Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

不確定性原理の破った!“小澤の不等式”は量子ゆらぎと測定誤差を区別

2012年01月21日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 物理の根幹、新たな数式 
 科学技術の根幹にある量子力学の「不確定性原理」を示す数式を書き換える、名古屋大の小澤正直教授の予測が、ウィーン工科大の長谷川祐司博士らの実験で確認された。1月15日付で科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に報告する。絶対に破られない量子暗号などの技術開発に役立ちそうだ。

 「不確定性原理」は、ドイツのノーベル物理学賞受賞者ハイゼンベルクによって1927年に提唱された。位置と速度のように組み合わせ関係にある2つの物理量を正確に測定することは原理的に不可能である、とする。小澤教授は、「ハイゼンベルクの不等式」に代わる「小澤の不等式」を2003年に発表し、測定前の状態によっては2つの物理量の同時測定が可能な場合があることを示していた。

 小澤理論を実験的に実証することは、これまで困難とされていたが、今回、長谷川准教授らが開発した最先端の中性子光学実験装置により、「ハイゼンベルクの不等式」の破れを実験的に観測することに世界で初めて成功した、という。名古屋大学は今回の成果について、基礎科学の発展にとどまらず、ナノサイエンスの新たな測定技術、重力波の検出、量子暗号の開発への応用が期待できる、と言っている。



続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia  不確定性原理 日経サイエンス ハイゼンベルグの不確定性原理を破った!小澤の不等式 

新装版 不確定性原理 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
ハイゼンベルクの顕微鏡~不確定性原理は超えられるか
クリエーター情報なし
日経BP社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


光をコントロールすれば「時間」が止まる?ならば「ワームホール」も可能に?

2012年01月07日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 

 光をコントロールすれば時間は止まる?          
 アインシュタインは相対性理論で、強い重力場では時間の流れが遅くなると予言した。そして今回、アメリカ、コーネル大学の研究チームは時間を完全に止める実験に成功したという。光を曲げて時間の“穴”を作りだす手法で、少なくとも見かけ上は時間が止まるそうだ。

  この実験は、可視光線を屈折させて物体を見えなくする“透明マント”の研究成果に基づいている。光が物体に当たらず避けて通った場合、その光は散乱も反射もしないため物体は不可視となる。これが透明マントの発想だ。

 研究チームは、この概念を応用して時間の“穴”を作り出すことに成功した。ただし約40ピコ秒(1兆分の40秒)と極めて短い。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP National Geographic news 光をコントロールすれば時間は止まる?
アイラブサイエンス 相対性理論が変わる?タイムマシンが実現可能に?

「相対性理論」を楽しむ本―よくわかるアインシュタインの不思議な世界 (PHP文庫)
クリエーター情報なし
PHP研究所
図解 相対性理論がみるみるわかる本 愛蔵版
クリエーター情報なし
PHP研究所

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第32回ノーベル物理学賞 量子力学の幕開け ハイゼンベルク「不確定性原理」

2012年01月03日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!
 祖国のために生きた物理学者 
 1932年、第32回ノーベル物理学賞の受賞者はドイツの物理学者、ヴェルナー・ハイゼンベルクである。舞台は、第一次世界大戦後のドイツで大変な時代だった。ドイツの歴史を振り返ると、1918年のドイツ革命の結果、皇帝ヴィルヘルム2世は退位し、オランダに亡命した。社会民主党エーベルトを首相とする臨時政府が成立した。11月11日、ドイツは連合国との休戦条約に調印し、第一次世界大戦が終結した。

 第一次大戦の敗北後、1919年1月より戦勝国によるパリ講和会議が開かれ、同年6月ヴェルサイユ条約が結ばれた。ドイツは全植民地を失い、さらに石炭や鉄の主要な産地も失った。賠償金は1921年のロンドン会議で1320億金マルクと決められた。敗戦国ドイツにとって、賠償金の支払いはとうてい不可能であった。

