Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

高濃度放射線の現場に入れるのはロボットだけ!レスキューロボット「Quince」始動!

2011年04月23日 | 災害

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


アロマの人気商品ランキング コストコ商品の通販 リセールタウン 北海道産地直送サイトNO.1

高濃度放射線の現場に入れるのはロボットだけ!レスキューロボット「Quince」始動!

 レスキューロボット(Rescue robot)は、地震や水害などの災害が起こった際に被災した人間を救助することを目的として設計されたロボットである。現在開発が進められているものの多くは要救助者の探索を目的としており、瓦礫や建物内の中を移動するための特殊な移動機構や、人間を発見するためのセンサ技術などの開発が焦点となっている。

 阪神・淡路大震災をきっかけに、ロボット機器による被災者の救助の可能性がロボット研究者の間で議論されるようになり、レスキューロボットの開発が始まった。 この問題に関しては、災害発生時には倒壊家屋や瓦礫により被災者の発見が困難と成るだけではなく、都市部被災では燃料など可燃物の漏出や漏電などにより火災など二次災害も発生、救援活動を行っている側も被災者となる危険性を含んでいる。このため迅速に要救護者を発見・救出することが求められる。

 今回の東日本大震災の東京電力福島第一原発の事故現場に、ようやく国産ロボット「Quince」が投入される。日本のロボットは「実戦経験がない」と信用されず、まず現場に入ったのは米国製だった。産業ロボットなどでは世界的なシェアと技術を誇る日本。事故以来、日本のロボット研究者には国内外から「日本のロボットをなぜ原発に使わないのか」との声が相次いでいた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3101958.html
参考HP 千葉工大未来ロボット技術研究センター 
fuRo 知恵の輪ニッポン 災害救助用ロボット

ロボカップレスキュー―緊急大規模災害救助への挑戦
クリエーター情報なし
共立出版
ROBO‐ONEのための二足歩行ロボット製作ガイド (RoboBooks)
クリエーター情報なし
オーム社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。