地球温暖化で海水面はどこまで上昇するか?
海面上昇とは、地球温暖化に端を発する海水の熱膨張や大陸氷床の融解などで海面が上昇する現象のこと。平均海水面、つまり波浪やうねり、津波・高潮などの短周期変動をならして平均化した水面の上昇を指す。
近年は地球温暖化により、IPCC第4次評価報告書に記された値を上回る、3mm/年以上の速度での上昇が観測されている。このため今世紀中にメートル単位の海面上昇が起こる可能性が指摘されている。
海面上昇による影響は特に、ヴェネツィアなどの海抜が低い都市、オセアニアなどの小さな島国などで、深刻な問題となっている。仮に海面が1m上昇するとマーシャル諸島は国土の80%が沈没すると予測されている。東京やオランダ、バングラデシュの一部などのように、海岸沿いに海抜以下の地域(いわゆる海抜ゼロメートル地帯)を有する諸国や都市にとっても重要課題となっている。特にバングラデシュでは、1mの海面上昇で国土の18%にあたる2万6,000km2、岩手県と青森県を合わせた面積に相当する低地が沈むといわれている。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考 サイエンスポータル: 500~300万年前最大海水面上昇10m程度
![]() |
海面上昇とアジア海岸 |
クリエーター情報なし | |
古今書院 |
![]() |
笑顔の国、ツバルで考えたこと――ほんとうの危機と幸せとは |
クリエーター情報なし | |
英治出版 |