Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

「三陸エコタウン」・「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」地域の実情に合わせた街づくり

2011年06月04日 | テクノロジー

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


本当に美味しいチーズは、ナチュラルチーズ専門店! 紀州五十五万石の梅干し・河本食品 かねふくの辛子明太子

「三陸エコタウン」・「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」地域の実情に合わせた街づくり

 岩手県では東日本大震災後の沿岸部のまちづくりに向け、太陽光やバイオマスの活用で災害時にもエネルギーを自家調達する「三陸エコタウン構想」を復興ビジョンの柱に据える方針だ。住宅などの小規模発電を軸に、水害危険区域への風力発電や大規模太陽光発電所「メガソーラー」の導入も探る。県内では自然エネルギーの活用を復興計画に盛り込む自治体もあり、エネルギー自給で災害に強い新たな三陸像を描く。

 パナソニックは、神奈川県藤沢市の同社工場跡地で同市と進めるスマートタウン(環境配慮型の街)構想の実現に向け、東京ガス、パナホーム、三井不動産、三井物産などスマートシティー(次世代都市)に関して先進的な取り組みを行う8社と共同で事業を検討する。2013年度に開業予定である。

 この街では、太陽光発電システムと家庭用蓄電池を全住宅、施設に標準で装備。住宅には、家庭用燃料電池、ヒートポンプ給湯器、省エネ型の空調、照明、家電を導入し、使用状況に合わせてエネルギーを最適に管理する。公共空間は、LED(発光ダイオード)照明、電気自動車の充電インフラ、ソーラー駐輪場と電動自転車などを備える。こうした取り組みで街全体のCO2排出を1990年比で70%削減することを目指している。 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考HP EcoFront

Fujisawサスティナブル・スマートタウン構想
Panasonic 世界に先駆け、Fujisawaサスティナブル・スマートタウン構想発表

「エコタウン」が地域ブランドになる時代
クリエーター情報なし
新評論
スマートグリッド革命――エネルギー・ウェブの時代
加藤 敏春
エヌティティ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。