 当時は金本位制であったため、ドイツから金(GOLD)がどんどん流出していき、マルクの価値はどんどん下がっていった。これを見たフランスはベルギーと共に1923年1月11日ライン川を越えてルール地方を占領。賠償金を現物で受け取るという意思を実力で示した。ルール地方はドイツ最大の工業地帯であったため、ドイツ経済は破綻し、1923年ハイパーインフレ(1兆倍)を引き起こした。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia ヴェルナー・ハイゼンベルク アインシュタインの科学と生涯 ハイゼンベルグの不確定性原理
連山 第一次大戦のドイツは2度経済破綻した サイエンスチャンネル 偉人たちの夢(67)tハイゼンベルク 

部分と全体―私の生涯の偉大な出会いと対話
クリエーター情報なし
みすず書房
不確定性―ハイゼンベルクの科学と生涯
クリエーター情報なし
白揚社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


新「1キログラム」物語 「キログラム原器」廃止へ!新基準は「Si」原子数?

2011年11月03日 | 物理

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日3分読むだけで、みるみる科学がわかる!


 キログラムの定義、120年ぶり見直しへ
 質量の単位「キログラム」の国際的な定義が、120年ぶりに見直される。フランスで開催中の国際度量衡総会が10月21日、定義の見直し方針を採択したもので、今後、最先端研究をもとに4~8年かけて新しい定義を決める。

現在、1キロ・グラムは仏の国際機関・国際度量衡局に保管されている白金とイリジウムの合金でできた円柱形の分銅「キログラム原器」が基準。日本も同じ材質の原器がつくば市の産業技術総合研究所にある。

 しかし、これまで繰り返し行われた洗浄やほこりの付着で、質量が微妙に変化したとされる。そのため定義の見直しの必要性が指摘されていた。今後は、質量の単位を原子の数、エネルギー量など普遍的な形で定義し、それをもとに分銅を作製する。新定義によって微小な分銅の作製も可能となり、ナノテクノロジーなどの産業にも生かされる。(2011年10月22日  読売新聞)

 国際キログラム原器は、白金イリジウム合金製の分銅。1889年、メートル条約に基づいてつくられ、パリの国際度量衡局に厳重に保管されている。

 本来、質量は一定のはずだが、1988年に洗浄された際は1億分の6程度軽くなった。また、2007年9月、国際キログラム原器が50µg軽くなっている事が判明した。“50µg”とは指紋が付いた分に相当するという。同時に作られた複製品には異常がなく、また厳重保管されているのに、なぜこのような状態になったかは未だに不明だという。

 この量は、極々わずかなので私たちの生活に問題はない。しかし、高精度の測定が必要な先端科学の世界では、より正確で安定的な定義が求められていた。

 「1kg」はどうやってきめられたか?
 「1m」は光の速さで、真空中を約3億分の1秒に進む距離として定義されている。では1kgはどうやって決められたのだろうか?

 1790年フランス、国王ルイ16世の号令の元、新しい時代の度量衡としてメートル法を策定すべく、主に科学者達で構成された委員会が結成された。当時その委員会において、質量単位のモデルとして1メートルの10分の1で構成された立方体の升に入った水の質量、すなわち1リットルの大気圧下で氷の溶けつつある温度(0度)における水について、grave(グラーブ、記号G)と名称が与えられた質量単位を標準とする事が提案された。その語源はgravity(重力)から由来したものである。

 当初案の定義では、「大気圧下で氷の溶けつつある温度(すなわち0度)における水について」となっていたが、その後、水の体積は温度依存することが分かり、結果として定義は、1790年に「最大密度(=液温摂氏4度)における蒸留水1立方デシメートル(1リットル)の質量」と定義された。しかし、水の密度は気圧と温度に影響され、気圧にはその因子に質量が含まれている。すなわち、このキログラムの定義は正確ではなかった。 

 1884年メートル条約で、国際キログラム原器をつくって、定義されることになった。国際キログラム原器はプラチナ(白金)90%、イリジウム10%からなる合金でできており、直径・高さともに39mmの円柱である。フランス・パリ郊外セーヴルの国際度量衡局に、二重の気密容器で真空中に保護された状態で保管されている(世界のすべての質量計測の基準であるので、万一にも錆などにより質量が変化しては困る)。国際キログラム原器の質量は "Le Grand Kilo" と呼ばれる。

