥製をつくったりするための狩猟とともに、トラの生息地となる森林の破壊が考えられている。野生生物取引の監視団体トラフィックイーストアジアジャパン(東京都港区)は「東南アジアを中心に、今も密猟や生息地の破壊が続いている」と指摘、「中国などにはトラの骨を薬の原料として用いる習慣がまだ残っており、密猟を誘発する一因になっているようだ。

 野生のトラの頭数は、いまや米国と中国で飼育されている数よりも少ない」としている。(asahi.com 2009.1.1)

 トラとは何か?
 トラは、哺乳類ネコ目(食肉目)ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類。全長・体重は、北に分布する亜種の方が大型になる傾向がある(ベルクマンの法則)。また、メスよりもオスの方が大型になる。現存する種はシベリアトラ、アモイトラ、インドシナトラ、ベンガルトラ、スマトラトラがいる。

 森林や藪地などに生息する。地表棲。夜行性だが、昼間に活動することもある。群れは形成せず、繁殖期以外は単独で生活する。オスは数十平方キロメートル、メスは20平方キロメートルにもなる縄張り(縄張りの規模は獲物の量などで変動がある)を形成して生活し、オスの縄張りの中に複数のメスの縄張りが含まれることもある。縄張りの中を頻繁に徘徊し、糞や爪跡を残す、尿を撒くなどして縄張りを主張する。温暖な地域に生息する個体は避暑のため水浴びを好み、泳ぎも上手く、泳いで獲物を追跡することもある。

 食性は動物食で、主に哺乳類(小型から中型のシカ、イノシシ)などを食べるが、大型のシカやガウル、アジアゾウやサイの幼獣などの大型の獲物、昆虫や果実、種子を食べることもある。家畜や人間を捕食することもある。縄張りを徘徊し獲物を探す。獲物を発見すると茂みなどに身を隠し近距離まで忍び寄る。その後獲物に向かい跳躍して距離を詰め、獲物の側面や背面に肉薄した状態から前肢で獲物を押さえつける。小型の獲物に対しては咽頭部を噛み続けることにより窒息死させ、大型の獲物は頸部に噛みつき倒す。獲物は茂みの中等に運んでから食べる。大型の獲物は数日に分けて食べる。

 絶滅危惧種を救え!
 開発による生息地の破壊、薬用や毛皮用の乱獲、害獣としての駆除などにより生息数は激減している。19世紀における生息数は約100,000頭と推定され、20世紀に入ると3亜種が絶滅し1970年代における生息数は約5,000頭と推定された。亜種ごとの生息数に関する調査では

亜種シベリアトラの1998年における生息数は360-460頭(1994年における飼育個体は632頭)と推定
亜種アモイトラの1999年における生息数は20-30頭と推定
亜種インドシナトラの1999年における生息数は1,025-1,785頭と推定
基亜種の1999年における生息数は2,797-4715頭と推定
本種のために自然保護区を指定したり、獲物も含めた生態に関する調査などの保護対策が行われている。(出典:Wikipedia) 

 

アムールトラに魅せられて―極東の自然・環境・人間 (ユーラシア・ブックレット)
関 啓子
東洋書店

このアイテムの詳細を見る
ベンガルトラの森へ―バングラデシュ旅ものがたり (理論社ライブラリー)
門田 修
理論社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ  ランキング ←One Click please