 国際キログラム原器を元に40個の複製が作られて各国に配布・保管されており、約10年ごとに特殊な天秤を用いて国際キログラム原器と比較されることになっている。日本には1889年に複製のうちの1つ (No.6) が配布され(日本到着は翌1890年)、日本国内ではこれをキログラムの基準に使用している。この日本国キログラム原器は現在、茨城県つくば市の独立行政法人産業技術総合研究所に、国際キログラム原器と同様の容器内に保管されている。日本国キログラム原器は国際キログラム原器に比べて0.170mg重いことが分かっている。

 このように、メートルなど他のSI基本単位は、普遍的な物理量に基づく定義に改められているのに対し、キログラムだけが人工物に依存する単位として残ってしまった。人工物による定義では、経年変化により値が変化し、また、焼損や紛失のおそれもある。1970年代から、普遍的な物理量によるキログラムの定義が検討されてきた。

 普遍的な物理量による定義へ
 では、どのような定義が採用されるのだろうか?現在の定義に変わる新しい定義の候補として、アボガドロ定数やプランク定数などを用いた各種の提案がある。

 最も有力なのが、一定個数のケイ素 (Si) 原子の質量をキログラムとするという原子質量標準である。アボガドロ定数の値をより正確に求めることができれば、そこからケイ素1キログラムに含まれるケイ素原子の数を決定することができる。ケイ素が採用されたのは、ケイ素が不純物を含まない単結晶を作りやすいからである。現在、国際度量衡委員会 (CIPM) が中心となって、各国の研究機関でケイ素を用いてアボガドロ定数の不確かさを少しでも小さくするための研究が行われている。

 現在のアボガドロ定数の値 NA = 6.022 141 29(27)×1023 mol-1(CODATA2010年推奨値。括弧内は標準不確かさ)には、8桁目に不確かさがある。現行の定義による精度は8桁なので、あと1桁精度を上げることができれば、キログラムの定義を原子質量標準に置き換えることに意味が出てくる。

 他には以下のような提案がある。

・静止エネルギーと質量の関係式 E=mc² を用いて、ある振動数 ν の光子のエネルギー (E = hν) と等しい静止エネルギーを持つ物体の質量を1キログラムと定義する。
・かつてプランク定数とキログラムを関連づけることでアンペアを定義するのに用いられたワット天秤を用いて定義する。
・伝導コイルで発生する磁場で超伝導体を浮揚することによってキログラムと電気量とを関連づけ、コイルに流れる電流により定義する。
・ジョセフソン定数 (KJ≡4.835 978 70(11)×1014 Hz/V) とフォン・クリッツィング定数 (RK≡2.581 280 744 34(84)×104Ω) を用いて定義する。すなわち、真空中に1メートルの間隔で平行に置かれた無限に小さい円形の断面を有する無限に長い2本の直線状導体のそれぞれに、1秒あたり6.241 509 629 152 65×1018の電荷による直流の電流が流れるとき、導体に2×10-7m/s²の加速度が生じたときの、その導体の1メートルあたりの質量を1キログラムと定義する。
・金の原子を蓄積し、それを中性化するのに必要な電流によって定義する。 (Wikipedia)

参考HP Wikipedia キログラム ・ アイラブサイエンス 1キログラム物語 

質量の起源 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
物質のすべては光―現代物理学が明かす、力と質量の起源
クリエーター情報なし
早川書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


2次元トポロジカル絶縁体を開発!ナノテク・スピントロニクスへ応用可能

2011年10月22日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 2次元トポロジカル絶縁体
 東京大学大学院理学系研究科の平原徹助教と長谷川修司教授、分子科学研究所の木村真一准教授は、ドイツユーリッヒ研究所と共同で、二次元トポロジカル絶縁体であると理論的に予言されていたバイレイヤー(2原子層)ビスマス(Bi・Bi2Te3)の実験的作成に世界で初めて成功した。

 近年、金属・半導体・絶縁体・超伝導体といった従来の固体の分類の枠に収まらないトポロジカル絶縁体という物質が注目を集めている。

 普通の絶縁体は電圧をかけても電流が生じないが、トポロジカル絶縁体では物質の中身は絶縁体状態であるにもかかわらず、その表面や端では普通とは異なる特殊な金属状態が実現して、そこだけ電流が流れるといわれる。この端の電子は質量を持たず、スピン(電子の自転)をそろえて動き回るという特殊な性質を持つ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 東京大学プレスリリース新しい2次元トポロジカル絶縁体の発見! 
理化学研究所 トポロジカル絶縁体・超伝導体と質量0の粒子

入門電子スピンサイエンス&スピンテクノロジー
クリエーター情報なし
米田出版
日経サイエンス 2006年 07月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日経サイエンス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


夢のスピントロニクス!「スピン流」が絶縁体に流れた!音波を伝えた!

2011年10月10日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 絶縁体に電気信号が流れた?
 2010年3月東北大学金属材料研究所の齊藤 英治 教授らは、電子の自転「スピン」を用いることで絶縁体に電気信号を流す方法を発見した。通常、絶縁体には電気が流れないが、齊藤教授らの研究では最新の方法で電気信号をスピンに変換して磁性ガーネット結晶と呼ばれる絶縁体へ注入、絶縁体中を「スピンの波」として伝送し、再び電気に変換することによって、絶縁体中も電気信号を伝送できることを発見した。この電気信号伝送は、省エネルギー技術へ応用できる。

 通常の金属や半導体を流れる電流は、ジュール熱と呼ばれるエネルギー損失を伴う。これを回避するためには、摂氏マイナス百度以下の非常な低温でのみ発現する超伝導現象を用いるしかなかったが、今回発見された絶縁体中の伝導にはこのジュール熱の発生がなく、かつ室温でも動作することから、新しい省エネルギー情報伝送手法としても注目される。

 この現象は、白金電極中の電流が「スピンホール効果」と呼ばれる固体中の相対論効果によって電子スピンの流れ(スピン流)を生み出し、これが磁性ガーネット中をスピンの波として伝わり、このスピンの波がもう一方の白金電極中でスピンホール効果により電圧に変換されたものと考えられるという。磁性ガーネットなどの磁性を持った絶縁体は、電流は通さないがスピンの波は通す物質であることがポイントだ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia スピントロニクス 
科学技術振興機構 絶縁体に電気信号を流すことに成功 音波から磁気の流れを作り出すことに成功

世界に勝てる!日本発の科学技術 (PHPサイエンス・ワールド新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所
スピントロニクス理論の基礎 (新物理学シリーズ)
クリエーター情報なし
培風館

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「スピンホール効果」とは何か?磁性体なしで2種類の電子スピンが分離!

2011年10月09日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 スピントロニクス
 スピントロニクス (Spintronics) とは、固体中の電子が持つ電荷とスピンの両方を工学的に利用、応用する分野のこと。  これまでのエレクトロニクスではほとんどの場合電荷の自由度のみが利用されてきたが、この分野においてはそれだけでなくスピンの自由度も利用しこれまでのエレクトロニクスでは実現できなかった機能や性能を持つデバイスが実現されている。この分野における代表的な例としては1988年に発見された巨大磁気抵抗効果があり、現在ハードディスクドライブのヘッドに使われている。

 巨大磁気抵抗効果(GMR)は、外部磁場によって電気抵抗が変化する現象である。1nm程度の強磁性薄膜(F層)と非強磁性薄膜(NF層)を重ねた多層膜には数十%以上の磁気抵抗比を示すものがある。このようにして、磁気抵抗を大きくしたものを巨大気抵抗効果と呼ぶ。1987年にドイツのペーター・グリューンベルク、フランスのアルベール・フェールらによって発見された。 巨大磁気抵抗効果を応用した磁気ヘッドの登場によって、HDDの容量が飛躍的に増大した。 グリューンベルクとフェールはこの発見によって、2007年のノーベル物理学賞を受賞している。

 この現象は、電子スピンが2種類あるから起こる現象である。強磁性体の中では原子の持つ磁石(スピン)の磁界の向きが、同じになっている。電子にも磁石の性質(スピン)があり、強磁性体の中を流れる電子もみな同じ方向を向いている。巨大磁気抵抗効果では、まわりの磁界を変化させることで、電子スピンが力を受けてその動きに変化が起きるので、電気抵抗があらわれる。もし、電子にスピンがなければ、磁界に影響を受けるわけはないから電気抵抗も生じない。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia スピントロニクス 
理化学研究所
電流の中の電子スピンの方向を選り分ける、スピンホール効果

世界に勝てる!日本発の科学技術 (PHPサイエンス・ワールド新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所
スピントロニクス理論の基礎 (新物理学シリーズ)
クリエーター情報なし
培風館

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


現代科学が変わる?光速超える粒子観測!タイムマシンが実現可能に

2011年09月23日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


現代科学が変わる?光速超える粒子観測!タイムマシンが実現可能に 

  欧州原子核研究機構(CERN)が約1万6000個のニュートリノをイタリアに飛ばしたら、光速より速く到着してしまったという。

  これが本当なら「宇宙には光速より速く移動できるものは存在しない」とアルベルト・アインシュタインが1905年に提唱した特殊相対性理論が打ち破られ、物理を塗り替える革命となる。

 実験では約1万6000個のニュートリノをジェノバにあるCERNの研究所から地下経由で732km先の伊グラン・サッソ国立研究所に発射した。すると2.43ミリ秒後に到着。このヒットした時間の記録は国際研究実験OPERA(Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus)の粒子検出器に残っていた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3561499.html

参考HP Wikipedia アルベルト・アインシュタイン ・ タイムマシン

アインシュタイン150の言葉
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン
タイムマシンと時空の科学 (図解雑学)
クリエーター情報なし
ナツメ社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


スピントロニクスの原点「スピン」とは何か?スピン角運動量 0,1/2,1,2

2011年09月23日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


スピントロニクスの原点「スピン」とは何か?スピン角運動量 0,1/2,1,2 


 ロイターによる、2011年ノーベル賞候補として挙げられたのが、東北大学の大野英男教授。大野教授の研究で一躍注目されるようになったのが「スピントロニクス」である。スピントロニクスとは何だろう?

 ほとんどの場合、これまでのエレクトロニクスは電子の電荷に基礎をおいていた。つまり「+(もしくは帯電せず)/-」を「0/1」に対応させて情報処理を行っていた。しかし電子にはもう一つ重要な性質、スピンが存在している。やはりスピンにも、「アップ/ダウン」というように二つの状態があるのだが、近年、電子スピンをエレクトロニクスに積極的に取り入れようとする試みが強まってきた。このような新しい分野を、「スピントロニクス(spintronics, spin+electronics)」などと呼んでいる。

 スピンエレクトロニクスとは、「0/1」を表現するのを、単に「+/-」から「アップ/ダウン」に変更するだけではない。スピンの特性をいかして、電荷に基づいた従来のエレクトロニクスでは不可能だったようなデバイスも実現できるようになる。これまでに成功したスピンデバイスにはGMR素子などがあるが、これはハードディスクの記憶容量を飛躍的に増大させた。また、数年後には不揮発性の高速メモリ「MRAM」も実用化されると期待されている。

 スピントロニクスの可能性ばかりを挙げればきりがないが、実際のところスピンという概念は分かりにくい。そこで、今回はスピンがどんなものかということを見ていこう。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3560314.html

参考HP Wikipediaスピントロニクス サイエンスグラフィック社 スピントロニクス 
アインシュタインの科学と生涯
スピンとパウリの排他原理

スピントロニクス―次世代メモリMRAMの基礎
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社
スピントロニクス理論の基礎 (新物理学シリーズ)
クリエーター情報なし
培風館

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2011年ノーベル賞有力候補、東北大学大野教授「スピントロニクス」とは?

2011年09月22日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


2011年ノーベル賞有力候補、東北大学大野教授「スピントロニクス」とは? 

 米調査会社トムソン・ロイターは9月21日、論文引用回数などから、今年のノーベル賞の有力候補者を予想した。医学生理学、物理学、化学、経済学の4賞の13分野24人で、日本からは大野英男・東北大教授を物理学賞候補に挙げている。2002年から昨年までに予想した候補者138人のうち17人が実際に受賞したという。

 大野教授は、磁石の性質を持った半導体を開発。ハードディスクなどに使われる磁性材料と半導体の長所を併せた「スピントロニクス」と呼ばれる研究分野を開拓し、大容量で高速のコンピューターメモリー「MRAM」の開発につながった。日本学士院賞などを受賞している。

 他のテーマでは、医学生理学賞で慢性骨髄性白血病の薬を開発した米国研究者らを挙げた。ノーベル賞は来月3日の医学生理学賞を皮切りに各賞が発表される。(毎日新聞 2011年9月21日)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3558757.html

参考HP Wikipediaスピントロニクス 
サイエンスグラフィック社 
スピントロニクス ナノネットインタビュー スピントロニクスの可能性

スピントロニクス―次世代メモリMRAMの基礎
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社
スピントロニクス理論の基礎 (新物理学シリーズ)
クリエーター情報なし
培風館

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


空中の電波から発電に成功!現代の無線送電「宇宙太陽光発電」とは?

2011年08月17日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


空中の電波から発電に成功!現代の無線送電「宇宙太陽光発電」とは?

 福島第一原発事故の影響で、猛暑の夏、節電生活が続いている。現在、様々な再生可能エネルギーを利用した発電に期待がかけられているが、まだまだ発電効率や発電コストの面で問題がある。太陽電池の発電効率は10~20%、1kWhあたりの発電コストは、46円もある。風力発電は30~40%で、10~14円、水力発電は80%、8~13円、原子力は30%5~6円、火力発電は、30~50%、5~6円だ。 

 単に発電効率やコストで選ぶなら火力発電がよいが、CO2による地球温暖化の問題や、石油などの一次エネルギーが有限であることなどの問題点がある。水力発電も発電効率がよいし、一次エネルギーが水のもつ力学的エネルギーなので、クリーンでよい。しかし、数多くつくれないし、つくられる場所も都市部から遠い場所に限られる問題がある。太陽電池は何といっても材料にお金がかかりすぎる。

 これまで利用されてこなかったエネルギーがまだある。それは何だろうか?その一つが電磁波エネルギーである。もちろん太陽光も電磁波の1つであるが、電磁波の範囲は広く極超長波、超短波、マイクロ波(テラヘルツ波)、赤外線、可視光、紫外線、X線、ガンマ線、レーザーなど多彩だ。しかし、このうち発電に利用してきたのは可視光だけである。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3487608.html

参考HP Wikipedia

宇宙太陽光発電 ニコラ・テスラ

宇宙太陽光発電所
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン
NHKサイエンスZERO 宇宙太陽光発電に挑む (NHKサイエンスZERO)
クリエーター情報なし
NHK出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界初!スーパーカミオカンデが、ニュートリノ振動「電子型」の兆候を捕らえた!

2011年06月15日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


おしゃれな開運の財布 中古車買取実績No.1ガリバー 絶対諦めないで!開運を呼ぶ護符・霊符販売

世界初!スーパーカミオカンデが、ニュートリノ振動「電子型」の兆候を捕らえた!

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3316878.html 

参考HP J-PARC 世界初!電子型ニュートリノ出現現象の兆候を捉える 

ニュートリノ論争はいかにして解決したか “太陽ニュートリノ問題”から物質の究極へ (KS科学一般書)
クリエーター情報なし
講談社
宇宙史を物理学で読み解く -素粒子から物質・生命まで-
クリエーター情報なし
名古屋大学出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


反物質をつかまえた!今回は1000秒16分超、「CP対称性の破れ」の謎に迫る

2011年06月06日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


本当に美味しいチーズは、ナチュラルチーズ専門店! 紀州五十五万石の梅干し・河本食品 かねふくの辛子明太子

反物質をつかまえた!今回は1000秒16分超、「CP対称性の破れ」の謎に迫る

 6月5日、欧州合同原子核研究所(CERN、ジュネーブ)は、宇宙や自然界にほとんど存在せず、物質と出合うと消滅する「反物質」の一種を、実験装置の中に16分余りとなる1000秒間閉じ込めることに成功したと発表した。物質と反物質は宇宙誕生の大爆発ビッグバン直後は同じ量存在していたと仮定されている。長時間の反物質閉じ込めによって、より精度の高い観察、実験が可能となり、なぜ宇宙が物質だけでできているのかなど、宇宙の進化の謎解明に道が開かれたといえる。

日本の理化学研究所なども参加する国際実験チームは次の段階として、反物質が物質と同じ色なのかどうかを今年中に調べたいとしている。

 国際チームが長時間の閉じ込めに成功したのは、水素原子を構成する陽子と電子それぞれの反粒子でできた「反水素原子」で、昨年11月には約0.2秒の閉じ込めに成功している。

 今回は、反陽子と陽電子を実験装置の中で混合する際、運動エネルギーを極力近づけるようにするなど技術が向上した結果、飛躍的に記録が伸びた。成果は5日付の英科学誌ネイチャーフィジックス電子版に掲載された。(毎日新聞 2011年6月6日)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
Wikipedia

反物質 CP対称性の破れ
理化学研究所
基底状態の冷反水素原子の閉じこめ時間、1000秒以上に!

宇宙史を物理学で読み解く -素粒子から物質・生命まで-
クリエーター情報なし
名古屋大学出版会
立花隆 小林・益川理論の証明 陰の主役Bファクトリーの腕力
クリエーター情報なし
朝日新聞出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


日々ニュートリノのように我々を通過する、「極小ブラックホール」が存在する可能性

2011年05月27日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


ヤマサちくわ そのまま食べる「お試しセット」 スイーツ 北海道産地直送サイトNO.1

日々ニュートリノのように我々を通過する、「極小ブラックホール」が存在する可能性

 素粒子であるニュートリノは、私達の体を毎秒1兆個も通過しているが、生きている内にその影響を感じる人はいない。ニュートリノは、まれに水の原子に衝突した時、ミュオンという素粒子が飛び出す。巨大で透明な水を湛えたカミオカンデの中で、ミュオンは青い光を放射し、光電子倍増管はこの光を検出した。

 1987年2月23日、カミオカンデはこの仕組みによって、大マゼラン星雲でおきた超新星爆発 (SN 1987A) で生じたニュートリノを偶発的に世界で初めて検出した。この功績により、2002年小柴昌俊東大特別栄誉教授は、ノーベル物理学賞を受賞した。 現在、福島第1原発事故の放射線は、体を通過することで悪影響が出ることが恐れられている。しかし、体の中を通過しても、認識されないほどの不思議な極小の世界があることを実証した実験だった。

 今回、極小のブラックホールが、“宇宙の幽霊”のように日々地球を高速で通り抜けている可能性が明らかになった。だが、人体に影響はないという。この新理論によると、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)のような強力な原子核破壊装置によって極小ブラックホールが生成されたとしても、地球をのみ込むような最悪のシナリオの心配はないようだ。極小ブラックホールの振る舞いは、深宇宙に存在する恒星程度の大質量ブラックホールとは極めて異なるという。どんな粒子なのだろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP Wikipedia
カミオカンデ ニュートリノ ブラックホール 
National Geographic news
極小ブラックホール、地球を毎日通過 

ブラックホール―一般相対論と星の終末 (ちくま学芸文庫)
クリエーター情報なし
筑摩書房
ブラックホールと超新星―恒星の大爆発が謎の天体を生みだす (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


重力観測衛星が、0.000011度を捕捉!アインシュタインの一般相対性理論を実証!

2011年05月12日 | 物理

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


重力観測衛星が、0.000011度を捕捉!アインシュタインの一般相対性理論を実証!

 アインシュタインといえば、特殊相対性理論と一般相対性理論が有名だ。特殊相対性理論では等速直線運動を行う慣性系でのみ考えた理論で、光速度は一定であるとした。このため、時間や空間は伸び縮みすることが説かれている。 

 一般相対性理論では、慣性系に加速度運動と重力を取り込んだ理論で、加速度運動による力と重力を等価と見なしている。そして、重力があると空間が歪むと説いている。重力の大きさと空間の歪みの関係をアインシュタイン方程式で表した。ブラックホールはこの方程式で説明される。

 今回、NASAの重力観測衛星Gravity Probe B(GP-B)が一般相対性理論の効果を正確に測定することに成功し、一般相対性理論の正しさを支持する結果となった。どんな測定を行ったのだろうか?(2011年5月9日 NASA)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3192535.html 
Wikipedia

特殊相対性理論一般相対性理論
NASA・AstroArts アインシュタインの一般相対性理論を実証

一般相対論の世界を探る―重力波と数値相対論 (UT Physics)
クリエーター情報なし
東京大学出版会
みるみる理解できる相対性理論 改訂版―特殊相対論も一般相対論も実はむずかしくなかった! (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please